第29日・瀬田駅〜京都駅

滋賀県大津市〜京都府京都市








【逢坂山を越え、ついに京都市内へ】

琵琶湖を後にして、石場駅南側で京阪・石山坂本線の踏切を渡りました。更に進み、私は国道161号にぶつかりました。この地点の国道161号と言えば、やっぱこれでしょう。

京阪京津線 (浜大津駅〜上栄町駅 間)
国道161号の真ん中を、堂々と駆け抜ける 京阪京津線。
こういう「大っきな電車」が、自動車道の中央をぶち抜いている姿は、我々鉄道ファンにとって、こんなに嬉しいことはないですね。もちろん、中部地区の鉄道ファンにとっては、こういう眺めは見慣れたものですね、犬山橋 (愛知県犬山市-岐阜県各務原市の木曽川に架かる橋) という名物 がありますから…
あ、そうか。犬山橋の電車・自動車共用は、2000年春に、新しい橋を追加架橋したことで、行われなくなったんでしたね…
私がこんな風に書くと、白々しいかな? (^_^;)

それでも、こうして改めて、電車・自動車の道路共用を見ると、今回も、電車の運転手さんは大変だろうな、と感じざるを得ませんでした。

少し風が出てきました。しかし、雪は大丈夫。このまま逢坂山へ、突入できそうです。

実は、この日の歩きをする前、この逢坂山越えを「街と鉄道」でどのように、何をトピックに話をしようか、そして何の写真を撮ろうか悩んでいました。廃線関係の書籍およびホームページでは、逢坂山の名が出てくると決まって、東海道線開業時のルートの話となる。私も「街と鉄道」では、この、1880年(M13)から1921年(T10)の間、東海道線のルートとして汽車が走りつづけた、東海道線線路付替による廃線跡を扱うことになるのか、と思っていました。しかし今回のように、旧東海道を歩いてこの地に入ると、「何か違う」と気がつきました。自分の体を、足を動かして、前へ進んでいると、今も頑張っている姿を見せる京阪京津線を無視できなくなりました。

私は決めました。

「街と鉄道・旧東海道シリーズ」の逢坂山越えでは、京阪京津線だけを眺めます。その方が、「街と鉄道・旧東海道シリーズ」では、趣旨に合いますよ、間違いなく。
東海道線線路付替による廃線跡は、またの機会に「街と鉄道」で扱いましょう。「街と鉄道・廃線シリーズ」も、まだまだ継続しますから…

そして私は、京阪京津線とともに、逢坂山越えに挑みました。

車体をくねらせ、逢坂山越えに挑む京阪京津線(上栄町駅〜大谷駅 間)
普段から山登りをしている者にとっては、ちょっとした登り坂程度でしかない、標高150m級の逢坂山越えも、鉄道にとっては大変な坂道。
右の京津線の写真は、障害物が多く、あまりよい写真ではないけれど、車体をくねらせ、必死に登り坂に挑む京津線の表現としては、こんな写真もあってもいいのではないかな?と思っています。

私の目の前に伸びる旧東海道は、下りになりました。
追分駅前を過ぎ、国道1号と161号のジャンクションを過ぎると(このジャンクション、直進できず大回りさせられ、私の怒り爆発!)、滋賀-京都の県境です。
ついに、ついに京都です。京都市に入った私はすぐに、京津線の四宮駅にたどり着く前に、旧東海道沿いにある喫茶店で、かなり遅めの昼食をとりました。

そして、ゆっくりと時間をかけた、昼食休憩。この時には、今日後半の歩きで、私がトラブルを抱えることになることなど、予想だにできませんでした…

山科駅、京阪山科駅前
昼食を終えた私は、四宮駅前そして、JRと京阪の両方の駅がある、山科駅、京阪山科駅まで歩きました。山科駅に来る直前、かなり強い雪が舞いました。いったん、京阪山科駅に逃げ込み、時間を置くことにしてみました。すると、すぐに雪は止みました。そして、山科駅前を後にする前に、駅の写真を撮りました。


三条大橋を目指し、京津線廃線跡を 強引に進む