瀬棚線




 【これまで「街と鉄道」で満足に扱ってこなかった瀬棚線廃線跡へ】


 旧瀬棚線の実質的な始発駅だった長万部
 今回私が宿泊したのは長万部温泉街の中の宿(2泊)でしたが、その長万部温泉街から徒歩圏内にあるJR長万部駅(左写真)
 ここ最近の長万部ですが、失礼を承知で言えば随分と寂れた街です。もちろん、東京理科大学の長万部進出、そして賞賛に値する同大学の教育方針等、ここで話題として扱いたくなるものもありますが、今 私の目の前に広がる長万部駅前風景は、何ともコメントを見つけるのが難しくなるものがありました。
 やはりここでは、現在の長万部らしい? ちょっと静かな世界を眺めてみましょう。そこで、駅北東側に架かる跨線橋に行ってみました。

長万部駅北東側、大きな大きな跨線橋
 右写真で見て頂いた跨線橋。長万部駅から私が宿泊した宿へ向かうにあたって通る必要がある道であった為、私は必然的にこの橋に来たわけですが、この跨線橋上は長万部の鉄道事情を整理するに最適の場所であり、宿の所在に関係なく、ぜひ来るべき場所だと思っています。この跨線橋上にあがってみましょう。

駅北東側の跨線橋上から見る長万部駅


 あまり天気が良くないですが、そういうのは置いておいて、まずはついさっきまで居た函館本線・長万部駅が見えています。北海道の鉄道の歴史を背負ってきたと言っても決して過言ではない、本線を冠した函館本線。その函館本線は、主要駅の一つとして当然の如く長万部駅を通っています。その函館本線を、今度は長万部駅北東の跨線橋から反対方向を眺めてみます…

 長万部駅北東の跨線橋上から見る
 閑散路線たる函館本線(左)と幹線路線たる室蘭本線(右)の線路
 反対方向を見るとすぐにわかるように、ここは函館本線から枝分かれする室蘭本線の分岐ポイントです。函館側から走ってきた函館本線は、ここ長万部で分岐、倶知安から小樽へと向けて線路がつながっています。この路線こそが、歴史ある函館本線。左の写真でいうと、左方面・倶知安 小樽方向へと線路がのびています。一方、写真内 右側の線路は"後からできた"室蘭本線のものです。しかし皆様ご存知のように、右側の室蘭本線側の線路こそが現在の幹線鉄道です。いや、室蘭本線が幹線、というよりも長万部以北の函館本線が「これじゃ"本線"を名乗れないよな」と言わざるを得ない状況。歴史ある路線のこの惨憺たる有様には何とも寂しいものを感じさせられますが、これもこれで現実として受け入れなければなりません。

 実際、この日の私は跨線橋上である時間佇んでいましたが、その間、室蘭本線側を通過する特急を含む旅客列車 および 貨物列車を数本目にしましたが、倶知安方面へのびる函館本線側を通過する列車を目にすることは出来ませんでした。函館本線側を通過する列車をもう少し待ってみようかとも思いましたが、虫刺されが気になり、跨線橋を下りました。
 そして私はそのまま長万部温泉街の宿には戻らず、温泉街を抜けた先すぐにある、長万部 町民センターへと向かいました。

"鉄道村"の名で函館本線、室蘭本線そして旧瀬棚線等の鉄道資料を多く展示する
長万部町民センター



 旅行ガイドには書かれていなかったものの、長万部駅構内の貼紙により私がその存在を知った、町民センター内のスペースほとんどすべてを利用していた"鉄道村"。
 ここには、函館本線、室蘭本線そして旧瀬棚線、またその他 道内の鉄道資料が展示されています。その展示数の多さたるや、なんとも驚かされました。ここは訪れておいて本当に良かったですね。ついでに言うと無料でした。それでもこの鉄道村を訪れる方はかなり少ないようですので、「街と鉄道」で"鉄道村"を紹介したいと思いました。

町民センター屋外の展示物


 思い残すものがないレベルまで見学した後、私は歩いてすぐの長万部温泉街にある宿へと戻りました。





 これまで長万部駅周辺の様子ばかりで話を展開してきましたが、そろそろ この項の主タイトル・旧瀬棚線の話を始めていきましょう。
 先ほども少し書きましたが、渡島半島を横断していた鉄道路線である旧瀬棚線は、函館本線・国縫駅から分岐し、日本海側の港町・瀬棚とを結んでいました。赤字により廃止に追い込まれたのが1987年。
 確かに函館本線と分岐していたのは国縫駅でしたが、「瀬棚線の始発駅は長万部で、国縫で分岐する」と言っても特に問題は無いと思っていますので、「街と鉄道・瀬棚線」のコーナーも長万部から始めていました。

 それでも瀬棚線の旅もやっと長万部駅をスタート、函館本線とともに中ノ沢駅を通過しました。国縫駅はもうすぐです。

 函館本線そして旧瀬棚線、中ノ沢駅









函館本線との分岐駅・国縫到着