― 5. 築別炭鉱線(羽幌炭礦鉄道)(2) ―
(羽幌町)






   【築別炭鉱の子供たちが通った太陽小学校へ】


 三橋さんが通った太陽小学校。

 太陽小学校(廃校)、廃校後運営されていた"緑の村"も閉鎖に
 今でも桃色の校舎が残る太陽小学校。廃校後に町営の資料館&宿泊施設「緑の村」として利用されていましたが、その「緑の村」も既に閉鎖、本当の無人の世界になっています。

 この太陽小学校には、桃色の校舎の隣に円形の体育館があります。

太陽小学校の特徴的な円形の体育館


 大工だった三橋さんのおじいさんが建設に携わったこの体育館。だからこそ、三橋さんにとってこの小学校は自身が通ったというレベルを超えた思いがあるように私には見えました。しかし校舎も体育館も「緑の村」閉鎖により、内部に入ることは完全に不可能になりました。安全上の問題でしょう、これは受け入れなければいけないことです。

 体育館の内部、三橋さんが2001年夏に訪れた際にはまだ中に入ることができ、撮影された写真がありました。

太陽小学校の体育館内部 (2001年8月,三橋さん撮影)





 太陽小学校をあらゆる角度から眺め、また、三橋さんが持参された築別炭鉱にお住まいだった頃に撮影された写真を見せて頂き、街の様子を三橋さんの口からご説明いただき、今まで知らなかったこと、今まで誤解していたことを整理できました。
 さぁ、出発です。
 築別炭鉱の中心エリアであり、三橋さんのお住まいがあったところでもあります。


築別炭鉱ホッパー

追加:築別炭鉱を巡る小原輝昭 (当日,三橋さん撮影)



 築別炭鉱の象徴とも言える巨大ホッパー。
 三橋さんにとって、ホッパーは強烈な印象を残してきたモノだったようで、メールのやり取りを開始した当初から、ホッパーに関する思い出話を頂いていました。中でも特に詳しく書かれていたのが、
真っ黒な蒸気機関車、ラッセル車、石炭を運ぶ貨車など、さまざまな車種があって、線路をまたぐ陸橋の上で蒸気機関車の吐く白いもうもうとした煙に巻かれるのが楽しくて、学校帰りに遊んだのを覚えています。
という一文でした。蒸気機関車を上から眺める陸橋、その陸橋が私が前回この地を訪れた時には既に撤去されていたのは当然として、インターネット上もしくは古い鉄道誌に掲載されている写真を調べてもよくわからずにいました。しかし、今回 三橋さんと現地でお話をしていて、やっと理解できました。


ホッパー横の小さな跨線橋跡



 上写真の中央部、建物に6つほどの直径200mm程度の穴が見えます。建物前方を左右に走っていた築別炭鉱線の線路、そう、写真内で2つの建造物は先ほど説明した6つの穴がある高さで両建物を接続させる形の小さな陸橋があり、写真手前側までその跨線橋がのびていたというのです。これでやっとわかりました。写真手前側には左右方向に線路がのびていたのですから、線路をまたぐ陸橋の上で蒸気機関車の吐く白いもうもうとした煙に巻かれるのが楽しくて、学校帰りに遊んだという内容に合点がいきました。

築別炭鉱駅跡付近の築別川にて
 ホッパーの築別川対岸には小さなピア(橋脚)が今でも残っていました。ホッパーから見て築別川下流で築別炭鉱線に接続した線路のピアのようです。

 このホッパーの先が、築別炭鉱駅跡であり、三橋さんの遊び場所でもあったところです。


築別炭鉱駅跡



 私にとっては、三橋さんの説明をもとに想像するしかない築別炭鉱駅の姿。草生してしまっていて、駅があった時代の姿を私には想像するのも難しい状況。上の写真では、駅跡中心位置あたりから日本海側を眺める形のアングルにしましたが、築別炭鉱駅があった時分に同じアングルからこの眺めを見ていた三橋さんには、この日私といっしょに見たこの風景がどのように映ったのでしょう…

築別炭鉱駅跡から住宅街跡を見る
 今度は同じ築別炭鉱駅跡から住宅街跡を眺めてみました。ここで三橋さんから興味深い言葉が出ました。
 「こんなに狭かったかな? こんなに山が近かったかな?」

 この言葉、消えた街を再訪された方の多くから聞くことが出来るものです。街がなくなり、住居も何もすべて消えてしまうと、住居があった時代と同じ面積とは思えなくなる。これは人間の目の錯覚とは言いたくない。人間が作る世界は大自然の大きさから比べれば小さなものであり、その小さな世界で人々は日々の生活を営んできた。大自然の存在が圧倒的に大きいからこそ、人々の営みがあった街が消えると それこそあっという間に街が存在したことすら思い出すことが難しいほどに その場所は自然に帰ってしまう。大自然には勝てない。しかし我々人間、特にここで生活を営んできた人たちにとっては、この場所での想い出が消えることはけっしてない。人間って、人間の記憶、想いって不思議ですよね…





 今回も、築別炭鉱で普段の私の日々の生活の中では決して出てこない感情が生まれてきている。不思議です。

 築別炭鉱駅跡から築別川方面に歩くと、そこには病院跡の建物が今でも残っています。この病院は、三橋さんにとっては小学2年の時に盲腸の手術を受けた病院であり、思い出深いものがあるようです。


築別炭鉱駅前の病院跡


 病院の向こう、末広の山には立派なジャンプ台がありました。目を凝らすと、確かに末広の山の木々の中から、ジャンプ台の柱が顔を覗かせていました。ジャンプ台があった末広の山を皆様に感じて頂く為に、ここでは山全体の姿をご覧頂きます。「ジャンプ台があった」。こういう施設の存在は、築別炭鉱が本当に大きな炭鉱だったことを我々に教えてくれます。このジャンプ台も、三橋さんにとっては選手達の練習風景を見学に行くという意味で 大切な遊び場の一つだったそうです。


ジャンプ台があった末広の山


我々がお弁当を食べた築別川の橋上からの眺望
 そして我々は築別川までおり、築別川の橋の上で 三橋さんが準備して下さったお弁当を頂きました。いっしょにお弁当を食べながら、築別炭鉱の時代から40年近くたった、今現在の話をしました。三橋さんのここ2-3年の関東での生活の話、私のここ2-3年の愛知県三河での生活の話。現在の我々の生活は、炭鉱街での生活とはお互いまったく異なるリズムでの生活であるはずですが、とても楽しい話、情報交換をすることができました。

 築別川の左岸側には、私も6年前に目にした消防署跡が建っていました。ここ1-2年でますます倒壊が進んでいますが、これが自然の流れ。いつかは消えてしまうのでしょうが、この状況をそのまま受け入れるしかありません。


築別川左岸、倒壊の進む消防署跡



築別川左岸、倒壊の進む消防署跡 (2001年8月,三橋さん撮影)


 倒壊の進む消防署跡の写真を撮り終えた後、真後ろを見ると、三橋さんが少年時代に見てこなかった世界が広がっています。振り返った先にあるのは、既に「街と鉄道」ではご覧頂いたことがある住宅。


築別炭鉱閉山直前に建設された近代住宅


 築別炭鉱閉山直前に完成した近代住宅。三橋さんが小学4年でこの地を去った時には無かった近代住宅。閉山不可避の状況下、当時としては最新鋭だったであろう住宅を建てる、建てたことには、栄華を誇った炭鉱街の哀しさを強く感じてしまいます…


 この後、我々はしばらくこの場に佇み、各々別々の想いをこの場で巡らせていました。


放置される煙突




三毛別の羽幌炭鉱方面へ