樽見鉄道敷設までの経緯


【樽見鉄道の敷設された地域】

樽見鉄道(旧国鉄樽見線)は、揖斐川水系の根尾川に沿って敷設されています。大垣を出て、揖斐川を越えた後、樽見鉄道は比較的平坦な地域を走っていきます。そして、再び揖斐川の支流・根尾川に出会い、神海(旧・美濃神海)駅を過ぎると、かなり急峻な根尾川峡谷を右に左に渡りながら、根尾村・樽見を目指します。

樽見鉄道沿線には、これと言って大きな集落はありませんが、沿線に住友セメント(株)があり、樽見鉄道は、セメント輸送路線としての重要な役割を負っています。また、その先の根尾川沿いの地域には、1891(M24)年の濃尾地震(推定マグニチュード 8.4 !!! )によりできた、段差6mの根尾谷断層(特別天然記念物)があり、地形的に見ると、かなり厳しい地域です。

また、大垣〜樽見の営業区間は34.5kmであり、いわゆる盲腸線としては、少し長め、と言ったところです。




【国鉄・樽見線敷設までの歴史】

他地域同様、この地域でも大正初期には鉄道熱望論が出た。ここでも鉄道を敷くために、色々理由をこじつけたようですが、セメント、石灰石資源がとてつもなく豊富であるこの地域は、なんとか鉄道敷設の認可が下りる。第2次大戦前には、大垣側から敷設工事がはじまりました。

戦時中の工事中断の後、工事は再開される。そして、1956(S31)年、晴れて「大垣〜谷汲口」間が開業しました。続いて、1958(S33)年には、美濃神海(現・神海)まで路線は延長されました。

その後の路線延長工事も、厳しい地形に苦しみながらも、根尾村・樽見に向けて順調に進みました…

しかし、1980(S55)年恐怖の国鉄再建法が出来てしまい、営業中の大垣〜美濃神海は廃線指定を受け、工事中(進捗率80%)の美濃神海〜樽見は工事凍結となってしまいました。




【岐阜県の選択】

廃線指定を受けてしまった樽見線。第3セクター化という道は残されていたものの、岐阜県は鉄道を残すか否か二の足を踏んでいた。しかし、セメント輸送という需要があり、樽見線続投の声は大きかった。

そこに、岩手県が全国に先駈け、第3セクター化した三陸鉄道が予想以上の成功を収めたことで、岐阜県もようやく重い腰を上げた。

1984(S59)年10月、樽見線は晴れて「第3セクター・樽見鉄道」として再出発することとなりました。




【樽見への延長】

樽見鉄道で特筆すべき事項は、旧国鉄時代の作りかけ区間、神海〜樽見 を第3セクター化後、工事を継続し、しっかり樽見までの延長までこぎつけたことでしょう(1989(H1)年)。これは、樽見鉄道には、セメント輸送(総収入の6割を占める)という強い味方があるものの、この地域の人たちが、鉄道の必要性を感じていたからに他ならないでしょう。いいですね。

とにもかくにも、樽見までつながった樽見鉄道は、名実ともに、樽見鉄道となりました。

現在、樽見鉄道は、好調のセメント輸送に支えられ、単年度ならば黒字となっています。素晴らしいじゃないですか!
さあ、みんなで樽見鉄道に行ってみましょう。


樽見鉄道の現在」へ進む