― 佐渡ヶ島 (新潟県) ―
〜 近くて遠い島 〜





 【金山の街、相川】

 今度は、「金山の佐渡」に触れていきます。
 私にとっては、金山の街、相川が私の佐渡のイメージそのもののような気がしています。その相川に到着です。

 西坂を登り、金山全盛時代の繁華街へ
 私は、金山全盛時代の繁華街へと向かう為、西坂と呼ばれる急坂を登りました。西坂を登りきった私がまず向かったのが、江戸時代半ばから約200年間に渡り、時の鐘を鳴らし続けた 時鐘と鐘楼でした。歴史的価値も高く、また、すぐ目の前に広がる日本海の眺めも素晴らしいものでした。


時鐘と鐘楼 (国指定史跡)



 時鐘と鐘楼 の前で暫しの時間を過ごした私は、京町通りを歩きました。

京町通りから日本海が…
 この道幅。現代の我々の感覚では、「随分と狭い道幅だ…」
 しかし、江戸時代であれば、この道は立派なものだったことに間違いない。道の向こうに日本海が見えるこの道に、どれだけの人が行きかったのだろう。今となっては、時々地元の方の乗用車が歩行者を脇に追いやって走るのみ。歩いている人の姿はかなり少ない…

 金山全盛時代、人口5万を超えたという相川。私自身、「街と鉄道」でかつての石炭の街に数多く触れてきましたが、時代が違うからでしょうか、相川の様子は、廃鉱(もちろん"鉱"の対象は石炭)の街のそれとは明らかに違っていました。
 「こういう街もあるんだ」
 これまでに経験の無い感覚を得た私は、金山の街 のある意味での象徴となっていた、佐渡奉行所へと向かいました。


佐渡奉行所跡 御役所


 金山がある → この地が天領(江戸幕府が軍事上、経済上、直轄した領地)となる → 天領統括の中心として、奉行所が特別な場所となる…

佐渡奉行所跡 御役所を裏手から
 金山全盛時代、この奉行所前は間違いなく特別な場所だったでしょう。だからこそ、佐渡奉行所の御役所が2001年に復原されたことに、私は喜びを感じます。
 現段階で、御役所とガイダンス施設を兼ねる勝場(せりば:今で言う 精錬工場)が復原され、これからも御陣屋 等の復原を目指しているようです。金山の遺構として、金山跡そのものを大切に残していくことは、もちろん大事。しかし、金の場合、金属材料という括りではまったく語ることができない、特別な存在です。その、特別な存在がこの街にあった、出てきたことによって、静寂だった地に突然 人口5万を超える大きな街が出現した。この街が歩んできた道を、後世に正しく伝えて欲しい。最近すっかりオジサン化している私は、すぐにこんなことに想いを馳せるようになりました。

 佐渡奉行所跡で、私は十分に時間を使いました。金山の街を知る上で、奉行所等にも目を向ける必要がありますが、やはり、金山そのものを見に行かないわけには行きません。現在の佐渡金山は、相当な?観光施設となっていますが、それはそれで問題ない。私は佐渡金山へと向かいました。






 【佐渡金山】

 現在の佐渡金山は、一大観光施設となっています。金山入口前の駐車場には、観光バスの列。多くの観光客が集まる坑は、江戸初期の富鉱のひとつである宗太夫坑を観光施設として公開する形式をとっています。公開されている坑内は、往時の様子をわかりやすく再現する為、坑内各所でロボットが作業時の動作を繰り返していました。すぐ下でご覧頂くのは写真である為、ロボットの動きを表現することは出来ませんが、ロボットが再現する坑内風景をご覧下さい。


佐渡金山・宗太夫坑内にて (ロボットが坑内作業を再現)



 上の4枚の写真は、フラッシュを焚きまくっての撮影であるため、坑内で我々が実際に目にする眺めとは違うし、かなり印象が異なる。しかし、ロボットはマネキンではなく、繰り返し動作とは言え動くわけで、結構グロテスクではありますね(^^;

 坑外へ出た私は、併設されている第二展示室で金山についてずいぶんと勉強させてもらいました。展示室は結構な人でしたが、相応に楽しめましたね。まぁ、観光バスの行列も、これだけの施設であることを考えれば仕方がないのでしょうね。本音は、もっとゆっくり、そして静かに見学したかったけど…

 しかし、さすがに人ごみの中で疲れてしまったので、金山であまり人が来ないほうにも歩いて行ってみることにしました。

 大切山坑 (佐渡金山観光坑・宗太夫坑奥)
 崩落の危険があるのでしょう。佐渡金山観光坑・宗太夫坑から奥に入ったところにある大切山坑は柵により立ち入れなくなっていましたが、これはこれで素敵な雰囲気でした。

 大切山坑口の前で振り返ると、金山の象徴的な景観と言える、道遊の割戸 を目にすることが出来ました。
 道遊の割戸。金鉱が発見された後、掘り進み過ぎて山全体が割れてしまった露天掘りの跡。こういうところにも、金の凄さ、と言うか、金を取り巻く人間たちの心の動きを感じることが出来ました。まったくね…


道遊の割戸(金山の露天掘り跡)






 相川。
 実際にこの地を踏み、この目で街を、山を眺め、これまで知らなかった多くのことを吸収することが出来ました。私にとって、近いようで遠かった佐渡ヶ島。まだまだ日本国内、知らないことばかりですね。そして面白いですね、日本。
 「街と鉄道」というホームページにたっての視点からすると、佐渡は「街」という観点で相応にホームページで扱える地でした。「鉄道」という観点では…   あ、そうか。佐渡ヶ島には鉄道敷設法で"予定線"として計画がなされた国鉄路線があったか…
 しかし、佐渡の国鉄計画線に鉄道の匂いを見出そうとするには、ちと無理があるかな。それでも、佐渡の計画鉄道路線は、私の佐渡上陸の地、両津の港から 真野湾側の佐和田の街中に出て 佐和田から相川を目指すことになっていたわけで、鉄道計画を作る時代においても、相川という街はまだ相応のステータスだったのでしょうね…

 佐渡に鉄道か… 確かに、佐渡ヶ島って我々よそ者のほとんどが、こんなに大きな島だ、ということを理解できてないんですね。その意味で、佐渡に鉄道があったなら新しい世界が生まれていたのかもしれない。

 とりあえず、オッサンのたわ言はここでおしまい。そして、相川にまつわる話もここで終わります。

 相川での話を終えるに際し、相川も佐渡西岸側ということで天気が良ければ、きれいな夕陽が期待できた。しかし前述のように今回の佐渡では、天気にはそれほど恵まれませんでした。それでも、雲の切れ間からちょっとだけ見えた、相川から南へ進んだ七浦海岸・長手岬からの夕陽をご覧頂きます。


七浦海岸・長手岬から見た夕陽




名刹・史跡の街、真野へ