新しい呉。平成の大合併に想う

(広島県呉市)



 【大和ミュージアムを出て、呉の街を歩く】

写真10:海上自衛隊 呉地方総監部
 大和ミュージアムで時間を使いすぎたせいで、この日 私は呉市街地を充分にまわれなくなっていました。そこで 今から行けそうな場所へ、ということでまず、現代の呉の象徴的な存在である海上自衛隊 呉地方総監部の前にやって来ました。もちろん、私なんか中に入れるわけもないし、内部を大写しで撮影することもどう考えても問題がある。ということで、入口から少し離れたところに立って撮影させてもらいました。
 ここではあまり時間を使いようがなく、私はその足で呉市入船山記念館に向かいました。ちょうどたどり着いた私が その時に撮影した写真が左の写真11です。

 写真11:呉市入船山記念館。右手の旧呉海軍工廠塔時計が示す通り午後5時を過ぎておりこの日は入れず

 入船山記念館の開館時間は午後5時まで。
 写真11の中の右手に写る旧呉海軍工廠塔時計は、既に午後5時20分を指していました。当然ながらこの日の入館はかなわず、左の写真11は閉じられた門の外側から撮影したものでした。この時期、大和ミュージアムは午後7時までだったか、7時半までだったかの開館で、その日発券の入場券の半券を持っていれば 再入場も可能でしたが、もういい。この日は大和ミュージアムへは戻りませんでした。
 で、最終的に今回の滞在で入船山記念館に入館しなかったかと言えば、そんなことはない。この翌日に私は入船山記念館を訪れました。それでも翌日も夕方4時近くの到着になり、危なかったのですが…
 なんとか翌日に入館、入口にある旧呉海軍工廠塔時計も目の前で撮影することが出来ました。(時計の針の指す時間でわかるとおり、写真12は帰る間際に撮影した写真です) この旧呉海軍工廠塔時計について少しだけ説明をつけますと、1921年(大正10年)に海軍工廠内に設置され、1981年(昭和56年)に整備、移設復元されたものです。


写真12:呉市入船山記念館内、旧呉海軍工廠塔時計


写真13:呉市入船山記念館内、旧火薬庫
 そして、入船山記念館の券売所を過ぎてすぐのところには、旧火薬庫 (明治期に警固屋高烏砲台跡に建造され、1967年(昭和42年)に移築復元) が私の目をひきました。
 さて、この入船山記念館の石畳の奥に建つのは、国指定重要文化財、旧呉鎮守府司令長官官舎です。とりあえずこの立派な長官官舎を見て私が理解したことは、司令長官とは当時どういう存在だったのか、ということでした。建物外観、そして内装とも当時としてはたいへん豪勢であり、鎮守府の司令長官が社会的にどのような立場となったのかを容易に理解することが出来ました。


 写真14:国指定重要文化財、旧呉鎮守府司令長官官舎




写真15:旧呉鎮守府司令長官官舎、洋館部室内






 日没が近づき、だいぶ暗くなってきました。

写真16:呉市街、市公認の屋台が並ぶ堺川沿いにて
 呉市街地に入ってきた、戻ってきた私は、市公認の屋台が並ぶ堺川沿いに来ました。私が2晩とも足を運んだ堺川沿い、蔵本通りに並ぶ市公認の屋台群。それでも私がやって来たこの時間はまだ、食事、お酒には微妙に早い。日没していない為、堺川の奥には まだ灰ヶ峰の名の山も見えている。私はひとまず写真16の右手、れんが通り(写真17)で時間を潰しました。

 写真17:呉市街、れんが通りにて
 まぁ、れんが通りでは他愛もないことで時間を潰していましたね。買う気もまったくないのに携帯ショップを覗きに行ったり、ゲーセンに入ったりと… なんとも冴えない時間の過ごし方で、暗くなるのを待ちました。
 そしてどうやら暗くなり始め、夕食、というかお酒に繰り出しました。一言、ここの屋台のスモーク、とても美味しかったです。

写真18:呉市街、堺川沿い 蔵本通りの屋台にて






倉橋島が目の前、音戸の瀬戸へ