第26日・亀山駅〜近江土山バス停

三重県亀山市〜滋賀県土山町








【鈴鹿峠越え】

伊勢坂下バス停を過ぎると、旧東海道は、久々に本格的な山道へと入りました。この本格的な山道は現在、東海自然歩道にも指定されています。

伊勢坂下バス停から、東海自然歩道にも指定されている旧東海道で、
鈴鹿峠を目指して登る

この日 鈴鹿峠を目指して東海自然歩道にも指定された道を進む上で、唯一の不安材料だった天候面。あたりは、だいぶ暗くなってきました。それでも、歩いて進むのに危険を感じるほどではありませんでしたから、大丈夫。勾配が急にきつくなったせいで、だいぶ汗をかきましたが、ちゃんと替えのシャツもリュックに入れてありますから、大丈夫、大丈夫。

しかし、鈴鹿峠目前の片山神社付近では土砂崩れが起きており、手持ちの東海道ガイドブックにある道からの迂回を余儀なくされましたが、国道1号を越えてからは、本来歩きたかった山道へと戻りました。


そして、急に勾配が緩くなり、視界が開けました。そう、鈴鹿峠、滋賀県に入りました。そしてわずかに進むと、鈴鹿峠のシンボルである、万人講常夜灯 を目にしました。

高さ5.44m、270年近く前に作られた石灯籠は、とても目をひく存在でした。
せっかくですから、少し石灯籠を眺めていましょう。

そして私は、汗で湿ったシャツを着替えました。
鈴鹿峠にそびえる、万人講常夜灯

鈴鹿峠からは、だらだらとした下り坂を進みました。
公共交通の姿を見ることができる場所まで、まだまだかなり距離がありますが、行くしかないのですから、歩きます。天候面でも、雲はきれないものの傘は必要無い天候になっていました。ただし、「街と鉄道」的に見た被写体、は なかなか現れませんでしたが…

道の勾配はさらに緩くなりました。土山の街が近づいてきました。そして、以前に見たことがある眺めを目にしました。
そう、土山の 道の駅です。

その、道の駅と道路(国道1号)を挟んで向かい側にある、田村神社へと、写真を撮りに行ってみました。

田村神社 (滋賀県土山町)
この日は、初冬の1日。それでも、田村神社の葉はすべて落ちきっていたわけではなく、まだまだ 紅や黄に染まっていました。

そして私は道路向かい側の、道の駅・あいの土山 で少し長めの休憩を取りました。

「もういい時間だし、今日の歩きは、ここで止めにしようかな?」

しかし、私はもう少しだけ先に進むことにしました。理由は、「バス停の名称」でした。道の駅・あいの土山 内にあるバス停の名称は、「田村神社前」。そりゃ確かに、「田村神社の前」ですから、正しい名づけ方でしょう。しかし、「街と鉄道・旧東海道シリーズ」では、歩くのをやめる場所として、出来る事なら「土山」の名を冠したバス停を選びたい。

そこで私は再び歩き始め、かつての土山の宿 の中にある、「近江土山バス停」まで進んだのでした。なかなか立派で、今でも「近江土山駅」との表示板を掲げたバス待合室を持つ、近江土山バス停へ…






第27日・近江土山バス停〜三雲駅へ進む
近江土山バス停に入る、JRバス・三雲駅行