下之一色線の歴史



【はじめに】

「名古屋市電・下之一色線」を語る上では、「下之一色」という地域を、紹介しなければならないでしょう。
そこで、「下之一色線の歴史」のコーナーでは、「下之一色」の紹介から、はじめていきたいと思います。


名古屋市電・1600型
愛知県刈谷市交通児童遊園にて保存




1.【下之一色 って何処?

下之一色は、現在、行政区分上、名古屋市 中川区 下之一色町 になります。

この下之一色町は、名古屋市の最西部に位置し、名古屋を代表する河川である「庄内川」と、「新川」に挟まれた地域です。庄内川と新川の直線距離が600m程度しかないため、下之一色は、さながら「半島の突端の港町」とでもいった雰囲気です。
よって、下之一色町の主な産業は「漁業」であり、現在でも、小さな船着き場・魚市場があります。また、今でこそ見られなくなりましたが、モータリゼーション以前は、魚を行商するおばさんが、町を行き交ったそうです。

その「行商のおばさん」も利用したのが、「名古屋市電・下之一色線」でした。つまり、現在行政区分上は「名古屋市」ですが、多くの人が、名古屋と聞いてイメージするであろう、「名古屋&栄」とは、全く違う世界が「下之一色」にはあるのです。





2.【下之一色線の歴史】

下之一色線敷設からの歴史は、以下の通りです。

下之一色線の駅
尾頭橋 - 八幡西通 - 五女子 - 二女子 - 長良橋 - 長良本町 - 松葉 - 小本 - 荒子 - 中郷 - 法花 - 下之一色 - 東起町五丁目 - 明徳橋 - 西川町二丁目 - 弁天裏 - 多賀良浦 - 西ノ割 - 大宮司 - 稲永町 - (一州町) - (大手橋) - (築三町) - (築地口)



下之一色線の歴史
年代
開業区間
敷設団体
T2(1913) 尾頭橋 - 下之一色 下之一色電車軌道
T6(1917) 築地口 - 稲永町 築地電軌
T14(1925) 稲永町 - 明徳橋 築地電軌
T15(1926) 明徳橋 - 下之一色 築地電軌
S12(1937) 尾頭橋 - 下之一色 - 稲永町 - 築地口 名古屋市交通局編入
S44(1969) 尾頭橋 - 下之一色 - 稲永町 廃止
S46(1971) 稲永町 - 築地口 廃止

注) 下之一色線現役時代、書類上の営業区間は、「尾頭橋 - 下之一色 - 稲永町」でしたが、実際には、「尾頭橋 - 下之一色 - (稲永町) - 築地口 」で営業していました。




3.【尾頭橋 - 下之一色 間】 下之一色電車軌道 敷設区間

この区間は、名古屋の交通の要所、「金山」にほど近い、「尾頭橋」から 「下之一色」方面に向かって線路が敷かれた区間でした。

尾頭橋からの線路は、江戸時代から栄えた「佐屋街道」に敷かれました。
この「佐屋街道」は、江戸時代からの超主要街道・「東海道」の裏街道としての役割を負っていました。東海道は、読者の皆様もご存知の通り、熱田(名古屋市東部)から 桑名(三重県)までの区間に、「渡し舟」が用いられていました。そのため、熱田 - 桑名 間には、舟を用いないで行ける「陸路」も、それなりに整備されました。それが「佐屋街道」でした。

この、昔から栄えていた「佐屋街道」に、下之一色電車軌道、 尾頭橋 - 長良本町 間の線路が敷かれました。
古くからの街道に線路をつける、という工事は、大変だったでしょう…
それが理由か、それとも、予想された乗客数が少なかったからか、線路は単線でした。

「長良本町」を過ぎると、佐屋街道をはなれ、左へ90°の急カーブを切ります。

急カーブの後、ほぼまっすぐ「下之一色」方面を目指します。
後に有名となる、「下之一色線」と「名古屋西臨港貨物線」との「平面交差」は、名古屋西臨港貨物線がS25(1950)に開通して、実現(?)しました。

「下之一色駅」は、下之一色には設置されませんでした。

下之一色電車軌道が、「下之一色」に行くには、「庄内川」を渡らなければなりませんでした。実際に、下之一色電車軌道が、庄内川を渡る計画があったのかどうか、私は知りません。
しかし、この付近の庄内川は、かなりの「大河」です…



庄内川




4.【築地口 - 下之一色 間】 築地電軌 敷設区間

名古屋港の玄関口、「築地」「稲永」方面と、「下之一色」方面を結ぶ目的で敷設されたのが、築地電軌・築地口 - 下之一色 間でした。
(こちらも、下之一色電車軌道敷設区間同様、単線でした)

線路は、基本的に庄内川東岸に敷かれました。
しかし、築地電軌敷設区間も、下之一色電車軌道敷設区間と同様、S25(1950)に名古屋西臨港貨物線が開通すると、「平面交差」が実現(?)しました。




5.【名古屋市電への移行、そして廃止】

S12(1937)、名古屋で「汎太平洋平和博覧会」が行われました。この博覧会の円滑な運営のために、「下之一色電車軌道」と「築地電軌」は、名古屋市電気局(後の名古屋市交通局)「下之一色線」として、市交通局に編入されました。

S29(1954)、「下之一色線」は、全国に先駆け、「ワンマン運転」を開始しました。この下之一色線でのワンマン化成功により、全国でワンマン電車が走るようになりました。

この後、S30年代前半の「市電全盛期」を経た後、S44(1969)、下之一色線は、惜しまれながらも廃止されました。




【参考文献】

名古屋の市電と街並み:日本路面電車同好会名古屋支部編著(トンボ出版)
名古屋を走って77年:名古屋市交通局
鉄道廃線跡を歩く:宮脇俊三編著(JTB出版)
国土地理院25,000分の1地形図:名古屋南部 , 蟹江



「廃線後の街の様子」へ進む