第5回 西尾鉄道調査



第5回西尾鉄道調査のポイントは、【三江島 - 三和川 間】の安藤川付近です。

三江島 - 三和川 間の安藤川付近は、非常に複雑な線形をとっていました。
まず、国土地理院25,000分の1地形図「西尾」(T9測量S5鉄道補入)から読み取れる、西尾鉄道の線路敷設位置を、右下に示します。

T9測量S5鉄道補入の「西尾」地図によると、西尾鉄道は、「三江島」の西側で安藤川にぶつかると、安藤川を渡らずに、川沿いを走ったことになっています。

その後、急カーブして安藤川を渡り、渡った後は、また急カーブして、「三和川駅(停留所)」に入っていたはずなのです。
国土地理院25,000分の1地形図「西尾」より
T9測量S5鉄道補入


しかし、JTB出版「鉄道廃線跡を歩く4」(宮脇俊三氏編著)「名古屋鉄道旧西尾線(福岡線)」によると、国土地理院地形図と、異なる情報が載っています。
それによると…

西尾鉄道線路は、左図ので示したところに敷かれていたという。
そして、「鉄道廃線跡を歩く4」では、左図25地点に、西尾鉄道時代の安藤川橋台跡が、今でも残っているとされている。(「鉄道廃線跡を歩く4」P111・写真G)

国土地理院地形図と、まるで違うんじゃない???

はてさて???
JTB出版「鉄道廃線跡を歩く4」(宮脇俊三氏編著)
P111で示された情報


ということで、
今回の調査では、「国土地理院地形図」と「鉄道廃線跡を歩く4」の与える情報の違い、の謎を追ってみましょう。



1.【「鉄道廃線跡を歩く4」で示された線路跡】

まず、25地点へ行ってみます。

25地点:安藤川両岸
安藤川東岸
安藤川西岸


う〜む。
どう見ても、橋台跡ですね。設置されている場所も、まさに線路があったであろうところ。よって、「鉄道廃線跡を歩く4」に書かれているように、ここに、西尾鉄道線路が敷かれていたことは、間違いないでしょう。
それでは、安藤川西側の、西尾鉄道線路跡を歩いてみましょう。
現在、この地点の線路跡は、農道として、完全な形で残っています。下写真に、26地点の様子を示します。

左写真は、26地点で、西尾側から岡崎側を眺めた時のものです。
この曲り具合、いかにも、ですね。
また、道路幅も、単線を匂わせます…
ここを過ぎると、三和川駅方面に直進しました。
26地点
西尾鉄道は、ここで急カーブしました


2.【線路位置の考察】

さて、本題です。

ここまで、ページを御覧頂いた方は、国土地理院の示す線路位置は、何なの?と思われるのではないでしょうか。
それは、私・小原輝も同じです。
しかし、25,26地点の現状から考えて、「鉄道廃線跡を歩く4」で示された地点に、線路があったことは間違いない。
とすると、考えられる可能性は、次の3つでしょう。

1 国土地理院地形図の位置→「鉄道廃線跡を歩く4」の位置、に線路の付替えがあった
2 「鉄道廃線跡を歩く4」の位置→国土地理院地形図の位置、に線路の付替えがあった
3 国土地理院地形図の情報が間違っている

上の3つの可能性を、考えてみます。

まず、3.国土地理院地形図の情報が間違っている、の可能性ですが、ほとんどゼロだと考えます。
国土地理院地形図の情報の正確さは、相当なものです。極希に、誤記がありますが、ここでの線路位置のずれ方は、尋常ではない。よって、線路位置表示が間違っている可能性は、かなり低いでしょう。
ただし、気をつけなければいけない点があります。それは、戦前の地形図の場合、「意図的に誤記する」ことが、あったことです。
例えば、そこに軍需関連施設があった場合、その地点の地形図を、白くしたり、わざと変えたり…
しかし、この安藤川西側地域で、そんなことが必要になったわけがない。
やはり、国土地理院地形図は正しかったはずです。

では、国土地理院地形図の位置、と、「鉄道廃線跡を歩く4」の位置、どちらが先に敷かれた線路なのでしょうか?

