留萌鉄道・恵比島(明日萌)駅〜天塩炭礦鉄道
【恵比島から主要エリアがダム湖底に沈んだ旧留萌鉄道沿線へ】
私にいろいろなことを考えさせてくれた恵比島駅を出発、当初の想定通りに旧留萌鉄道沿線へと進みました。
ホロピリ湖 沼田ダムに沈んだ浅野炭山
旧留萌鉄道沿線の主要炭山の1つ、浅野炭山周辺はホロピリ湖・沼田ダムの底に沈んでいます。ダムが出来てしまっていると、私のような「廃線跡とその雰囲気」を感じることが好きな人間には辛い世界ですが、沼田ダム展望台にはダム建設前の当エリアの地図が碑として作られており、ここ最近の流れである「石炭の時代を大切に残す動き」をここでも感じることが出来、とても嬉しく思いました。
そしてもう1つここで情報を付け加えるなら、浅野炭山エリアの旧留萌鉄道の駅名が、新雨竜駅だったこと。昨日、JR留萌駅で目にした旧留萌鉄道の運賃表は新雨竜駅のものでしたね…
ホロピリ湖 沼田ダム展望台
このホロピリ湖に沈んだ浅野炭山エリアの奥に、旧留萌鉄道の終着であり、雨竜山地最深部の昭和炭鉱がありました。しかし、昭和炭鉱があったであろうエリアは、一般車が入れるエリアから、チェーン施錠された林道を進む必要があるようでした。ルール上、チェーン施錠部から先に進むことなど出来ませんから、残念ながら旧留萌鉄道沿線の旅はここまでで、いや、これだけで終了です。
旧留萌鉄道沿線をこれ以上追うのは不可能とは言え、現在は、留萌鉄道の時代においては 昭和炭鉱とは別世界だったはずの、峠越えした達布という地域にあった天塩炭鉱のエリアまで、道道を車で一走りするだけでたどり着ける。こういう安易な車移動で、石炭の時代と同じ感覚を共有できるのかは若干不安がありますが、ここでは車を走らせ、私は チェーン施錠された昭和炭鉱入口の前から、達布の天塩炭鉱へと向かいました。
ここで突然名前が出てきた天塩炭鉱。天塩炭鉱は先ほどまで話題にした昭和炭鉱から一山越えた向こう側にあり、採掘された石炭は、小平蘂川沿いを下る旧天塩炭礦鉄道という鉄道路線により、途中、峠越えして留萌駅へと向かっていました。
その天塩炭鉱があった、そして天塩炭礦鉄道という名の鉄道の旅客終着駅があった達布という集落に到着すると…
旧天塩炭礦鉄道終着、達布駅跡
ここ10年。地方にも多くの近代的な、小洒落た建物が増えました。その小洒落た建物の多くが地域センタ、町村民センタであり、ここ達布の駅跡にも小洒落た眺めがありました。
昨日、留萌市街地をウロウロ、バスターミナルに行った際、現在も達布行きの路線バス(てんてつバス)が現存していることを知りました。「現在でも路線バスが残る、かつての炭鉱エリアである達布は、どんなところだろう? しかも達布はかつての天塩炭礦鉄道の終着駅でもあり、廃線跡の観点からも興味を引く…」
そしてたどり着いた天塩炭鉱の街、達布駅跡。比較的新しい小洒落た建物があるわけだから、ゴーストタウンになっていないことは間違いない。しかし、上に掲載した写真の様子では、天塩炭礦鉄道を紹介するにはちょっと苦しい。上の写真とは逆のサイドからの写真を見て、この場所の雰囲気を感じることにしましょう。
達布駅跡。 てんてつバス達布営業所として、この古い駅事務所が使われ続けていました
留萌駅と達布を結ぶ てんてつバス。このエリアの雰囲気にマッチしていると感じられる小さなバス1台と、失礼な言い方ながら"ボロボロ"のてんてつバス営業所の建物。JTB鉄道廃線跡を歩くシリーズによれば、このボロボロの建物こそ、天塩炭礦鉄道時代の達布の駅事務所だとのこと。これはこれは、歴史を感じさせてくれる眺めでした。
しかし、同JTB鉄道廃線跡を歩くによれば、駅事務所の隣に残されているとあった木造旅館の建物は、完全に消えていました。
達布駅跡・てんてつバス達布営業所隣、残されていた木造旅館は既に消えていました
駅跡となりの木造旅館の建物が撤去されていたとは言え、歴史を感じさせる てんてつバス達布営業所に十分満足した私は、達布駅跡の1kmほど奥に残っているはずの天塩炭鉱のホッパーを見に行きました。
天塩炭鉱のホッパーは、今でも見事な姿を見せていました。
達布駅跡奥、天塩炭鉱のホッパーが見事な姿を晒していました
達布駅跡奥、天塩炭鉱のホッパーが見事な姿を晒していました
見事なホッパー。そのホッパーに見入る小原…
ちょうどその時、オートバイの2人組が通りがかりました。お二人は、小原が見入っていた建造物に興味を持ったのか、バイクを止めてホッパーの観察を始めました。あまりお節介をするものでもないと思っていたのですが、お二人の言葉「すごいね! これって何だろう? ここでトラックが水を汲んでたのかな???」
おいおい。
この場で小原は先生になり、このホッパーについて小原が知っていることを お二人に簡単に説明しました。 失礼ながら、それほどお若くないお二人が、これが何か をご存知でないことからして、世間一般、「街と鉄道」を始めた10年前から更に「石炭の時代が遠くなった」のでしょう。それは間違いないと思います。