- - - |
【門司港駅から先、かつての地域の繁栄を支えた貨物線の線路跡へ】 明治大正昭和に繁栄した産業都市には、必ず貨物線用の線路が敷設されました。しかし現在、その種の線路は全国多くの地域で廃止となり使用されなくなっています。ここ門司港では、貨物線そのものは廃止となっているものの、線路跡の大部分がまだ撤去されずに放置されていました。そこで私がちらっと貨物線の線路跡を見に行ってみました。 門司港駅からのびる貨物線の線路跡 ![]() 門司ヶ関址
![]() ![]() 残念ですが、和布刈トンネルは内部を歩くことが出来ませんから、海峡側、ノーフォーク広場に出ましょう。 ノーフォーク広場 ![]() 関門海峡・下関側、火の山
![]() さらに進み、火の山の姿が遠くなると、再び貨物線の線路跡が目の前に現れます。 ![]() そして、使われなくなった貨物線跡の脇には、和布刈斜坑なるものがありました。現在も利用されている和布刈斜坑、山陽新幹線・新関門トンネルを保守する目的で維持されている この斜坑。モノがモノだけに、坑口には頑丈な鍵が… まぁ、新幹線の安全な運行の為には当たり前のことですな。 ![]() 旧門司米穀倉庫
![]() この付近で線路跡は途切れました ![]() 線路跡消える…
![]() |