茅沼炭鉱軌道




 【日本国内の軌道交通のスタートの1つと呼ばれる地に初めて足を踏み込んでみました】


 いくつかの文献に、1872年(明治5年)の新橋〜横浜 間の鉄道開業以前に、日本国内にも軌道交通があったことが記されています。例えば長崎を訪れると、路面電車の市民病院前電停のすぐ近くに、"我が国 鉄道発祥の地"の碑があります。解説板には「1865年(慶応元年)、トーマス・グラバーがこの地で鉄道を走らせた」旨が記されており、1865年(慶応元年)の時点で、日本国内において蒸気機関車が走ったことは事実のようです。この話はJTB出版の鉄道廃線跡を歩くシリーズでも読んだことがありました。
 で、今回私が訪れた茅沼炭鉱軌道の走った地 ですが、「ここが軌道交通のスタート?」云々の話もあります。軌道交通、という定義の為、レールを使った軌道であればいいことになる。実際のところ、茅沼炭鉱からレールを使っての石炭搬出が始まったのがいつなのか、正確な日付を知りません。ただ、この地に非常に古い歴史を持った炭鉱があり、軌道搬出もかなり早い時期から始まった、ということだけは間違いない。ならば、「街と鉄道」は鉄道の歴史を紹介するホームページではありませんから、これだけの歴史を背負った町が今どのようになっているのか、をぜひ自分の目で確認したい。そこで私はニセコ散策の帰り道、車でちょいと寄り道、積丹半島の付け根に程近い茅沼炭鉱にも足を向けてみました。これまで、積丹半島を国道229号でグルッと一周したことはあっても、国道から一歩入った茅沼炭鉱には一度も目を向けたことが無かったのですから。

 今回の茅沼炭鉱軌道沿線訪問では、初めから正直、「遺構を見つけたい」という気持ちは希薄でした。また、訪れる前から炭鉱に近い場所は「立入禁止」になっている可能性が高いだろう、とも思っていました。よって今回は、この茅沼炭鉱に少しでも近づき、何かを感じることが出来ればよい、とだけ思っていました。

 そんな中、国道229号を離れて茅沼炭鉱方面を目指して進むと、炭鉱の存在の象徴の一つとも言うべき "ズリ"が目の前に現れました。

茅沼炭鉱軌道線路跡らしい道路の奥に巨大なズリが見える


 大きなズリです。しかし、上の写真を撮った地点からわずかに進んだだけで、関係者以外立入禁止の表示を目にしました。ルールは守らなければならない。ここでは、ズリを目にすることができただけで十分でした。

 私はすぐに引き返し、日本海沿岸部の茅沼集落まで戻りました。そしてもう一度、茅沼炭鉱方向を見つめました。本当は、炭鉱から下りた海沿いの集落の様子を写真に収めたかったのですが、集落にはどうにも空き家が多く、写真撮影してはいけないという印象を持ち、集落の撮影をやめました。

海沿いの茅沼集落にて。玉川上流の炭鉱方面を見る


 短時間ですが、茅沼炭鉱に来ることが出来ました。それでもせっかく来たのですから、日本海沿岸、茅沼炭鉱からの石炭積出港も見に行きました。

茅沼炭鉱、日本海の石炭積出港


 JTB出版・鉄道廃線跡を歩くシリーズによれば、上写真の場所で茅沼炭鉱の石炭を積み出したのだそうです。そしてこの石垣は、石炭積出当時から残るものだそうです。今日のこのエリアは海水浴の人々に占領されており、この石垣の両脇にも海水浴客の持ってきたテントが隙間無く設置されていました。そんな中、私が驚いたのは、海水浴の人々がこの歴史ある石垣に何も物を載せていなかったことでした。海水浴の人々も、この石垣の歴史的価値を理解した上で、このような行動をしているのでしょうか…
 まあいい。とにかく嬉しかったです。



6.王子製紙苫小牧工場専用鉄道へ進む