― 佐渡ヶ島 (新潟県) ―
〜 近くて遠い島 〜





 【国指定天然記念物・平根崎の波蝕おう穴群】

 次に訪れるは、海辺のクレーター、平根崎の波蝕おう穴群。
 観光パンフの言葉を借りれば、波浪によって生じた岩盤浸食現象、という表現になります。では、ここでものんびりしていきましょう。

 平根崎の波蝕おう穴群
 ただ、のんびりはできるけれど、波蝕おう穴を写真で上手に表現するのは難しいですね。正直、写真を撮った本人ですら、左の写真、そして右の写真は、「何を撮ったんだろうね」というものになってしまってますね…


平根崎の波蝕おう穴群






 【今回の宿泊先・姫津集落へ】

 今回の佐渡で、私が宿泊先として選んだのが、今から写真をご覧頂く、姫津の集落。佐渡にまったく土地感が無い方に知らせることを考えるのであれば、「島の西岸側」という表現がよいでしょうか。今回は姫津にある民宿をベース基地にしました。ビジネスホテル的な施設がまったくない島内、1人で宿泊できるのは民宿のみ。普段、あまり民宿を利用しない私ですが、今回は民宿を利用して良かったと思っています。実際に2泊利用した民宿は、食事も良かったし、部屋も風呂も十分きれい。部屋にいる時間はあまり干渉されたくない私にとっては、適度に面倒を見てくれて、適度にほったらかしてくれて、本当に良かった。2晩分のビールの代金もサービスになったし(^^;;;;;  (また、そういう話かい!)
 私が思うに、民宿はガイドブックで念入りに調べ上げて選ぶようなものではないと思っています。今回の私で言えば、"姫津"に泊まることだけは予め決めていたので、あとは佐渡観光協会のホームページにアクセス、ホームページに何軒か掲載されていた姫津の民宿の電話番号を見て、「どれにしようかな、天の神様の…」というやり方での決め方になりました。まぁ、姫津のどこの民宿がいいかの情報なんて持ち合わせてないわけですから、むしろこれが全うなやり方でしょう。実際、民宿って、訪れてみて「当たり外れ」を楽しむのも一興ですよね。そして、その宿が良ければ、次回その地を訪れた時にも同じ宿を利用することになるわけですから。

 ここまでで、「姫津にある民宿をどのようにして選んだか」までを説明しましたが、では「なぜ姫津?」を説明していませんでした。前述のガイドブックによれば、2泊3日の佐渡旅行モデルプランは相川の街中の宿を紹介していた。しかし、そんなところに泊まる気は私にはないし、また、温泉にそれほど興味が無い私には、宿泊地選びに際して「温泉」というキーワードがはずれてくる。で、この姫津という集落ですが、"佐渡"と言えば、我々よそ者にとってはまず思い浮かべるものは何でしょう? 人それぞれいろいろあるでしょうが、私の場合、佐渡といえば「金山」となります。それは「街と鉄道」が石炭・鉄含め、"鉱山"というものをかなりの頻度で扱っているからです。で、その佐渡金山。金山が賑わう為には、労働者の食料の調達が不可欠。そう、江戸時代の佐渡金山の賑わいにあわせて開かれた漁村、それが姫津でした。この集落がたどってきた歴史は、私の普段の興味の方向にピッタリとマッチするものでした。たとえ、現在の姫津が当時の様子そのままでなくとも、当時の様子を今に知らせるモニュメントがなくとも、私は「宿泊はぜひ姫津で」という流れになりました。

 その姫津漁港。本来は西を向いた港ですから、滞在中、天気に恵まれれば朝も夕も散歩に来たかったのですが… でも、テレビで天気図を見る限り、あの天気図で雨にそれほど降られなかったのだから、ある程度、雲に覆われてしまって綺麗な夕陽を目にすることが出来なかったのは仕方がなかった。結局私は、姫津滞在中2日間とも朝6時台の散歩の時間に漁港を歩きました。


姫津漁港にて


 現在、姫津漁港を歩いてみても、金山全盛時代の匂いを感じることは不可能です。それでも、何かが違うように想う。私も随分と想像力たくましくなったものです。
 少し、集落全体を眺めてみましょう。


姫津漁港にて


 あれ、金山時代には絶対見ることが出来なかったものがある…
 防波堤との間に架かる姫津大橋。環境保全料として200円を支払う必要があるのはいいにしても、朝6時台に来ても渡ることができず残念でした。(姫津大橋は朝9時から渡れるようです)


姫津大橋



姫津大橋



 今回の佐渡ヶ島で姫津を選び、そして今回の宿に泊まることになったのは、結果として幸運だったですね。まぁ、佐渡ヶ島は私にとって"近くて遠い島"なので、頻繁に訪れることは難しいのですが、いつかまた訪れるでしょうね、必ず。




金山の街、相川中心部へ