- - - |
【予想以上の多くの観光客であふれていた門司港レトロ、嬉しくなりました】 いやぁ、驚きました。 「明治・大正時代、国際貿易港として繁栄した頃の街並み」を観光資産にすることを前面に押し出した門司港レトロ。私、小原輝昭は、鉄道に特化するよりは、明治大正期の産業構造、産業遺産全体に強い興味がある為、この門司港という街は 私のあこがれの街、です。 しかし、私はこの種の産業遺産を好んで見に行くのは、私より上の世代がほとんどであり、一部を除き、産業遺産は若い人の興味の対象にはなり得ないと考えていました。それがどうでしょう。私が門司港レトロを訪れた週末、門司港レトロは土日両日とも多くの人でごったがえしていました。中でも目立ったのが、門司港を訪れる観光客の中に占める若い人たちの割合の多さでした。 大学生風のグループ、赤ちゃん連れのご夫婦、… 若い人がこういう産業遺産を見ようと門司港に足を運んでいる現状を、素直に喜びましょう。ということで、若い人にも充分にアピールできる魅力を持つ門司港レトロを、「街と鉄道」でも眺めてみようじゃありませんか! 門司港駅舎・国指定重要文化財 その門司港レトロを代表する建造物と言えば、やはりこれでしょう、国指定重要文化財・門司港駅舎。 1914年開業の門司港駅(旧門司駅)。見る者の目をひくネオ・ルネッサンス様式の駅舎は、国内初の国指定重要文化財となった鉄道駅です。確かに、格好良い駅舎なんですよ。そして、ここは駅構内も、古き良き鉄道全盛時代の世界ですね。大好きです。 さあ、駅の外に出てみましょう。 旧門司三井倶楽部・国指定重要文化財 門司港駅前歩いてすぐの場所にある、国指定重要文化財の建造物・旧門司三井倶楽部。1921年完成の接客・宿泊施設は、当時の門司地区の繁栄ぶりを今に伝える建物です。外観そして内装含め、時間をかけて見学するに足る建物です。 旧大阪商船
旧門司三井倶楽部と同じ区画には、オレンジ色の外壁が象徴的な旧大阪商船門司支店(1917年建造,後に修復)が残っています。色調が比較的派手で目立つ存在ではあります。また一歩先に進みます。第1船溜沿いに、これまた素敵な煉瓦造りの建造物があります。1912年に建てられた旧門司税関。 歴史を感じさせる煉瓦造りですが、上に掲載した写真内、背後にある"モノ"の存在により、写真としては厳しい。 仕方ない、アングルを変えて旧門司税関を眺めてみましょう。 国際友好記念図書館
アングルを変えることで、今度はそれらしい、かつての門司港をイメージさせる?写真になったでしょうか。旧門司税関の写真が格好つくものになっただけでなく、写真内、左手奥にこれまた赤煉瓦の建物が見えますね…旧門司税関の左手奥に見えたのは、国際友好記念図書館。かつて大連に建築された東清鉄道オフィスをこの地に複製建築、現在は図書館、資料展示室そしてレストランとして活用されています。複製建築物ですが、これはこれでトンガリ屋根が格好良いですね。 ブルーウイングもじ 第1船溜で、ざっと煉瓦の建築物を眺めました。今度は煉瓦以外のものも眺めます。 左写真は、ブルーウイングもじ、という歩行者専用橋。国内唯一の歩行者専用の跳橋。観光用の跳橋であり、日中は1時間に1回開閉を行っている、なかなかお洒落な橋です。 お、開橋しましたね… 門司港レトロ地区は、それほど広くない地域の中に歴史的価値の高い建造物が多く密集している。これが、老若男女、多くの観光客を集める理由なんでしょうね。 |