美唄




【美唄で過ごした3日間】

 3日間。この3日間という時間は、その街を知るに十分な時間であるわけがありません。しかし、3日間とは「単に車で通り抜け、その街をわかったつもりになる」のとは一線を隔すことができる時間です。そこで私は、その3日間を有効に費やす為、また、美唄鉄道廃線跡歩きをした関係でまず始めに、東明駅跡北方にある 東明公園・ふるさとの見える丘展望台へと足を向けました。


東明公園・ふるさとの見える丘展望台より美唄市街方面を展望


 そこそこの高度で美唄の街を望むことが出来る ふるさとの見える丘展望台。遠く石狩川をも目にすることが出来るこの場所は、なかなかよいです。そして上の写真はいつもの22mmレンズで撮ってみましたが、端部のひずみ方が、この場所の展望角度の広さをあらわしてくれているように思います。それでも、これ、雲がなければもっと素敵な眺めになるんだろうな、残念。

 そして私は美唄市街地へと向かいました。





 やって来たJR美唄駅。

JR美唄駅
 まぁなんとも格好のいい?駅となった JR美唄駅。駅から西へ向かい、ぶつかった国道12号をわずかに北上すると、明治中期にこの地に入地した旧桜井家の住宅があります。

旧桜井家住宅
 そんなこんなで私は美唄の街をテクテクと歩きました。そして最後には私が宿泊していたホテルの目の前にある郷土史料館で時間を費やしました。その史料館には当然ながら「街と鉄道」でこだわり続けてきた三菱鉱業美唄鉄道に関する資料も展示されていましたが、その展示物の中にこれまた「街と鉄道」でこだわり続けてきた "故宮脇俊三氏編著 鉄道廃線跡を歩く" が堂々と置かれていました。美唄の人たちにとって、自分たちの街の鉄道がこういう形で書籍で扱われたのは嬉しいことだったろうし、1995年発売の"鉄道廃線跡を歩く"に美唄鉄道が扱われたことはそれだけのものがこの鉄道にあったということだと思う。だからこそ私もこの美唄という街にこだわるのです。





 美唄駅近くで随分と時間を使ったので、少し車で遠出してみましょう。実はこの美唄という街は、いろいろな文献を見る限り、鉄道(函館本線)そして国道12号より東側の"石炭の街"と 西側の"農村部"でいい意味でも悪い意味でも大きな格差がある、あった。しかしそれは逆の言い方をすると「いかに炭鉱の街が富に溢れていたか」ということになる。それはそうだ。石炭の街はそれだけ富んでいたんだ。それが「石炭の時代」そのものだったのだから。一方、西側の農村地区。今現在、私が撮りたいと思う被写体を見つけることができなかった。仕方なく、西側地区の中で私が唯一知っていた場所であるラムサール条約登録の宮島沼へ行ってみました。


宮島沼駐車場


 しかし、ご覧の通り、撮ってきた写真は宮島沼駐車場。
 そりゃそうだ。ラムサール条約というのは鳥類保護目的なのだから、みだりに私のような人間がずかずか近づくべきではない。と言うことで、宮島沼からすぐに撤退しました。



三井美唄の街・南美唄へ初めて足跡を刻む