|
【新穂・トキの森公園へ】 前述したように、私にとっては「佐渡と言えば、金山」でした。しかし、私の周囲の人間に話を聞くと、答えが違ってくる。「佐渡? トキでしょ!」。まぁ、その人の年齢によっても回答が違うのでしょうが、確かに「佐渡=トキ」と言う人の割合は、結構なものですよね。認めます。 で、私も、新穂にある"トキの森公園"に向かいました。 ![]() 今頃言うのも何ですが、トキの里・新穂って、両津からこんなに近いんですね…。 で、トキの森公園駐車場に到着、勇んで公園内の 佐渡トキ保護センター に向かいました。 しかし… がっくり。 トキ資料展示館までは入場出来たものの、トキの飼育ゲージにはまったく近づけませんでした。トキの姿は、遠く資料館のガラス扉越しにちらっと見えただけ。ガラス扉の横には、「鳥インフルエンザの影響により、飼育ゲージエリアへの立入を制限しています」の貼紙。 「そんな! これほどの希少動物のトキからも我々は鳥インフルエンザをもらう可能性があるのか…」 違いますね。 "鳥インフルエンザによる立入禁止"の文字を見て、「人間に伝染る」という発想になることがダメなのでしょうね。 実際には、飼育ゲージ立入禁止理由は、「人間から トキに 鳥インフルエンザが伝染しないように」という考えなんですね。 私自身の発想がまるっきり反対で、何とも情けなくなりました。 仕方ない。トキの森公園では、屋外の "トキ生態展示模型"の写真をご覧下さい。 あ〜あ… 【明治の六角鉄製灯台・姫埼灯台へ】 そろそろ "B案"に沿った佐渡ヶ島の旅も終わりが近づいてきました。そんな中、私が向かったのが姫埼灯台でした。 姫埼灯台・世界各国の歴史的に特に重要な灯台百選 ![]() ![]() 【佐渡ヶ島の旅の終わり、加茂湖へ】 前述"B案"に沿っての2泊3日の佐渡ヶ島の旅も終わりが近づいてきました。帰りも両津港からのジェットフォイル利用としていた為、旅の最後の目的地は、加茂湖となりました。 加茂湖周辺・本間家能舞台
![]() 能を見るのは無理でも、加茂湖はこの目でじっくり眺めたい。私は、本間家能舞台の向かいにある 道の駅の駐車場に車を置き、徒歩で加茂湖へと向かいました。 歩き始めるとすぐに加茂湖が見えてきました。 加茂湖、そして奥には大佐渡の山並みが見える ![]() 加茂湖畔に並ぶカキ小屋
![]() ![]() 【終わりに】 我家から、地図上の距離は比較的近いのに、アクセスが大変でこれまでアクセスできず、ずいぶんと遠い地だった佐渡ヶ島。今回、ついに佐渡の地をこの足で踏むことが出来ました。 歴史、食事、景色、宿泊、と様々なものを目にし、勉強することが出来ました。相応に疲労は残りましたが、満足すべき成果を私自身得ることが出来たと思います。今後も機会を作って佐渡を訪れたいですね。近くて遠い島、佐渡は、とても魅力ある地でした。 完
|