田口鉄道〜設楽森林鉄道 廃線跡ウォッチング(2)

【田口森林鉄道 本谷線 つづき】

前回、本谷線廃線跡を巡った時より、さらに山奥まで、線路跡をたどってきました。

見覚えのある景色を見やりながら、本谷線の深部を目指します。それにしても、右手に見える、本谷の流れは、最高です。

大名倉集落を抜け、前回引き返した地点から、30分ほど歩いたでしょうか。

急に、前方の道が、見えなくなった。
「ここから先、道がないの?」と不安になったが…
そんなことは、ないよな。先へ歩を進めると、そこには、急な下り階段があった。あぁ、ここには、小さな谷があるのだな、などと思いを馳せていると…

あらら、
歩道左に目をやると、「本谷線の橋脚&橋台」
(31地点)が残っていた。この橋脚の作りを見ると、本谷線-椹尾線分岐点(11地点)の作りと、まったく同じだった。
あ〜、やっぱり。本谷線-椹尾線分岐点
(11地点)の橋脚は、森林鉄道時代のものを、そのまま東海自然歩道に再利用してたんだ。一つ謎が解けると、とても嬉しい。

それにしても、この
31地点、東海自然歩道の木製階段は、かなり滑りやすかった。前日まで、雨が降ったためであるが、こうなると、やはり、登山靴でないと厳しいかな?



31地点:本谷線時代の橋脚&橋台跡

さぁ、張り切って、もっと奥を目指そう、
と思った矢先に
(32地点)


「何だ、こりゃ!!!」

「本谷線の木橋が、原形をとどめてるじゃないか。」

田口森林鉄道廃線跡にも、これほどのお宝があった。本当に、来てよかった。こういうのを見ると、この「設楽森林鉄道」の廃線跡は、私に、もっと沿線を真剣に探せば、いくらでも、お宝が出てくることを確信させた。


32地点:橋脚が原形をとどめていた
ここまで見事に、木組の橋脚が残っていると、嬉しくなると同時に、橋脚がどのように組まれているのかを、見ておく必要があった。

この設楽森林軌道の橋脚は、コンクリート製の石台に、木の柱が、釘で打ち込まれている。

これを見ると、つくづく、
「森林鉄道の運転は、恐かったろうな。」と思ふ。


本谷線は、まだまだ先まで延びていた。
橋脚&橋台から、3〜4km位歩いたかな? そろそろ本谷線の線路跡も終わりに近づいてきた
(33地点)。すると…

「本谷の川面に、何かあるぞ。」

どう見ても、橋脚と橋台ですね。と言うことは、この
33地点で、本谷線は、本谷(豊川)を渡ったの?
ちょうど、ここは、宇連集落。人もいそうだから、話を聞いてみよう。


しかし、一つ問題が…

ここには、現在、橋が架かってないのです。
仕方ない。本谷線の終点?近くに架かっている橋まで歩こう。


30分以上かかったかな?


やっと、
33地点の対岸にたどりついた。すると、そこには、農作業をする、おばあちゃんがいた。
そこで、おばあちゃんに話を聞いてみた。

まず、最初の疑問点、「ここで、本谷線は、本谷(豊川)を渡っていたのか?」を聞いてみると…
このおばあちゃん、実に頭脳明晰で、本谷線のことを詳しく覚えていらした。
おばあちゃん いわく、

「トロッコは、川の向こう側で枝別れして、こちら側にも線路が来てたの。こっちに来た線路は、ここで終わりになって、木材の積み込みをやったの。」

この話を聞いた私は、本谷を渡った線路が、この先も伸びていたのかな?と思ったのですが…
おばあちゃん いわく、

「線路は、ここで終わりだったわよ。そして、ここに製版所があったわね。ここの家がそうよ。」

そして、

「ここは、昔はこんなに高くなかったの。S40年代だったと思うけど、ここは、埋め立て?がされてね。随分変ったのよ。それと、この周辺の道は、トロッコがあった頃は、手押し車が通れるくらいの幅しかなかったの。だから、こっち側の線路が、もっと先に延びてたことはないわ。」

「伊勢湾台風(1959年・S34)で、橋がなくなっちゃったの。その後は、修理しなかったわ。」
33地点:本谷(豊川)に残る橋脚・橋台、そして、木材積み込み所跡(本谷北側)

おばあちゃん、ありがとう。
たくさんの事がわかりました。そして、楽しい時間を過ごすことができました。

最後にお別れする時、おばあちゃんに、
「どうやって帰るの?」と聞かれ、私が、「田口まで歩きます。」と答えると、
おばあちゃんは、大笑いしながら、
「田口までなら、3時間見とけば大丈夫ね。頑張って!」との、励ましを下さいました???




「田峯森林鉄道」へ