【序論】 廃線跡歩きのすすめ 宮脇俊三 ひと昔まえの鉄道時刻表の巻頭地図を開くと、涎が出そうになる。全国津々浦々、森林へ、鉱山へ、小さな町へ、あるいは温泉場へと、線路がキメこまやかに小枝をのばし、咲き誇っている。その多くは中小私鉄である。 けれども、クルマ時代の到来、地方の過疎化、外国からの安い鉱石や木材の輸入、石炭から石油へのエネルギー革命などによって、ローカル私鉄は、つぎつぎと廃止に追込まれていった。国の庇護下で生きのびてきた国鉄の赤字ローカル線も昭和五五年の国鉄再建法によって多くの路線が廃止された。 亡びた者は帰らない。レールが撤去されれば列車は走らない。健在なうちに乗っておけばよかった、もう一度乗りたかったと悔いるのは私など中高年層だろうが、「昔のほうがよかったのですね」と、老若逆転のような感想を漏らす若い鉄道ファンも少なくない。 だが、廃線、それでおしまい、とならないのが鉄道趣味なのであって、「廃線跡をたどる」という新しい分野が開けてくる。 一般の建造物が取り壊されれば跡形もなくなる。そこに何があったかは忘れ去られる。ところが、鉄道は細長く伸びている。辺鄙な地域へと分け入っている。だから廃線跡が完全に消滅することはまずない。レールや枕木は撤去されても、いろいろなものが残っている。 まずトンネル。無用の長物と化したので確実に存在する。入口の上部がSLの煤煙で黒くなっている。 築堤や切通し。これも、だいたい残っている。 廃線跡を歩けば、道床砂利はレールと車輪が削り合った鉄分で赤錆び、犬釘を拾うこともできる。速度制限や警笛吹鳴などの標識もある。 線路跡が林道などに転用されたケースも多い。こうなると何もかも消え失せてしまうが、その道の曲りぐあいは林道ならではの味わいがあって、向うから汽車が現れそうな気分にしてくれる。 かくして廃線跡の探訪は、史跡めぐりと考古学とを合わせたような世界になる。それは、消滅した鉄道を懐古する次元をこえて、現存の鉄道に乗るのと廃線跡をたどるのと、どっちが面白いのかという境地に達する。キザな言い方だし、負け惜しみもあるが、廃線跡を歩いていると、そんな気持ちになることがある。 文・宮脇俊三氏 「鉄道廃線跡を歩く」 冒頭より
|