私は、
1.国土地理院地形図の位置→「鉄道廃線跡を歩く4」の位置、に線路の付替えがあった、の可能性が、極めて高いと考えます。


理由は、国土地理院地形図の線路が、安藤川の両岸で、2ヶ所の急カーブをもつからです。
明治44年開業の西尾鉄道線路跡は、鉄道技術の未熟さからか、はたまた、熟練した鉄道技術者が、ここにはいなかったからか(私は、後者だと思う)、急カーブ・急坂が、あちらこちらで見られます。しかし、急カーブを持つ線路を、後から作るとは、考えにくい。
よって、国土地理院地形図の位置が、先に敷かれた線路でしょう。

次に、線路付替時期ですが、これは、S4の西尾鉄道電化&改軌と、ほぼ同時期と考えています。
(この時に、東海道線との交差部や八ッ面付近でも、改軌が行われているので)

それでは、次項から、上の推察が正しいと仮定して、当地域を見ていきます。




3.【国土地理院地形図の示す線路跡】

まず、27地点、三和川駅東側の様子を、見てみます。
27地点:ここで、奥方向(西尾)から来た線路は、
左に(岡崎)方面に急カーブしていたはず
右写真は、奥が、三和川〜西尾方面です。国土地理院地形図の線路位置は、ここで左へ急カーブして、安藤川に向かっていたはずです。
地理院地形図に記載されている線路位置は、左に向かう道路そのもののはずです。

では、安藤川を渡っていたであろう、28地点は、どうなっているのだろう?
下写真は、西尾鉄道の橋があったと思われる安藤川西岸から、東側を眺めています。
やっぱり、よくわからない…


28地点:安藤川にかかる橋があったと思われる地点。
西岸から撮影



4.【まとめ】

「第5回西尾鉄道調査」では、安藤川付近の線路敷設位置に関する、私の疑問を並べてみました。
そして、私が出した推測結果を、書いてみました。
ここでは、資料に残る事実、と、私の推測をしっかり区別しています。しかし、ここに書いた記事に、間違いがあるかもしれません。
もし、この地点の謎について、ご存知の方がいらっしゃったら、当方まで情報を頂けると、嬉しいです。

私は、この地点の謎を解くべく、西尾市図書館およびその隣の岩瀬文庫で、文献・資料を調べてみたのですが…
成果は上がりませんでした。

以上、よろしくお願いいたします。




【2000年3月捕捉】

先日、私は西尾市江原町にお住まいの 三輪一雄さん からメールを頂きました。西尾市江原町、まさに、三江島〜三和川 間の地域です。この地域は昔、現在は西尾市に併合されている三和村に属していたのですが、三輪さんは三和村史を調べ、その成果を私にも教えて下さいました。

三和村史によれば、
「昭和3年、同社は愛知電気鉄道株式会社に合併汽車を電車に変え、本村内大字江原及小島地内に於ける屈曲甚だしき個所の線路を改む」
という記述があるそうです。

この記述から判断すると、これまでに私が書いてきたように、
・国土地理院地形図の位置→「鉄道廃線跡を歩く4」の位置、に線路の付替えがあった 。
・線路付替時期は、S4の西尾鉄道電化&改軌と、ほぼ同時期。

という推測は、正しかったようです。情報を下さった三輪さん、ありがとうございました。

これで謎が一つ解けましたが、まだ、もう一つの1つ謎は残っています。それは、
「なぜ、西尾鉄道は、わざわざそんな急カーブの線路を作ったのか?」
です。これに関しては、今後も調査を続けたいと思います。




【参考文献】
・西尾市史
・国土地理院25000分の1地形図
   西尾・幸田・岡崎
・JTB出版「鉄道廃線跡を歩く1〜4」宮脇俊三編著
・三和村史



旧西尾駅周辺雑感のコーナーへ進む