寿都鉄道




 【函館本線・黒松内 と ニシンの町・寿都をつないだ鉄道】


 寿都鉄道の始発駅、黒松内。
 ここ黒松内で寿都鉄道は函館本線と分岐しました
 寿都有志の手により、内陸部の函館本線・黒松内で分岐、ニシン漁の町・寿都とをつないだ小さな鉄道。1920年(大正9年)開業、1968年(昭和43年)に事実上の廃止に追い込まれた寿都鉄道。これまで私はこの鉄道の終着・寿都には行ったことがあり、寿都で食事をしたこともありました。しかし、この鉄道の起点・黒松内には行ったことがありませんでした。そこで、今回は初めて黒松内を訪れたのを機に、この小さな寿都鉄道沿線を眺めることにしました。

 寿都鉄道の起点であった黒松内駅。黒松内駅は現在でも、"本線"の名を冠した函館本線の駅ですが、このエリアの函館本線の運行本数は哀しくなるほど惨憺たるもの。この日の黒松内駅構内もいたるところに埃がたまっていて、この点でも哀しくなりました。

 それでも、黒松内駅前の眺めは典型的な「駅前風景」。この点に満足することにして私は寿都を目指し、寿都鉄道沿線沿いを進みました。

黒松内駅前風景


 黒松内〜中の川 間の眺め
 かつての寿都鉄道は、黒松内駅東側を南北にのびる道道沿いではなく、道道のずっと西側を走っていました。線路跡の一部は「あぁこれが線路跡の道だな」と感づけるものであったし、一部は「どれが線路跡だかよくわからんな」と感じられる雰囲気でした。
 そして寿都鉄道 最初の停車駅、中の川駅跡付近まで、そして中の川以降もこんな感じで沿線は続いていました。しかし、探し方が足らず、正確な中の川駅跡の位置を同定し損ないました。それでもまぁ、この地域の雰囲気は正しく感じることが出来たと思っていますので、それで良しとすることにしました。

中の川駅跡付近。このあたりが駅跡だったはずだが…


湯別駅跡
 寿都湾がだいぶ近くなってくると、そこが湯別駅跡です。ここはかつて、付近の鉱山から産出される銅や亜鉛の積み込みも行っていた為、敷地がもっと広いのかと想像していましたが、予想以上に狭かった、の印象でした。

 このあたりが樽岸駅跡と思われる。ニセコバス・樽岸バス停
 湯別を出発すると、ついに、やっと、寿都湾が見えるようになりました。そして次の樽岸駅跡は、古地図と現在のニセコバスの停留所名称からして、左の写真付近でしょう。ここでも正確な駅跡探しよりも、 先へ、寿都駅跡へ と急ぐことにしました。お昼ご飯の時間が近づいてきました。



 自動車を利用してしまっている関係で、寿都駅跡へはすぐに到着しました。
 寿都駅跡は高台にあり、現在の町役場があるところです。その寿都の町役場脇のスペースは、敷地広さからしてそれなりに駅跡だったことを匂わせるものがありました。

 写真奥が寿都駅跡
寿都町役場
 そう、お昼ご飯タイムでしたから、私は高台から港周辺へ下り、昼間から美味しいお魚を頂きました。



寿都港にて







[おまけ] 寿都鉄道とは関係ありませんが、せっかく寿都へと足を運んだので、弁慶岬も訪れてきました。


弁慶岬でのお約束の写真です







3.胆振線(2)へ進む