―  大 分 県 佐 伯  ―







 【大分県佐伯】

 今回の旅行先として、私は大分県南部の佐伯市を選びました。
 私が大分空港往復の格安チケットを確保できた時点で、ほぼ自動的に決まった今回の佐伯行き。 実は私が趣味で10年以上にわたってずっと続けていることがあり、それは、市販10万分の1地図をコピーしての私自身の移動経路の書き込みです。 自分が運転した車で、もしくは徒歩で、どの道を移動したかを、私は書き込み、長く記録し続けてきました。
 このようにして行ったことがない地域を一つ一つ潰してきましたが、それでもまだまったく足を踏み入れたことが無く、 私が手持ちの地図をコピーするに至っていない地域が、離島を除いても、日本国内に僅かながら残っています。

 今回、大分空港往復のチケットを入手できた段階で、大分周辺にある「私がまだコピーできていないページ」は、 大分県南部の佐伯、それも佐伯市街地から遠く離れた、一連の平成の大合併で佐伯市に編入された 豊後水道に面した蒲江地区周辺から、 宮崎県との県境を僅かに越えた、ごく狭いエリアが載ったページだけでした。
 私自身も、ここまでこだわって自分の行先を決めるだけのものがあるのか、疑問に思うことも無くは無いのですが、 せっかく長年にわたり行動記録を続けてきて、そして、この記録を続けるがゆえに、 日本のごくごく細かいエリアにまで興味を向けることができるようになっているのも自覚していますので、 こんなふうな行先の決め方もありかな、と自身を納得させるようにはしています。 で、現 佐伯市の蒲江地区に足を伸ばす、という目的があるがゆえに、今回の私の宿泊先は、佐伯市街地になりました。

 佐伯市街地。
 私にとっては、ほぼ11年ぶりの佐伯市街地 入りとなりました。 11年前に佐伯入りした時は、国道10号を北上、宮崎-大分県境を越え、佐伯市街地に入って観光駐車場に車を停めた後、 標高100mほどの城山(佐伯城跡)に登り、本丸跡の山頂部からの展望を楽しみました。 そして、その時の私は佐伯に留まることなく、その日のうちに国道217号により津久見方面へと向かいました。

 今回は、11年前には立ち寄っただけだった佐伯市街地に2泊する。
 たかが2泊、されど2泊。
 しかも、「何が何でも佐伯市蒲江地区へ」という制約を課しての佐伯行き。こんな状況でも、何とかかんとか楽しみ方を見つけてしまうのが「街と鉄道」流。(笑)   今回も私なりのやり方で、佐伯を楽しむことにしました。

 しかし、残念ながら今回の佐伯のお話では、「街と鉄道」のメインテーマの一つである"鉄道"の話が出来ません。
 理由は簡単。今回の佐伯滞在中、私が佐伯駅に行かなかった、行けなかったからです。 国内いくつもの地域で見られることですが、佐伯も、昔からの市街地と駅が相応な距離、離れています。 いや、佐伯という街の場合は、港も街の中で比較的大きな役割を担うこともあって、街を眺める上では、 「市街地」、「駅」そして「港」の関係を頭に入れる必要があるように感じました。
 (実際に、佐伯に2泊してそのように感じました)
 佐伯の場合、前述の城山からほど近い市街地から見ると、佐伯の駅までが徒歩25分、港までとなると徒歩40分といったところでしょうか。 この距離は、「歩く」ことが目的であれば、歩いて歩けないことはない距離・所要時間ですが、まぁ、 「歩くにはちょっと遠いよね」という感覚になるのが当然の距離と言えます。 結局、宿泊したホテルから駅まで行くことの無いまま、私は2泊3日の行程を終えてしまいました。 レンタカーを走らせれば、大したことのない距離であることは間違いないですが、駅に一般車両を停めるエリアがあるのかもわからず、 ということで、行けなかったのも仕方がない。ここ最近はやっと違法駐車に対してそれなりの処置をするようになり、 まだまだ処置の仕方が不足であっても、歓迎すべき状況になってきていると私自身思っているのだから、 その私自身がダメなことをやってはいけませんからね。

 ウダウダと前書きを書いてしまいましたが、ここで、佐伯市街地、特に城山で撮った写真をご覧頂きましょう。
 標高100mほどの城山に登った ひなまつり3/3の土曜日は、かなりの好天で、山頂からの眺めもなかなかでしたので、 ご覧頂かない手はないと思います。



写真1:城山・佐伯城址の山頂から見た佐伯市街地そして佐伯港



 この写真のアングルが、佐伯市街地から港までを眺めたものです。 佐伯市街地、そして奥に佐伯港。豊後水道に面した 入り組んだ地形。こういう外海から一歩奥の入り組んだ地形の街は、 多くの場合、「旧帝国海軍の街」となり、佐伯もご多分に漏れず、海軍の街です。 そのようなことも、街を見渡す高台に行くだけでその街についての何かを気づけるようになったのは、良くも悪くも、 旅を多くしている成果ですかね?



写真2:城山・佐伯城址の山頂から見た番匠川の流れ



 写真3:城山・佐伯城址 本丸跡
写真4:城山・佐伯城址 本丸跡
 城山の山頂で存分にの〜んびりした後、登った時とは別ルートで下山し、 "歴史と文学の道" を歩き始めました。 国道からは一歩入ったこの道は、たまに自動車も入ってはきましたが、のんびり歩けて、気分が良かったですね。

写真5:佐伯・歴史と文学の道


 そして立ち寄った、歴史と文学の道沿いにある、国木田独歩館。
 国木田独歩。
 国木田独歩について、浅い知識を披露したところで仕方がないですが、よく考えてみれば、 文豪・国木田独歩は千葉県銚子市出身とされる。彼の出生にはよくわからない点もあるようですが、 銚子出身であることは間違いないようです。で、銚子です。 佐伯を訪れる2週間前に銚子に立っていた男、それが小原です。 2月中旬に銚子を歩き、2週間後のひなまつりの日には佐伯を歩く。 そこには"国木田独歩"という共通のキーワード・人名が存在する。 文学ファン以外の人間にとっては、なんてことはないことかもしれないし、 独歩文学に陶酔している人間にとっては、凄いつながりなのでしょうし… まあ、そんなに短期間に、銚子、佐伯の両都市を訪れる人間も、そんなにはいないかな? (笑)


写真6:国木田独歩館



 この国木田独歩館は、彼が生前(20代後半の頃)に実際に下宿していた家だそうです。 当時としてはなかなか立派であったであろう室内装飾と、低い天井が印象的な家でした。 ゆっくり静かに内部を見学し(少しうとうと居眠りもしたような…)、私はこの日の佐伯市街地観光を終えました。


写真7:ホテルの部屋からの展望






次へ