栃木県栃木市
県名を名乗る素敵な近郊都市
栃木県栃木市。
今回の訪問先は、素敵な雰囲気の街・栃木 です。 栃木市、って なぜかこれまでの私には比較的縁遠かったんですね。ということで今回は、「比較的縁遠かった」、なぜだろう? の話から始めていきたいと思います。
栃木市には、私が関東に住んでいた頃を含め、訪れるチャンスを作ることができずにいました。その理由を考えると、栃木市が、この地域の南北の幹線ルートである、東北本線(宇都宮線)、東北新幹線、そして国道4号から西側に大きく外れていることからわかるように、「栃木は一つはずれた場所だよね」という感覚が、なんとなくではあっても我々、地域外に住む者にはある。良くも悪くも東京一極集中が進む中、栃木県では、どう考えても南北のルートのほうが、東西のそれよりも重きが置かれていると言って差し支えない。もちろん、当エリアでの これまた重要な幹線ルートである東北自動車道は、確かに栃木市内を通り、市街地の北西側にインターチェンジがあるものの、高速道路というものは、新幹線以上に道中をすべてすっ飛ばすものであるため、通過されるだけの存在になってしまうと、そこに長大な構造物があるだけ、ともなってしまう。栃木市を「通過されるだけの…」云々と言う気はないのですが、それでも…
しかし、本当にそうだろうか?
栃木県栃木市。県名を名乗る栃木市。この「栃木県」という呼称は、明治維新後に、このエリアに「栃木県」と「宇都宮県」という2つの県が置かれるも、明治10年代中盤に両県が合併し、県庁が宇都宮へ、という、微妙に(かなり)ドロドロした内容にも絡む話にもつながることになる。まぁ「街と鉄道」では、そのあたりには当たり障り無く触れていくとして、一つ言えるのは、現在の栃木市が、地域のいろいろな歴史を背負ってきた街である、ということ。我々は、正の歴史、負の歴史、どちらをもありのままに受け入れることが大切。そして私が「ぜひ一度 訪れてみたい」と思うことも重要。 私は2泊3日の行程で栃木市へと向かいました。
私が実際に栃木市入りしたのは、2006年の11月。ですので、私が「11月の栃木市入り」を決めたのは、9月頃だったでしょうか。その9月、私はどの週末に栃木市入りするかを決める為、私自身のスケジュール表を確認しました。11月で私のスケジュールをあけることができるのは、第2週と第3週。さぁ、どちらにしようか?
結果としては、あっさりと"第2週"に決まりました。と言うより、第2週しか選択の余地がありませんでした。どういうことかと言えば、2006年11月第3週は、栃木市周辺の宿がまったく取れなかった、ということです。実は、5年に一度の とちぎ秋まつり が、まさに2006年11月第3週に行われることになっていたのでした。そりゃ、11月第3週の宿予約が取れないわけです。しかし、訪れたことがない街を初めて訪れる際、いきなりお祭り開催時期を選ぶのは得策ではない、と私は思う。私が見たいと思うのは、「普段通りのその街の姿」。各種栃木市を紹介するパンフレットによれば、とちぎ秋まつりでは 大きな山車が 蔵の街大通りを練り歩く、つまりは、5年に一度 普段とは街がまったく違う姿になってしまう。これは、私にとってはまったく嬉しいことではない。私は喜んで、秋まつり前週、11月第2週の栃木市へと向かいました。
JR小山駅にて。栃木方面に向かう両毛線電車
