名鉄美濃町線 新関〜美濃 間の沿革



【関、美濃って何処?】

関市、美濃市は、岐阜市から見ると、北東方向に位置します。両市は、郡上おどりの郡上八幡から、世界遺産・白川郷、五箇山、そしてチューリップで有名な富山県砺波市へぬける、国道156号に沿っています。この道は、昔からの街道であり、街道沿いの街は、昔からそれなりの交流が続いてきました。



【美濃電気軌道開業】

美濃電気軌道により、岐阜市内から、関を経由して美濃へぬける路線が開業されたのは、明治44年(1911)。ここで、明治44年という時代を考えてみましょう。

明治初期の鉄道敷設活動中、日本全国で鉄道反対運動が起きた。
「鉄道? 冗談じゃない。街がすすける、地面が割れる…」

しかし、実際に鉄道が走り始めると、日本全体が鉄道の威力を思い知らさせる。鉄道を嫌った街は、急速にさびれる。一方、押し付けられた? 鉄道がやってきた田舎町は、ドンドン発展する。
こうなると、新たに鉄道敷設の話が出た地域は、何としても街中に鉄道をもってこようとするようになった。
明治末期、美濃までの鉄道を敷設しようとした美濃電気軌道は、この流れにのり、街中に鉄路を通しました。



【越美南線の敷設】

大正に入ると、国により、美濃地方から長良川沿いに北上し、油坂峠を越え、今度は九頭竜川沿いに下って、福井へぬける路線が計画されました。越前地方と美濃地方を結ぶ、壮大な越美線計画。この越美線の南側路線として、美濃太田(現・美濃加茂市)から敷設がはじまりました。

この越美線計画は、計画立案から敷設開始までが極めて順調にいき、大正9年には、美濃太田から、現在の美濃市駅までの区間が開通しました。
越美線計画は、美濃から越前までをつなぐことが主目的であったため、敷設された線路は、沿線の街中を通すことが優先とはなりませんでした。よって、越美線の 既存の美濃町線と平行する 関〜美濃 間は、カーブを少なくすることを優先し、集落の多い街道沿いから東へ500mほどのところに線路が敷かれました。

越美線計画は、読者の皆様もご存知の通り、南から線路をのばした南線が、油坂峠手前の北濃までで敷設中断。一方、北線は、九頭竜湖までで敷設中断。結局、名前通りの路線となることなく終わりました。そして、昭和55年の恐怖の国鉄再建法により、南線は、第3セクター・長良川鉄道として生まれ変わりました。



【名鉄による美濃町線廃止提案】

時は流れ、モータリゼーションの進んだ現代。
名鉄のもつ岐阜県の600ボルト区間の多くが、赤字路線へと成り下がりました。また、名鉄は、本来の稼ぎ頭である名古屋本線でも不振が続いています。このため名鉄は、現在不振の岐阜県区間の切り捨て? を考えており、その切り捨て第1段として、赤字区間で、かつ、第3セクター・長良川鉄道との平行区間である新関〜美濃 間の旅客輸送廃止を決定しました。

そこで、次ページでは、新関〜美濃 間の廃止が与える影響を考えていきます。

新関〜美濃 間の廃止の影響考察