新しい呉。平成の大合併に想う
(広島県呉市)
【呉へ】
写真1:広島駅停車中、呉線・広行きの103系電車
今回の呉へのアクセスは、ちゃんと?JRを利用しました。
広島駅でのぞみ号下車、広行きの呉線に乗換え、呉に向かいました。乗車したのは、うぐいす色の103系電車。そうですよね。103系電車ってまだバリバリ現役で頑張っている地域があるんだった。
いきなり「軍港」とも「平成の大合併」とも異なるジャンルで話を始めてしまいましたが、103系は今の時代でも使って使えないことはない、通用する歴史的な車輌であり、その姿を目にしてしまうと、どうしても一言書かずにはいられなくなるのです。
呉線に乗車すること40分。 呉到着です。
写真2:JR呉駅前のスクリューのモニュメント
呉駅前すぐ右手には、呉の歴史を象徴するスクリューのモニュメント(左の写真2)があります。
呉駅前に立った私は、まずは、まだ時間が早いとは言え、駅からすぐの宿に荷物を置きに向かいました。って、大した荷物ではなかったのですが、汗をかく季節は背負う荷物を少しでも減らしたいし、駅のコインロッカーは300円もかかるので… (^^;;;;;
ホテルへ向かう途中、一度振り返ると、まだ呉駅はすぐそこ。今回は駅すぐ近くの宿に泊まることにしていました。
写真3:呉駅前から駅を眺める
で、宿に荷物を置き、身軽になってすぐに向かった先は、呉市海事歴史科学館。
駅から徒歩ですぐに行ける距離にある呉市海事歴史科学館は、これまで国内になかった戦争の時代、ここ呉ではとりもなおさず、"東洋一の軍港"時代を紹介する内容を直接扱う、公立の博物館です。まぁ、施設の名前を正式名称で呼ぶと堅苦しいので、この施設の愛称で呼ぶことにしましょう。そう、そこは 大和ミュージアム という名の施設です。
写真4:大和ミュージアム入口に置かれた戦艦陸奥の主砲身
「大和」。
そう、戦艦大和。呉を知るご年配の方が、軍港・呉を知る第1の理由としてしてもよいでしょう。呉の海軍工廠で戦艦大和が建造され、母港としていた事実。良い意味でも悪い意味でも昭和10年代の海軍、いや日本の象徴であった戦艦大和。とにかく、これまでの日本国内の悪しき慣習である、戦争、特に第2次大戦の時代を意識して扱わないようにしてきた事実は、間違った方針だったと思う。事実は事実として、フランクな立場で形として残していく努力が必要です。絶対に必要です。もちろん「フランクな立場で」ということは難しいことであり、だからこそ、これまで国内に戦時資料に焦点をあてた公立の博物館がなかった、という意見があります。しかし私にはそれだけとは思えず、頭ごなしの「戦争へのタブー」が最優先されてしまってきた為に、この種の博物館が出来なかった、と感じています。
今後、この大和ミュージアムが、戦争資料を扱う 公立博物館のパイオニアであるがゆえの苦しさも出してくると思っています。しかし、いたずらに批判を繰り返すようなことはやめなければならない。批判する資格も無いです。我々、中でも戦争タブー派はそのあたりを正しく認識すべきです。
責任も無く批判的なコメント出すな。もっと意味のあるコメントを。 という意味です。
これ以上書くことは控えますが、どんなことに対しても批判をする場合、周囲をしらけさせる、バランスを欠いた発言は控えるようにしなければなりませんね。
その、良くも悪くもフランクな立場で展示が構成されている大和ミュージアムに対して、私はこれからもエールを送り続けたいと思います。「街と鉄道・呉」のコーナーでは、大和ミュージアム内外で撮影した写真を皆様にご覧頂きたいと思います。
写真5:大和ミュージアムの奥、港側に作られた大和波止場
写真6:大和波止場から見る休山
ここ大和ミュージアムは、大和ミュージアムの建物、そして、建物から港方向にのびる 大和の左舷最上甲板前部を模した大和波止場、と、広い敷地の中に、立派な施設が構成されています。
大和波止場は、その広さ、大きさから、大和のスケールをそのまま感じることが出来ます(写真5)。 そしてまた、軍港・呉を見下ろす休山も昔と変わらぬ姿です(写真6)。
写真7:大和波止場から見る ミュージアム
とりあえず、ミュージアムの外で見ることが出来る世界をしっかり目に焼き付けた後、私はミュージアムに入館しました。
入場券を購入して中に入ると、いきなりメインとなるべき 10分の1の戦艦大和が目の前に現れました。入口すぐのところに、目を引く存在を持ってくる(置く)のも「見せ方」として私自身好きですね。
写真8:大和ミュージアム館内、入口すぐのところに置かれている、10分の1 戦艦大和
10分の1 戦艦大和。全長26.3m。10分の1で26.3m、と言うことで、本物の戦艦大和が全長263mだったことにも驚かされるし、それだけでなく、26.3mものサイズのものを館内の中央部に置く。まさに10分の1の大和を設置する為と思われる ミュージアムの建物の構造。その点にも驚き、そして嬉しくなりました。
さて、艦橋そして1,2番主砲塔を写すべく 艦の前方から撮影した写真ですが、館の窓に向けての撮影になることで完全な逆光となり、なかなか難しい写真でした。仕方がないので、窓側2階展望デッキをつなぐ通路、背後から見た10分の1 大和の撮影で我慢しました。
写真9:大和ミュージアム館内、10分の1 戦艦大和を後方から撮影
呉、大和、海軍、等に焦点をあて、あくまでにフランクな主張が展開されていた館内展示物。私自身はじっくり時間をかけて見学、見物させてもらいました。あまり、中の展示物を私が一つ一つ紹介するものでもないので、ぜひ皆様も大和ミュージアムに出向き、ご自分の目で確認下さい。
大和ミュージアムを出て、呉の街を歩く