私は東京駅で のぞみ号を下車、東北新幹線に乗り継ぎました。もし私が関東に住んでいれば、栃木市へのアクセスに 浅草発の東武特急を利用するのがセオリーだと思う。いや、時間さえうまく合えば、新宿や大宮から東武鉄道に乗り入れる特急列車に乗って栃木市に向かう、という選択もあるように思う。しかし、私が事実上、東海道新幹線で東京駅を経由せざるを得ないとなると、若干お金が高くなっても、東京駅から なすの号(もしくは小山駅停車のMaxやまびこ号)に乗車するという選択も、まともな選択の1つだったと思う。私は、Maxやまびこ号を小山駅で下車、両毛線(右の写真)に乗り継ぎ、栃木市街地の南側にある栃木駅(下の写真)に到着しました。(ちなみに、帰りは東武特急で浅草へ、浅草から東京メトロ銀座線で渋谷へ、最後は山手線で品川に出てのぞみ号乗車、という、理由を説明すると話が長くなるルートを選択することになりました)
JR・東武 栃木駅北口にて。
この日、両毛線経由で私が栃木駅前に立ったのは、お昼ご飯にはまだ微妙に早い、くらいの時間帯。私は駅北口から斜め右へとのびる 蔵の街大通りを歩き始めました。
栃木市街地、蔵の街大通りらしい一風景
蔵の街大通りを15分も進むと、そのまま市街地中心部に到着します。確か、この日の私はそのまま宿へと向かい、歩きでの観光に不要な荷物を置かせてもらい、再び市街地へと繰り出したような気がする。そして、そのままお昼ご飯へとなだれ込んだような…
この日は金曜日。午後、市街地では若干の観光客と思しき人を見かけましたが、ゆっくりのんびり観光するに最高の状況。お天気も良く、既にお昼ご飯の段階で美味しい日本酒を頂き(^^;、ご機嫌な状態で向かったのが、塚田歴史伝説館。まず、この塚田歴史伝説館の写真を見ながら、この地の話を始めていきます。グラス1杯程度の日本酒であれば、まったく問題ないしね。(なんのこっちゃ)
小江戸栃木を代表する景観。 巴波川の流れ と 土蔵白壁の塚田歴史伝説館
上の写真は、塚田歴史伝説館、いや、栃木市の観光パンフ等にもお約束で出てくるアングルからのものです。何が、このアングルを"お約束"のポイントとするのか。その第一のポイントは、江戸後期の土蔵白壁の塚田家住宅の存在です。一目で、これは当時としては たいそう立派な住居だったであろうことがわかります。この塚田家は、舟運で財をなした木材回漕問屋だったそうで、それは立派な住居を持ったであろうことが想像できる。しかし、舟運で財をなす木材回漕問屋が存在したのか、なぜ?、ということをすぐには理解できない。私が栃木市、という街をそんなに詳しく知っているわけではありませんが、少しは持っている知識を使って、ここで栃木市を説明したいと思います。
栃木市は、一昔、二昔前は、北関東有数の商都でした。江戸時代初期、栃木市から見ると北側・日光東照宮 へ向かう江戸からのルート(街道)は、現在の国道4号やJR宇都宮線のルートではなく、もっと西側の栃木市をとっていたことにより、栃木は大きな宿場街となった。宿場となれば、人が集まり、物が集まる。街は当然のように、商都として栄えることとなった。この、宿場であり商都であった栃木の街は、市街地を流れる巴波川の舟運での江戸との交易により、さらなる発展を見せた。江戸から栃木に運ばれてくるもの、栃木から運び出されるもの。これらの存在により、江戸時代、特に江戸後期に商人、中でも木材回漕問屋などは隆盛を極めることとなった。だからこそ、明治維新、廃藩置県、の流れの中で、この栃木の街の名が県名となり、栃木の街に県庁が置かれ、という流れをたどった。そんな栃木の街の歴史を象徴する存在の一つである、江戸後期の土蔵白壁の塚田家住宅。建物そのものがとても格好良いです。
そして上の写真が"お約束"となるもう1つのポイントは、今、説明した"巴波川"です。この巴波川の流れ・眺めが、土蔵白壁の塚田家住宅にマッチして、素晴らしい景観を見せています。このアングルの 写真 および 絵画 は、見た目の格好良さに加え、江戸時代からの歴史の深さの両方を示すことが出来ることで、「栃木」をブランドとして示したい時に好んで用いられているように思います。旅行案内・パンフレットなり、栃木の銘酒の瓶にも描かれたり…
