|
【佐渡北端・弾崎へ】 ドンデン高原からの素晴らしい展望により、疲れなど吹っ飛んだと思い込んだ?私は、内海府海岸沿いを北上、佐渡北端まで進みました。 佐渡北端・弾埼灯台と灯台守夫婦像 佐渡北端、弾埼灯台とその前にある夫婦の像。佐田啓二と高峰秀子をモデルにした像。私がこの像の前に立つと、どこかに設置されていた赤外線を遮ったようで、すぐ近くのスピーカから唄が流れ始めました。 ♪ 俺(おい)ら岬の 灯台守は 妻と二人で… そう、ここは 映画「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台の一つです。映画では、日米開戦の1941年にこの地に来た灯台守夫婦。「街と鉄道」がその性格上、どうしても戦時中に目を向けなければならない為、1941年という年も特別な年と設定せざるを得ない… どうも、映画撮影当時と、弾埼灯台は塗装色そして付近の様子が大きく変化しているようですが、それは仕方がない。私のような「喜びも悲しみも幾歳月」の唄しか知らない世代にとっては、「ここがあの弾埼灯台だ」というイメージしか持てませんから。 【弾崎からほど近い 二ツ亀、そして大野亀へ】 なんとも、亀さんが二匹寄り添っているかのような、二ツ亀。 写真だと、実際の大きさを表現しにくいのですが、長さにして300mにも達する二ツ亀は、岩と言うより島ですよね。そして、"亀"は"神"を意味するとのこと、神が宿るであろう厳しい地形であることを実感しました。 この 二ツ亀から南西へと目を転じると… これまた凄い地形ですね、大野亀。今いる二ツ亀から大野亀へは、遊歩道が整備されていますが、前述の通り、今回は"歩かないB案"を選択している為、遊歩道をショートカットして一気に大野亀へと向かいます。 海側方向にそびえる、標高167mにも達する大野亀。こういう地形には、古来より「神が宿る」とされるんですよね。ここまでの疲労がなければ、B案選択でなければ、目の前の大野亀に登ってみたかったですね、残念です。標高167mまで登れば、素晴らしい展望とともに、私自身に神が宿るのでしょうか… そして振り返ると、先ほど目にした二ツ亀が、まったく違う形状で私の目に飛び込んできました。 |