相生線




 【標高947m、津別峠からの展望】


 狭い道路を一生懸命運転してたどり着いた標高947mの津別峠。峠に到着すると、いきなりエゾシカが私の目の前に現れました。しかし、エゾシカは私が歩き始めると、すぐに逃げていきました。良かった良かった。こういう場所で、野生動物が「餌をくれ」と近づいてくるようでは悲しくなりますから。そう、野生動物のためにも、我々は餌を与えてはいけないんですよね。

 そして展望エリアへ。まずは、こんな眺めから。


津別峠展望台からの屈斜路湖の眺め。中島が見えます




 津別峠からは屈斜路湖、そして湖中央に浮かぶ中島が見えます。屈斜路湖と中島は、以前にも前ページで紹介した美幌峠から眺めたことがありましたが、津別峠側からの眺めは、中島の角度が違う上、標高が違うことで印象がまったく違う。しかも、若干の霞はあったものの、遠景もよく見ることができ、来た甲斐がありました。
 実は津別峠では、美幌峠からは得られない展望を得ることが出来ます。それは、屈斜路湖と反対側の雄阿寒岳、雌阿寒岳の展望です。私が来た時間帯、雄阿寒、雌阿寒方向は逆光気味となりましたが、それでも十分に満足できる眺めでした。




津別峠展望台からの雄阿寒岳(中央)、雌阿寒岳(右奥)の眺め。壮大な眺めです




 で、ここまで来たのだからせっかくですので、この日、私は2年ぶり、通算3回目となる美幌峠にも足をのばしました。改めて美幌峠からの展望を眺めてみて、確かに津別峠に比べて標高が低いのですが、屈斜路湖までの距離が近く、屈斜路湖が、中島が大きく感じられる点は素敵でしたね。




美幌峠展望台からの屈斜路湖の眺め。屈斜路湖までの距離が近い為、中島が大きく見えます











上美幌駅跡、パターゴルフ場となっています
 それでは、相生線沿線に戻ります。
 訪れたのは、上美幌駅跡。パターゴルフ場となった上美幌駅跡は、知っていれば、現場の雰囲気、土地の利用のされ方から「ここは駅跡だろうな」と感じさせるものがありました。

 そして最後、相生線のコーナーのラストは、石北本線からの分岐駅、美幌駅です。

 2000年9月、美幌駅。「12℃」の表示が何とも寒そう?  ここ美幌駅については敢えて、2000年9月撮影の写真を持ってきました。長らくお蔵入りしていた写真ですので、出番を与えてみました。
 2000年9月の美幌駅前の様子。気温「12℃」の表示が何とも涼しげです。そして、道路の様子からわかるように、この時の美幌駅前はかなり強い雨。この時の私は、美幌駅前に移動する前、博物館 網走監獄を見学、この時点で既に強い雨が降っており、屋外見学の間に靴も靴下もズボンもビチョビチョ。網走監獄から美幌駅まで移動する程度の時間では、ズボン、靴はまったく乾かず。しかもたどり着いた美幌駅、駅構内に設置されている 相生線の資料を中心に展示している美幌町交通記念館は、月曜日だった為に休館。12℃という気温も加わって、寂しく感じたことを覚えています。だからこそ今回、この良くも悪くも私にとって印象的だった2000年9月撮影の美幌駅の写真を使ってみました。


 そしてここで、「紋別・十勝2007」の相生線コーナーを終わりとします。



6.北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線 に進む