ということで、私は、塚田歴史伝説館内の見学に費やしたのと同じくらいの時間を、館外、巴波川沿いからの住宅見学に使いました。
塚田歴史伝説館内にて。
塚田歴史伝説館前から、巴波川下流を眺める。
いきなり随分と時間を使ってしまいましたが、今回の栃木探訪は2泊3日。現在の栃木の街の規模から考えれば、十分と思えた時間でしたから、特に気にすることも無く、巴波川沿いから一歩奥に入った栃木市郷土参考館へと向かいました。
栃木市郷土参考館
左の写真の栃木市郷土参考館は、質商だったという坂倉家の土蔵と母屋を利用したそうです。カギを開けてもらい土蔵の中にも入ることができ、建物そのものから感じる江戸期の世界、また、館内の展示品から感じる江戸期の世界、と ここもここで素敵な世界を感じることが出来ました。
巴波川の流れを低い目線で感じてみる。
そして私は再び巴波川の右岸を歩きました。目の前に現れたのは、対岸にある 横山郷土館でした。
巴波川の対岸から見る 両袖切妻造りの横山郷土館
横山郷土館内、これが往時の銀行の様子だそうです
横山郷土館も建物そのものが格好の良いことに、私は心をひかれました。また、建物の歴史の面でも、ここもなかなか深い歴史を有しており、銀行と麻問屋として生業を立てていた横山家のものとして、今も往時のにぎわった様子を感じさせてくれます。川向となる右岸側から、そして建物のすぐ前となる左岸側から、と ひとしきり撮影した後、横山郷土館の建物の中に入りました。中で、館内で受付にいらした方と、少しですが話をしました。話題はいくつかでましたが、中で一番の話題は、「今日は観光客がかなり少ないが、5年に一度のお祭りの来週は、大変なことになる」、「ゆっくりと街並みを見るなら、お祭りの日は外したほうが良い」と意見も一致、私はすっきり館内を楽しませて頂きました。
横山郷土館でもじっくり時間を使った私は、横山家の先で巴波川沿いから一歩奥に入り、鮮やかな緑色の建物の前に立ちました。
建物の色は、塗りなおしによるものでしょうが、この建物は、大正期の洋館らしさを見せる旧栃木町役場です。そしてまたこの場所は、明治16年まで栃木県の県庁が置かれていた地。大正期のものとはいえ、ここに旧県庁のものではないとはいえ、格好の良い役場の建物が残されていることには嬉しさを感じる。
大正期の洋館らしさを見せる旧栃木町役場。明治初期、県庁が置かれた地です
旧栃木町役場の建物の周囲に残る"県庁堀"
そして、建物を囲む形で、お堀が明治初期、ここに県庁が置かれた時代そのままであることにも嬉しさがありました。
いったん巴波川沿いに戻り、少し下流へと歩きました。ものの数分も歩くと、江戸初期に日光への道として栄えることになった例幣使街道そしてその先、岡田記念館へとたどり着きました。
例幣使街道の一風景
左の写真は街道を歩きながら撮影したものであり、例幣使街道を代表する一風景にはなっていませんが、これも現代の例幣使街道での1コマです。そしてすぐに岡田記念館です。
代官屋敷、岡田記念館
岡田記念館の岡田家は、これまた栃木屈指の旧家とのこと。江戸時代よりはるか昔、およそ550年間になる、26代の歴史を誇り、敷地広さの面でも図抜けたものであった岡田家。この日私が建物を撮影する上では、ここの住居はそのスケールの大きさを表現するのが難しかったのですが、館内で見ることが出来た資料、宝物含め、展示そのものは素晴らしいものでした。
岡田記念館、代官屋敷エリア内部
現在まで26代も続いているという岡田家。その岡田記念館では、明治期の22代当主の時に建築された別邸も見学出来る。代官屋敷から例幣使街道を渡り、少し進めば、別邸・"扇島"です。そろそろ陽が傾き始めた中、私は別邸・扇島で今日一日の観光を振り返っていました。これまでなかなか来れずにきた栃木ですが、来るだけの価値はあったな、そう感じました。
岡田記念館、別邸扇島