宮原線 (熊本県-大分県)

肥後小国〜恵良〜豊後森




【JTB出版・鉄道廃線跡を歩くI で扱われた、見るべき価値のある廃線跡沿線へ】

1995年秋。
JTB出版より、後のあるブームの先駆けとなる1冊の書籍が発売されました。その書籍とは皆様ご存知でしょう、"宮脇俊三編著・鉄道廃線跡を歩く" でした。
この本の果たした役割はとてつもなく大きいものでした。それまで一般的な趣味と呼ぶにはほど遠かった「廃止になった鉄道路線」が、趣味としての市民権を得るきっかけとなったのですから。
それにしても、なぜこの本がそれほどに大きな影響を与えたのかを考えてみます。
私が思うにこの本は「"廃止になった鉄道路線"というものについて、鉄道に興味のない人にまで訴える内容だった」と思っています。実際、95年の秋、私が書店でこの "廃線跡を歩く" を見つけて本を手に取り宮脇氏の文頭を読んだ時には本当にしびれました。
ここで、その時 私がしびれた文書の冒頭を引用させて頂きます。

【序論】 廃線跡歩きのすすめ 宮脇俊三

 ひと昔まえの鉄道時刻表の巻頭地図を開くと、涎が出そうになる。全国津々浦々、森林へ、鉱山へ、小さな町へ、あるいは温泉場へと、線路がキメこまやかに小枝をのばし、咲き誇っている。その多くは中小私鉄である。
 けれども、クルマ時代の到来、地方の過疎化、外国からの安い鉱石や木材の輸入、石炭から石油へのエネルギー革命などによって、ローカル私鉄は、つぎつぎと廃止に追込まれていった。国の庇護下で生きのびてきた国鉄の赤字ローカル線も昭和五五年の国鉄再建法によって多くの路線が廃止された。
 亡びた者は帰らない。レールが撤去されれば列車は走らない。健在なうちに乗っておけばよかった、もう一度乗りたかったと悔いるのは私など中高年層だろうが、「昔のほうがよかったのですね」と、老若逆転のような感想を漏らす若い鉄道ファンも少なくない。
 だが、廃線、それでおしまい、とならないのが鉄道趣味なのであって、「廃線跡をたどる」という新しい分野が開けてくる。
 一般の建造物が取り壊されれば跡形もなくなる。そこに何があったかは忘れ去られる。ところが、鉄道は細長く伸びている。辺鄙な地域へと分け入っている。だから廃線跡が完全に消滅することはまずない。レールや枕木は撤去されても、いろいろなものが残っている。
 まずトンネル。無用の長物と化したので確実に存在する。入口の上部がSLの煤煙で黒くなっている。
 築堤や切通し。これも、だいたい残っている。
 廃線跡を歩けば、道床砂利はレールと車輪が削り合った鉄分で赤錆び、犬釘を拾うこともできる。速度制限や警笛吹鳴などの標識もある。
 線路跡が林道などに転用されたケースも多い。こうなると何もかも消え失せてしまうが、その道の曲りぐあいは林道ならではの味わいがあって、向うから汽車が現れそうな気分にしてくれる。
 かくして廃線跡の探訪は、史跡めぐりと考古学とを合わせたような世界になる。それは、消滅した鉄道を懐古する次元をこえて、現存の鉄道に乗るのと廃線跡をたどるのと、どっちが面白いのかという境地に達する。キザな言い方だし、負け惜しみもあるが、廃線跡を歩いていると、そんな気持ちになることがある。
 
(以下略)
文・宮脇俊三氏 「鉄道廃線跡を歩く」 冒頭より

今回改めて上の文章を読み直してみましたが、その印象的な文面にまたも私はしびれてしまいました。
私には決して書くことのできない、宮脇先生にしか書けない美しい文章は別にしても、書かれている主張内容に私はしびれるのです。文中 宮脇先生は何ヶ所かで "鉄道趣味" という言葉を使われていますが、その内容は明らかに "鉄道趣味" の域を超越したものでした。違う表現をすれば、鉄道廃線というものを鉄道趣味としてではなく生活の中で鉄道を普通に利用している人の中に入り込むことができた内容だったということです。だからこそ、この95年秋発売の "鉄道廃線跡を歩く" がよく売れたのだと思う。最新の情報ではないけれど、以前新聞でこの本の話題が取りあげられた際、既に販売部数は10万部を突破したとのことでした。この種の書籍の販売部数が10万部を突破するというのは、驚くべきことだと思っています。というか10万部という数字は、鉄道ファンだけの購入では決して達成できない、鉄道ファンとはとても言えない人たちも多くこの本を購入したと言ってほぼ間違いないでしょう。
その "鉄道廃線跡を歩く" は、全国60の廃止路線(もしくは未成路線)を扱っていました。扱われた60路線は、実によく考えられた選択だったと思っています。実際、ここで扱われた60路線のいくつかを訪れた人は "廃線" という世界に引き込まれていったでしょう。単に廃線跡の遺構がたくさん残っているだけであれば、よほどの鉄道ファンでもない限り訪れた現地でウンザリするだけ。しかし、この本で扱われた60路線は実にバラエティに富んでいました。
「敷設から廃止にいたる歴史的背景に興味を見出した路線」、「廃止後の沿線の変わり様に興味を見出した路線」、…
廃線というものを実に多角的に捉えた構成になっていたと思います。この点に関し、"鉄道廃線跡を歩く" の果たした功績は賞賛されるべきものです。

しかし残念ながら "鉄道廃線跡を歩く" の発売から1年もしないうちに 私の大嫌いな いわゆるパート2ものが発売され、しかもその内容が「鉄道ファンのための廃線データ集」というべきものに成り下がっていってしまいました。そうなれば売上部数は当然のことながら…



素晴らしい内容だった "鉄道廃線跡を歩く" で扱われた国鉄宮原線。
熊本県の肥後小国から県境を越えて大分県は久大本線の恵良そして豊後森へと接続していた宮原線ですが "鉄道廃線跡を歩く" の60路線に入っただけのものがあるはずです。私はこれまで当地を訪問したことがありませんでしたが、これまで "鉄道廃線跡を歩く" は一度たりとも私を裏切ったことはありませんでした。せっかく沿線周辺に立ち寄ることになった以上「宮原線」をのんびり楽しむべきでしょう。



宮原線の終着地となった肥後の国は小国町へ