【石垣島から飛行機で移動、宮古島入りしました】
平良市街地、宿泊したホテルの部屋からの1枚
石垣を発った私は、飛行機で移動、宮古島入りしました。宮古島入りしてすぐに気がつくこと。それは宮古空港到着後、島の中心・平良市街に向かうにあたり、「公共交通路線が無い」ことでした。いやぁ、寂しいですよね。
「空港行きのバス路線がない」
宮古空港と平良市街 間の移動は、タクシーを利用するしか手がありません。実際、空港〜市街地 間のタクシー代は1000円程度でしたが、金額以上に「バスが無くて仕方なくタクシーを使った」という思いから、何とも快適で無いものがありました。
で、タクシーでたどり着いた平良市街地のホテルの部屋から撮影したのが、右の写真です。写真内、左側が平良港。今日は雲もあるので、明日以降に写真を撮りに平良港に出かけましょう。
そして天気を見定めて出かけた朝の平良港(左下の写真)。埠頭の向こうには伊良部島が見えていました。朝の海は色が違い、来て良かったです。下の、平良港から伊良部島を見た写真を撮影したのは朝6:30頃。朝の海の色が違って見えるのは気のせいですかね。カメラを通してではなく、実際に自分の目で見た海の色も違って見えたので…
朝の平良港から見た伊良部島
今、朝の海の色が違う、という話をしましたが、なぜそのように思ったのか、いや、そのことに目を向けたのかを示す写真をご覧頂きたいと思います。
荷川取漁港から見た、平良港そして平良市街
その写真が右の写真。右写真は、午後4時頃に撮影した平良港すぐ北隣の荷川取漁港から見た 平良港そして平良市街です。海の青さの違いは、本当に違うようにも見えるし、単に気のせいのような気もする。また、右の写真だけでは、それはカメラが原因でしょ、と言われるかもしれない。でも、いいじゃない。私にはそう見えたんだから。
今度はまた平良港を違うアングルから眺めましょう。真下の写真は、平良港すぐ南のカママ領公園からのアングルです。平坦な宮古島ではそれなりに目立つ存在となっている丘にあるカママ領公園。こういう地元の人達の憩いの場は、人が集うに値するだけの平良港そして平良市街地の眺めを見せてくれました。
カママ領公園からの平良港の展望
もう少し、平良港周辺・徒歩圏内を眺めていきます。
漲水御嶽(はりみずうだき)
漲水御嶽(はりみずうだき)。宿泊していたホテルから歩いて1分。ガイドブックによれば、漲水御嶽(はりみずうだき)とは宮古島創世の神とされる男女二神が祀られているそうです。すみません、それ以上の知見はありません。
まだ平良港周辺を眺めていきます。漲水御嶽(はりみずうだき)から歩いてすぐの豊見親墓。ここも国指定重要文化財です。ここの前に立つまで、満足にこの墓の由縁を知らなかったのですが、墓の前にあった解説版を読むことで私は興味を持つことになりました。
豊見親墓とは、仲宗根豊見親を始祖とする忠導氏にゆかりのある墓三基(仲宗根豊見親の墓、知利真良豊見親の墓、アトンマの墓)のことでした。
仲宗根豊見親は15世紀末〜16世紀初に宮古の首長をつとめた人物、知利真良豊見親は仲宗根豊見親の三男、アトンマは忠導氏一門の後妻(継室)、であり、それぞれの墓でした。
仲宗根豊見親の墓、知利真良豊見親の墓は18世紀中葉に建造された巨大な石造墳墓で、宮古島を代表する石造建築のようです。アトンマ墓は19世紀前期の建造で、岩盤を利用している部分が、宮古島を代表するようです。実際にこの墓を見て、この地にこのような石造建築があることに、私は不思議な感覚を持ちました。
仲宗根豊見親の墓
知利真良豊見親の墓
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アトンマ墓
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石造建築にずいぶんと圧倒されました。私がこの墓を眺めた、写真撮影したのは朝6時過ぎ。私はまだ気温が上がり始めていなかったことに元気づけられ、前述の平良港からの眺めを楽しみました。楽しんだ後、ホテルへ朝ごはんを食べに帰ったのですが、帰る前にもう1ヶ所撮影の為に足を止めました。
その場所は、人頭税石(にんとうぜいせき)。1600年代、先島(八重山・宮古)に人頭税というものが存在した事実は、私自身、書籍などを通じて知ってきたのみであり、書籍の内容をどうも現実として受け入れることが出来ずに来たと思う。石垣島でも、石垣市立八重山博物館の前に人頭税廃止百年記念の碑 がありましたが、八重山もあわせ、人頭税というものの歴史をもう一度私自身勉強しなおそうと思います。
人頭税石(にんとうぜいせき)
|