名寄本線(2)・遠軽〜湧別/中湧別〜紋別
【石北本線がスイッチバックスタイルで走り続ける遠軽駅】
今回の「街と鉄道・2007年夏の北海道シリーズ」の主たる目的地であった遠軽。 私にとっては、2000年9月以来の遠軽駅。あまり代わり映えのない遠軽駅の姿に何かほっとして、しばらくの間、遠軽駅前で駅を眺めていました。
2007年8月、遠軽駅
遠軽駅。全国にわずかしかない、路線途中駅でのスイッチバックスタイル。しかし、皆様ご存知のように、遠軽駅はある時代まで、北見側からのびてきた鉄路(現・石北本線)と湧別方面へとのびる鉄路(その後の名寄本線)がつながる、普通のスタイルの駅だった。しかし、旭川方面からのびてきた鉄路(現・石北本線)が遠軽駅につながり、線路がY字形につながる駅となりました。しかし時代は流れ、名寄本線が廃止への道をたどってしまったことで、遠軽駅はスイッチバックスタイルの駅となってしまいました。
2000年9月、遠軽駅
その遠軽駅は、前回7年前とほぼ同じ姿。違う言い方をすれば、さすがに石北本線が廃止に向かうことはないであろうから、これからしばらくはこの姿を見ることが出来るのでしょう。ここではせっかくですから、2000年9月に撮影した遠軽駅の写真もupしておきました。私個人のただの写真の整理ということを越えて、遠軽駅の変わっていない様子をご覧頂けたら、と思います。
遠軽駅構内。写真奥方向へと旧名寄本線は走っていました
旧名寄本線と遠軽駅。今回の旅の主たる目的地だった遠軽に滞在する中で、必ず行く必要がある場所がありました。私も滞在中毎日、そこへと向かいました。
下の公園から瞰望岩を見上げる
遠軽滞在中、私が毎日向かったのは、瞰望岩。市街地に、右写真のような地形があること自体が驚きであり、実際、「遠軽」という地名は、アイヌ語の「インカルシ(見晴らしのよいところ)」から来ているそうですから、瞰望岩はまさに遠軽そのもの、と言って過言ではありません。
その、瞰望岩下の公園には、遠軽が鉄道の街であることを示す鉄道車輌が静態保存されています。
雪カキ車キ100形
雪の北海道を示す為でしょうか、まずは雪カキ車が置かれており、私もまずはそちらに目が行きました。
戦時中 昭和18年製造のD51859
雪カキ車の奥、屋根付きエリアにはD51形蒸気機関車の姿がありました。
ここに展示されていたD51589は、実際に遠軽機関区を走っていた現車輌であることに価値があることはもとより、戦時中 昭和18年11月製造ということで、鉄材が徹底的に節約された典型的な戦時中仕様のものである、という点にも見に行くだけの価値を見出してもよいものです。
それでは目的地である、目の前にそびえる瞰望岩に一登りしてみます。
瞰望岩展望台に到着
大げさに騒ぐほどではありませんでしたが、少し汗をかきながら、展望台に到着しました。
初めてたどり着いた瞰望岩。景観を損なわない為でしょう、岩上の展望エリアに安全柵が設置されていませんでした。展望台にも小さな看板が立てられており、「景観の為に、あえて柵を設けてない。だからこそ絶対に転落事故を起こしてくれるな!」という意味の言葉を見ることが出来ました。私も、柵を設置せずにそのままの状態としていることに嬉しさを感じるほうだし、今後とも皆でモラルを守り、この自然な姿のままの瞰望岩展望台を維持して欲しいですね。
少し説明が長くなりましたね。瞰望岩からの展望を見てみましょう。まずは、お約束の展望、遠軽駅方面の展望です。
既に遠軽駅のスイッチバックにまつわる話は書きましたので、ここでは瞰望岩から望む遠軽駅方面の展望を眺めましょう。前々から来たい来たいと思っていた瞰望岩、そして展望台からの展望、やはり凄かったです。
瞰望岩から望む スイッチバックスタイルの遠軽駅。しかし、かつて名寄本線の線路が左奥へとのびていました
とにかく、市街地にそびえる高台・瞰望岩からの展望が凄いので、見て下さい。
瞰望岩展望台から南方向を見ています
瞰望岩展望台から南西方向を見ています