光明電鉄の歴史



【天竜川東岸地域】
もしこのページを御覧頂いている方が東海地区にお住まいなら、磐田と聞いて、TVコマーシャルでもおなじみのヤマハを筆頭とする製造メーカ群を思い出されるでしょう。もちろん、日本の産業に知見のある方も磐田の名前をご存知でしょう。しかし、「だから磐田の名前は全国区」とは、お世辞にも言えませんでした。東海地区以外の方の磐田の認識度は、かなり低かったと思います。

しかし1994年、ジュビロ磐田Jリーグ昇格以来、磐田の名前は名実ともに全国区に変身しました。これは、Jリーグの基本理念である「街とのつながり」が、うまく達成された好例でしょう。磐田駅前のどの店にもジュビロ選手の大きなポスターが貼ってあり、いかにチームが街に溶け込んでいるのかを感じさせられます。

JR東海道線・磐田駅(左)と駅前のジュビロ・マスコット(右)



【光明電気鉄道計画のはじまり】

明治期から産業が起きていた当地域には、多くの鉄道敷設計画がありました。しかし各種障害により、鉄道敷設は実現しませんでした。
それでも全国各地の鉄道敷設に触発され、この地域でも大正中期になると、江戸時代からの東海道宿場町・見付(昔からの磐田の中心)の有力者を中心に、天竜川上流の「北遠地域の物資輸送」を大名目に、鉄道敷設が計画されました。
この時彼らのたてた計画は、北遠地区の鉱石および木材の貨物輸送を経営の柱に、旅客営業も行う。車輌は当時の最新鋭の電車を走らせ、将来は日本海側(!)まで路線を延長する、というとてつもないものでした。

これだけの計画を実現するには、いかにして「ヒト・カネ・モノ」を自分の手元にひき込むかにかかってくる。しかし、ここまで無謀な(はっきり無謀と言わせてもらいます)計画では、成功は望めなかった。

それでは、なぜ、この無謀な計画にこの地域全体が走ってしまったのか、を考えてみましょう。




【鉱石輸送】

彼らは、何を根拠に光明電気鉄道の経営が成り立つと考えたのでしょう。実は、この計画の柱とも言うべき収入源として、天竜川上流の古河鉱業(現・古河機械金属)・久根鉱山(現・佐久間町地内)の銅鉱石運搬を予定していました。
栃木県・足尾銅山で財をなした古河鉱業が、国内第2の鉱山として開山したのが久根鉱山でした。
光明電気鉄道は、この久根鉱山関係の貨物輸送により総収入の6割を見込んでいました。つまり光明電鉄計画の根幹だったはずです。



【古河鉱業の対応】

しかし、古河鉱業は光明電鉄計画に対し、静観を続けた。同社は、再三の協力要請にも頑として協力を拒否し続けました。「将来は日本海側まで路線延長」などと言われたところで、現実的な光明電鉄敷設計画は、久根から見て天竜川のはるか下流までであった。この計画に、古河鉱業は乗らなかった。
総収入全体の6割を見込んでいた古河鉱業の光明電鉄計画不参加は、即、本計画の見直しを意味していたはずである…



【筆者の所感】

私・小原輝は鉄道大好き人間であり、どうにかしてでも鉄道ができることを願っています。
しかし、私も某企業に勤務するサラリーマンとして、それなりに企業の考え方を理解しています。(と言うより、理解していないようでは困ります)
そこで、企業人として、この光明電鉄計画を第3者的に眺めてみます。その立場からするとやはり、古河鉱業の「光明電鉄計画不参加」の選択は正しかったでしょう。この計画は、あまりに無理があったと思います。私がこの計画の結末を知って論じている、ということを差し引いても、光明電鉄計画はちょっと…

まず、天竜川上流で思い浮かぶのは、豊富な森林資源とちょっとの鉱物資源。つまり、次への発展につながり難い資源です。その種の資源に対しては、リスクのある投資は避けたいと考えても不思議ではない。それに加え、古河鉱業にとっては、「途中までしか」来ない鉄道の敷設計画。
だからこそ古河鉱業は、完全不参加を貫いた。一般に、企業は、この種の協力要請を受けると、参加の意志がない場合、本当にお情け程度の出資をする場合が多い。第3者的に見ると、「やる気ないな」と言うのが見え見えの出資をするもの。しかし、同社のとった態度は、「びた一文」出さない完全不参加。これは同社が、この計画は「いくらなんでも」という様に受け取ったのだと判断せざるを得ないです。




【鉄道敷設】

採算の見通しが立たない中ではじまった敷設工事。事態は、すべて悪い方向に向かったようである。
「資金がない」 だから、ヒト・カネ・モノ すべてけちる。そのせいで、初歩的なミスが起きる。もともと光明電鉄の将来に不安を持つ出資者からは、ますます信用を失い、カネが来なくなる。役員間の内紛も絶えず、社長のイスのたらいまわしも幾度となく起きた…



【光明電鉄開通から営業中止まで】

それでも昭和3年、なんとかかんとか開業にこぎつける。この時、当地では開通記念式典が行われたものの、出席者全員が浮かない表情で参加していた…

こんな状態で開業した光明電鉄。やはり、うまくいかなかった。多額の負債を抱え、ついには破産勧告まで受ける。それでも営業は続いたが、昭和11年、電気料金滞納により送電を停止されてしまい、完全に運転不能、光明電鉄は死を迎えた。




【光明電鉄から学ぶべきこと】

なぜ、光明電鉄はここまで悲劇的な結末を迎えてしまったのであろうか?

やはり、この計画は途中で「勇気ある撤退」をする必要があった。それは、採算の見込みがなかったのだから。それならば、「勇気ある撤退」のチャンスはなかったのであろうか? いや、そんなことはなかった。古河鉱業の不参加、株主撤退、頻発する事故。何度も撤退のチャンスがあった。また、当地域には当時すでに路線バスが出来ていて、鉄道の必要性は低かった。だから…

やっぱり鉄道敷設って、男のロマンなんでしょうね。だからこそ、無理を承知でこの計画が暴走してしまった。しかし「ロマン」というだけで許されるものではない。それは、鉄道敷設には、とてつもない投資が必要となるからです。だからこそ失敗すると、その地域は、あらゆる事業で予算獲得が不利になることを覚悟しなければならない。

「あの人達だと、どうせまた…」

この天竜川東岸地区は、光明電鉄失敗からの立ち直りにかなりの時間を要してしまった…

私自身企業人として、仕事を進めていくために何を考えなければならないのかを再考することができ、大変よい勉強になりました。



「光明電鉄の残骸」へ進む