― 佐渡ヶ島 (新潟県) ―
〜 近くて遠い島 〜





 【名刹・史跡の街、真野へ】

 今度は、佐渡金山と時代の異なる佐渡 に触れていきます。私が向かった先は、真野。その真野を代表する、この場所からいきましょう。


妙宣寺五重塔(国指定重要文化財)



 佐渡が誇る、鎌倉時代の名刹、妙宣寺。この時代、佐渡が流人の地とされたことで、島外から異種の文化が入り、また本州との距離があることで独自の文化も生まれた。だからこそ、佐渡は興味深い。この、国指定重要文化財の妙宣寺五重塔は、書誌・全国の五重塔(山口市瑠璃光寺資料館発行)によれば、妙宣寺の五重塔は江戸時代末期の建築ということで、予想していたよりは新しい建築物なのですが、佐渡の地に残る200年近く前に建てられた五重塔には、十分な敬意を払う必要があります。


 その、妙宣寺からほど近い場所に、"飛鳥"と呼ばれる地があります。

 真野・佐渡飛鳥の碑
 戦後、「さながら飛鳥のようだ」とされた この地。確かに言われてみれば、"飛鳥" ですよね…


佐渡飛鳥の眺め



 私はまだ真野に留まります。

国分寺瑠璃堂
 向かった先は、国分寺。建立は700年代半ばということで、時は天平の時代。先ほどからまた、時代が二つ三つ前になっています。ただし、天平の時代に国分寺が存在した地は、現在 国分寺が建つ場所からわずかに西に進んだところだったようです。


国分寺跡






 【私自身の作った"B案"に沿い、真野から小木・宿根木へ】

 真野から先、前述のように"B案"に沿い、私は小木・宿根木方面へ向かいました。これまで、佐渡島内北部、大佐渡と呼ばれる地域をメインにまわってきましたが、ついに島南部の小佐渡と呼ばれる地域に入ることになります。

宿根木集落を代表する建造物の一つ、三角家
 たどり着いたのは、宿根木の集落。遠く中世より本州側との交易港として栄えた宿根木は、現在、日本国内で62箇所指定されている 重要伝統的建造物保存地区のうちの1箇所です。

宿根木集落の狭い路地


 宿根木の集落に入り、私がまず感じたこと。それは、ガイドブックに書かれている内容と寸分同じで申し訳ないのですが、「家屋の密集性」でした。自転車同士の対向が不可能な路地の両側を埋める家屋群。佐渡に来る前に書籍の写真で知っていたとはいえ、宿根木の家屋の密集性は現地に来ることで、その凄まじさを体感することができました。もちろん、今、新しく、街を、集落を作ろうと計画するならば、防災上の観点から、現在の宿根木集落の密集性をリピートしようとしても、ストップがかかるでしょう。しかし、日本国内、かつてはこのレベルの家屋の密集性は特別なものではなかった。であれば、宿根木集落のたどって来た歴史を後世に正しく伝えていってほしい。この宿根木集落を今の形態で残していくのは、防災面でのケアが大変でしょう。それでも、この街の、この集落のたどって来た歴史を正しく後世に伝えるためには、細心の注意を払って今の狭い路地の集落を残していってもらうしかない。頑張ってほしいですね。

 その宿根木集落を代表する、旅行ガイドブックで宿根木の写真を1枚だけ掲載する場合にお約束で出てくるアングルの写真を右でご覧頂いています。現在でも、人が住んでいらっしゃる家屋。通称、三角家。狭い路地にフィットさせる形状になっている家屋。こんな尖がった家の形状はこれまで見たことがないし、実際、こんな尖がった形状の家を作る技術は、船大工の技術の適用そのもの。そう、こんな尖がった形は、船の形状そのものです。それでも、この尖がり"三角家"は現在でも人が住んでいらっしゃるんだそうで、右側に示す写真以上のアップの写真は撮影を自粛しました。これは現状を考えれば仕方がないです。

 宿根木の密集集落を充分に勉強した私は、海辺に出ました。この時間帯、雨が強くなってしまいましたが、宿根木の港は、相応の世界を呈していました。


宿根木の海岸



 比較的強い雨が降り出しました。仕方ない。雨が降った時は、屋内に行くのが一番。私は宿根木の集落からほど近い 千石船展示館で時間を潰しました。


宿根木集落内、千石船「白山丸」展示館にて





 【赤泊にて】

 宿根木到着あたりからついに雨が降り出しましたが、宿根木を離れて赤泊到着後も雨は止まず、私は港史跡公園 御番所写真1枚の撮影のみで赤泊を去りました。

赤泊・あかどまり港史跡公園 御番所




新穂・トキの里へ