第8日・箱根峠バス停〜三島広小路駅

神奈川県箱根町〜静岡県三島市








【箱根峠を越え、静岡県へ】

箱根登山鉄道バス・箱根峠バス停
本日 第8日は、神奈川-静岡県境からわずかに神奈川県側に入った、箱根峠バス停からスタートです。「旧東海道を行く」の企画で初めて、バス停からのスタートとなりましたが、大した感慨もなく箱根峠バス停を後にしました。
そしてすぐに、県境を越えて静岡県函南町へと足を踏み入れました。今日からは、静岡県の旅です。

静岡県側に入るとすぐに国道1号を離れて、石畳の道へと入っていきます。ここで一つ、私に不安がよぎりました。第7日の箱根の山登りにまともな登山靴で挑み、足のマメをつぶした私は、箱根の山下りのこの日、履きなれた運動靴を選びました。箱根の山下りにおいても、多くの区間で急勾配のアスファルトの道を歩かなければいけないのですから。
しかし、箱根峠で私が目にしたものは、歩道を真っ白にしていた残雪でした。

「この運動靴で、うまく下っていけるだろうか? この区間、一部だが石畳もある。雪がかなり残っている状況で、本当に大丈夫なのだろうか?」

実際、石畳の区間に入ると、運動靴では滑りそうで、ちょっぴり恐かった。しかし、最初に恐れたほどには歩きにくいこともなく、かなり好調なペースで箱根の山下りをこなしていきました。
その後、かなりの時間、旧東海道と国道1号が異なる、石畳中心の区間を歩いていると、突然、旧東海道が国道1号に吸収されてしまいます。しかし、それほど悲しむこともありません。国道1号に合流したということは、既に山中城址まで来た、ということを意味しているのですから。

山中城址から望む、富士山
たどり着いた山中城址は、戦国時代末期の城跡なのですが、私にとってこの場所は、富士を望むためにあるのです。この日は、天気も良く、こんなに見事な富士を拝ませて頂けば、ここまで来た意味があるってものです。そして、これだけ見事な富士を見せてくれる山中城址を、そんなにすぐに、後にできるわけもない。結局、小一時間、山中城址に佇んだ後、山中新田の集落内で、郷土料理を頂いたのでした。


そして、美味しかったお昼御飯の後も、延々とアスファルトの道を下り続けました。


そろそろ勾配が緩くなって下界が近づいてからも、天気が良く、かつ、風も無い。箱根峠バス停スタート時から続く、よい気分はそのままです。だいぶ長い時間、鉄道の姿を見なかったけれど、美しい富士の姿が、鉄道のことなど思い出す暇を与えてくれなかった。しかし、そろそろ鉄道が近づいてきます。それならば、次は鉄道の写真、といきたいところですが、下界から見たこの日の美しい富士を、目に焼き付けましょう。

三島市街地に下りてから望む、富士山
良い。本当に富士は良い。それ以外に何か言うことないのか、と叱られそうですが、この日の富士は、言葉などいらないほどに素晴らしかったです。

その後も、石畳の歩道を歩きつづけると、私はついに鉄道の姿を目にしました。


三島駅へ向かう、東海道線

目にしたのは、東海道線。しかし、この撮影地点でも、富士はバッチリ顔を見せてくれていました。

この先、旧東海道は三島の中心部に入ります。国道1号の名前を外し、現在は県道になっている三島中心部の道路は、交通量が多いため、あまり歩きやすいとは言えません。そこで、歩きにくいというのを言い訳にして、沿道にある三島大社で休憩しました。

しかし、いつまでも三島大社に居座るわけにはいきません。「街と鉄道」には、この日やるべき仕事が、もう一つあるのですから…

伊豆箱根鉄道・三島広小路駅にて
左写真には、「旧東海道を行く」のコーナーで初めて見る顔の電車が、中央にデンといます。
そう、三島と修善寺を結ぶ伊豆箱根鉄道の三島広小路駅に、修善寺行の電車が来ていました。この顔、いかにも西武系の顔ですね。この電車の顔については、人により好き嫌いがあるでしょうから、私からは何も言いません。

そんな状況で、とりあえず何かするとしたら…

今日はもう疲れたから、伊豆箱根鉄道に乗って帰ることでしょうね。


第9日・三島広小路駅〜東田子の浦駅へ進む