留萌(2)




 【「留萌2008」のメイン訪問地、留萌での2泊】

 今回の「街と鉄道・2008年夏の北海道シリーズ」の主たる目的地であった留萌。 今回の私は、留萌に向かう際に一般的に利用されるアクセス路である、JR留萌本線に沿う「深川留萌自動車道」および「国道233号」ではなく、両道路のおよそ10km南を走る、北竜市街地と日本海沿いの留萌本線・信砂駅(留萌〜増毛 間)を結ぶ道道を利用しての留萌入りを選択。その関係で、留萌に入って まず私が立ち寄ったのが、留萌市街地から見て南西側に位置する黄金岬となりました。

 黄金岬・裏手の高台に建つ 海のふるさと館からの眺め
 かつて北前船の時代、日本海航行における目印・のろし台として利用されたという黄金岬裏手の高台。西側に日本海を仰ぐ黄金岬は、「夕陽スポット」としても有名です。

 現在、黄金岬裏手ののろし台には、海のふるさと館 という施設が作られており、留萌エリアの歴史文化を紹介するかなりまじめな資料展示室が設けられています。私自身、数年に一度しか留萌を訪れることが出来ずにいるわけですから、改めてこの資料展示室にて留萌エリアの歴史文化を勉強。その後は一度、資料館の建つ高台から海岸沿いまで下り、おやつとしてホタテのバター焼きを食べてから、留萌市街を一望すべく、「千望台」と呼ばれる展望台へと向かいました。



 その 千望台。
 留萌港、そして留萌市街地を一望できる展望台。どんな展望があるのかを楽しみに、私は千望台へと向かいました。



千望台から見る留萌港


 千望台から見る留萌港方面の眺めは、どうしても視界に送信塔が入ってしまうという欠点を除けば、留萌川河口に留萌港がどのように構築されているのかがよくわかる、素敵な眺めでした。
 そして、留萌川をさかのぼったほうに視線を移し、送信塔をアングルから外してみると、留萌の街並み、そして留萌川を渡った対岸側には小さな山並みが 留萌の街に迫っている様子が目に飛び込んできました。


千望台から留萌川を少しさかのぼったエリアを見る


千望台。留萌築港の父、五十嵐億太郎の像
 この 留萌港を見渡せる千望台には、五十嵐億太郎の像が立っていました。聞けば、港建設、鉄道敷設、炭鉱開発と、留萌の発展に広く携わったという五十嵐億太郎。彼が街の発展の根幹を成す存在になると考えた港建設。その留萌の港が見渡せるこの千望台で、彼の像は港を見つめ続けています。

 そして私は、留萌滞在時の定宿へと向かいました。
 部屋に入ったものの、まだ日没には少し時間があり、私は宿をもう一度出て、商店街から駅周辺とブラブラ歩きました。

 中央バス留萌ターミナル
 留萌市街を歩いた中で私が目にした一風景。左写真は、中央バス留萌ターミナルです。道内の他都市への移動を考える上で、公共交通利用での移動となると、金額、運行頻度、所要時間のバランスから、バス利用がメインになるのでしょう。私自身、ここ最近は所要時間が片道3時間程度の高速バス路線を積極的に利用するようになっており、以前より高速バスを身近な存在に感じるようになりました。やはり高速バスの運賃は魅力、そして片道3時間程度までであれば、私にとってもバス乗車独特の体力ロスも許容範囲内ですから…

 バスターミナル周辺だけでなく、留萌市街地で私が感じたこと、それは予想以上に「市街地がシャッター街になっていなかった」ことでした。失礼ながら、ここに来る前の私は、2008年夏の留萌市街地がもう少し「シャッター街」化してしまっているのか、と思っていたのですが、予想以上に「街に元気」を感じることが出来、嬉しく思いました。

 そして私は、JRの留萌駅にも足を運びました。

2008年8月のJR留萌駅
 6年ぶりの留萌駅。駅構内というか駅舎の中には、旧留萌鉄道のレールと運賃表が展示されていました。6年前にこの展示品を見た記憶は無いので、おそらく、この6年の間に新たに展示されたものなのかな…

 JR留萌駅構内に展示されていた旧留萌鉄道のレールと運賃表
 旧留萌鉄道については、翌日以降、この旧留萌鉄道が走ったエリアを訪れることにして、私は宿へと戻りました。


 この後の私は、留萌を訪れた時の私の恒例行事、丸喜寿司さんでの夕食となりました。この寿司屋さんは、各種ガイド等でもかなり有名であり、ご存知の方も見えるかな? 私も留萌を訪れた時には欠かさず通っています。今回も、バフンウニ、ムラサキウニ、そして… とにかくすべてが美味しかった。この店の存在も、私が留萌にある頻度で通う一因ですね。




2.留萌鉄道・恵比島(明日萌)駅〜天塩炭礦鉄道に進む