山形鉄道 フラワー長井線

〜 レールは必ず未来へとつながる 〜

 【はじめに】

写真:山形鉄道フラワー長井線 (終着の荒砥駅にて)
 山形鉄道フラワー長井線。

 この鉄道は、山形県最南部 赤湯〜荒砥 間を結ぶ第3セクター鉄道です。この鉄道も全国各地の3セク鉄道同様、旧国鉄路線の第3セクター化により誕生した路線です。コアな?鉄道ファンに対しての説明であれば、国鉄時代の名称、長井線そして荒砥線の名を挙げればよいのでしょうが、今回の「街と鉄道」の話では、国鉄時代の名称でストーリーを始めたくない。
 まず、そのあたりの私の思いについての説明から始め、「街と鉄道」での"山形鉄道フラワー長井線"の話につなげていきましょう。

 話を始めるにあたり、下に書いた山形県最南部の鉄道路線図をご覧頂きます。




 山形県を南北に貫く山形新幹線。もちろん、現在でも"奥羽本線"の名は当然ながら消えずに残っているわけですから、「正しい鉄道路線図」を描くのであれば、山形新幹線+奥羽本線 という表記にすべきです。ただ、正直この路線を単に「山形新幹線」と呼んでしまうことに大きな問題を見出すことが出来ないのも、寂しいですが現実です。

 その山形新幹線の最南部の駅を起点に、2本の鉄道路線が走り続けています。1本が米沢駅を起点とするJR米坂線、もう1本が前述の赤湯駅を起点とする山形鉄道フラワー長井線です。この両路線は、当地の事情と鉄道敷設の歴史を知らない者から見ると、非常に面白いルートを取っていることがわかります。

 米沢駅を起点とするJR米坂線は、山形新幹線・米沢駅出発後、米沢市街地の南側を周回する様なルートを取った後、一路 北上します。今泉駅到着あたりから米坂線は進路を西へと変え、そのまま新潟県境へと向かいます。
 一方、今回のテーマである山形鉄道フラワー長井線は、起点の山形新幹線・赤湯駅出発後、山形新幹線との並走を終えるとすぐに進路を西にとります。そして、途中、今泉駅到着後、今度は進路を北へと向け、長井駅を経て荒砥駅までを結んでいます。

 上の私の下手な説明文でもお解かり頂けるでしょう。山形新幹線の米沢、赤湯と異なる駅を起点とした2つの鉄道路線が、同じ今泉駅で再度接続している。
 もちろんこれが東京都心であれば、都心の鉄道は"路線網"と呼んで差し支えない状況ですから、同一路線の別の駅を起点とする鉄道路線が、途中の駅で再度接続 などよくあることです。しかし、この山形県最南部の鉄道路線は上の図でもわかるように、とても "網" などというものではありません。
 では なぜ山形県最南部がこのような鉄道路線体系になったのか、を追うには、当地域でどのような鉄道敷設計画があり、またどのような順序で敷設が行われ、を調べることが必要になり、実際に各種鉄道誌を丹念に調べることで上図のような 米沢 - 赤湯 - 今泉 間のループが なぜ形成されたかを我々のような当地に住まない一旅行者でも、ある程度理解することが出来ます。

 しかし、今日 山形鉄道フラワー長井線を利用しようとする者にとって、「この鉄道の辿ってきた歴史」はそれほど重要ではないと思います。毎日の交通手段として利用する この地域の人、そして、旅行時に利用する旅行者、どちらの立場でも、要は「フラワー長井線」が利用しやすい、気持ちよく利用できる鉄道(公共交通)であることが、唯一最大のポイントです。実際のところ、今回の「街と鉄道・フラワー長井線」記事の結論を先に書くと、

 『フラワー長井線を利用してもらう、存続させる為に、鉄道関係者そして地域有志が力を尽くしている、と強く感じられた』

ということです。  全国各地の多くのローカル第3セクター鉄道同様、山形鉄道フラワー長井線も取巻く状況は厳しい。それはそれで現実として、フラワー長井線を支えようとする人たちの意欲には、熱いものを感じました。「あぁ、ホント良く頑張ってるな」ということが一目見てわかるレベルであり、だからこそ、2006年の「日本鉄道賞 特別賞」受賞につながった、と思っています。この特別賞受賞の話は、本コーナーの最後に扱わさせて頂くとして、まずはフラワー長井線が走っている地域に私自身が行ってみることにしました。








長井へ