大鈴山・鹿島山
【大鈴山から下山】
さぁ下山です。
先ほど写真で見ていただいた急勾配に、深い残雪。気をつけて、本当に気をつけて、足だけでなく、両腕も使いながらの下山。2回、いやそれ以上かもしれない、転倒しながらも頑張っての下山です。こうなると、転倒など気にもしなくなる。"滑落" しなければよいのですから。
登るとき以上に時間をかけ、鹿島山の山頂で今度もお茶休憩した後、無事に池葉守護神社まで下りました。あぁ疲れた。
池葉守護神社
上の池葉守護神社の写真は、逆行気味の写真であるため雪の白さが潰れていますが、池葉守護神社にもかなり雪が残っていました。
今回はかなり疲労しました。この池葉守護神社内で、私は長い休憩をとりました。
これから先の行程は、田口へ戻る、その一点だけです。とにかく早く田口に戻ることを考えるのならば、再び和市へ向かい、国道473号を歩くことになりますが、せっかくだから東海自然歩道を歩き小松集落経由で田口に戻りましょう。もう、道に雪はないはずだから、問題ないはずだし…
小松集落・大通寺の前に広がる展望
田口を目指して歩きはじめ、小松に入った私は、車道上であやうく転倒しかけました。もうお昼をまわったというのに、アスファルトの日影部分は凍っていたのです。アスファルト上で転倒すると、大きなけがにつながる可能性もありますから、気をつけないといけないです。
ほんとうに今日は、いろんなことがありました。しかし、大鈴山頂からの展望は最高でした。
そして私は、田口の北側をまくような形で指定されている東海自然歩道をさらに進み、田口市街地の福田寺境内のベンチで再び長い休憩を取りました。
田口にある福田寺
この福田寺境内には、この地でかの "武田信玄公" が没した旨を記した歴史案内板が立てられています。確かに、そういう言い伝えもあるにはありますが、誰もここ福田寺で武田信玄が没したとは信じないでしょう。と言うか、"信玄公が没した地" と語られる場所は、何ヶ所あるのだろう。武田信玄は何回死んだのだろう…
しかし、これはこれで考えるべきことがある。これだけ多くの地が信玄の没した地として語られるということは、彼が生きた戦国時代、武田信玄の死を隠そうとしたということなのでしょう。信玄は今で言う "カリスマ" であり、そのカリスマの死は隠されねばならなかった。それでも、どんなことでも隠し続けることはできない。信玄死すの事実が現実味を帯びてくると、今度は "信玄公は我が地で" となっていく。
近年、カリスマという言葉が安っぽく使われているような気がしてなりません。私は、この "カリスマ" という言葉を軽々しく使うべきではないと考えています。しかし、武田信玄という人は、間違いなく "カリスマ" だったと思う。私も、彼のような "カリスマ" になれるものならなってみたい…
一通り物思いに耽った後、私は田口バス停へと戻りました。