王子製紙苫小牧工場専用鉄道
【支笏湖畔で目にするトラス橋】
「街と鉄道」毎夏恒例の北海道行脚。その行脚に入る際の道内への交通手段として、今夏は新千歳空港への飛行機利用を選択しました。毎夏というわけではありませんが、飛行機での新千歳空港入りが例年一番多い選択ですね。それでも今年は例年と若干ですがアクセス方法を変更しました。変更点はただ1点、新千歳空港到着にクラスJの座席を利用することでした。柄にも無いクラスJ利用でしたが、クラスJを利用したということは中部国際空港発の場合、朝一番の便にクラスJの座席の設定が無い為、新千歳空港着が午前11:30頃になってしまいます。夏の新千歳空港入りでこんなに遅い到着は久しぶりだったのですが、想定外だったのはレンタカーの借り出しにかなりの時間を要したことです。夏の多客期でも朝9時台であれば、新千歳のような規模の大きな空港とは言え、それほど時間ロスすることなくレンタカーを借り出せてきた。しかし、11:30になってしまうと、たとえ予約済であってもレンタカー借り出しにあんなに苦労するんですね。覚えておきます。
正午近くなってやっと借り出せた今回のレンタカーVitz号。と言うことで、Vitz号乗車後に最初に私がやったことは、お昼ご飯でした。
今日の宿泊地は倶知安駅前。レンタカーであれば、新千歳から支笏湖への山道を登り、湖畔を走って倶知安方面へ向かうという選択肢が出てきて、実際にこの日の小原は支笏湖経由の倶知安行きを選択しました。そこで、レンタカー借り出し後、支笏湖へ向かう道道へそのまま入った私は、支笏湖への登り坂に入る前の蕎麦屋に入りました。この蕎麦屋はご存知の方も多いかな? 幌加内そばの店でして、私自身も5年ぶり3回目の入店でした。この日の私は豪勢に? 鴨蒸篭を頂きましたが、相変わらず美味しかったですね。唯一の問題は、レンタカーを利用している為、そばにあいそうな日本酒を呑めなかったことですかね。
鴨蒸篭を食べ終えた私は短い休憩の後、支笏湖へと直行しました。程なく支笏湖温泉街の有料駐車場に到着、すぐに湖畔へと向かいました。
支笏湖到着。樽前山は見えず
まぁ、天気はいまひとつですね。
それでも、出発前に見ていた天気予報からして、曇天とは言え降雨になっていなかったことを喜ばなければいけない状況でした。
その支笏湖畔。有料駐車場から湖畔に下りてすぐのところに、素敵なトラス橋があります。このトラスの存在は多くの方がご存知でしょう。それでも、せっかくの機会ですからこの場でこのトラスの説明をしておきましょう。
トラスの目の前には、このトラスの由縁を紹介する比較的新しい案内板が設置されていました。案内板によれば、山線鉄橋と命名されたこのトラスは、1899年(明治32年) 砂川〜妹背牛 間に架橋された第一空知川鉄橋のものということでした。英国製のこのトラスは、王子製紙により払い下げられ、1924年(大正13年)頃に現在の場所に移設されたようです。この立派なトラスを王子製紙がこの地に移設したのは、千歳川に建設する発電所の建設資材を運ぶ王子軽便鉄道(通称:山線)・苫小牧〜支笏湖 に活用する為でした。1951年(昭和26年)に路線が廃止となるまで、建設資材、製紙用原木運搬、そして旅客輸送 と、このトラスを通過する山線は、幅広く利用、活用されました。
その、歴史あるトラスは綺麗に塗装され、現在でも大切に保存されています。特に「道内最古の鉄道橋」というキャッチフレーズは、支笏湖観光パンフレットでよく目にすることができます。
山線鉄橋。道内最古の鉄道橋
山線鉄橋を正面から見る
少々天気が悪くても、これだけ近距離のトラスははっきり見えますから、こういう時にはこの種のトラスがあると、観光には困らず良いですね。
それでも「今日はここに長居したい」と思わせるだけのものは無かった為、比較的短時間の滞在だけで、支笏湖畔を出発しました。
出発したとは言え、そのまままっすぐに倶知安に向かう気もなかった。私は王子製紙の鉄道とは関係ありませんが、今まで行ったことがなかったオコタンペ湖を見に行くことにしました。火山により形成された湖であり、何か神秘的な眺めを想像させてくれたオコタンペ湖という名称。しかし、実際にオコタンペ湖を展望できる場所に行ってみたものの、オコタンペ湖の展望はいまひとつ。ここでもちょっとガッカリ、私はそのまま倶知安へ向かうことを選択しました。
オコタンペ湖
【あとがき】
毎夏恒例の「街と鉄道・北海道シリーズ」。ホームページ記事作成の上では若干のマンネリ化を感じていますが、私自身は現地で十分に楽しんでいますので、私の楽しんだ成果、記録として、今後も北海道シリーズの作成を続けていきます。今後ともお付き合いの程、よろしくお願いいたします。