加世田、そして旧南薩鉄道

(鹿児島県 薩摩半島)


【加世田。ついに小原が薩摩半島西南部へ】

 東海地区に住む筆者にとって、ちょっとした外国に出る以上にアクセスしにくい鹿児島県 薩摩半島南部。中でも、薩摩半島の西側エリアは かつて栄華を誇った旧南薩鉄道が既に廃止となっていることもあり、私自身一度も訪れることが出来ずにいたエリアでした。だからこそ、2005年の年末に「来年のゴールデンウィークの行先は『まず薩摩半島、それも西南部』」ということをすべてを差し置いて決めました。
 行先を決めた私は、薩摩半島西南部での宿泊先選びに入りました。最終的に、半自動的に宿泊先は加世田市街地に決まりました。と言うか、薩摩半島西南部となれば、鉄道以前の時代、そして鉄道の時代の歴史もあわせ、「このエリアを初めて訪れる者が泊まるのは、加世田しかないよね」。

 『加世田の 鉄道の時代』

 このホームページをご覧頂いている多くの方がご存知でしょう。薩摩半島西側にはかつて、南薩鉄道という営業距離の長い、立派な鉄道が走っていました。前述の加世田を鉄道が走り始めたのが大正3年(1914年)。そして、多くの地方私鉄が廃止になる中をなんとか頑張り続けるも、1983年の豪雨災害による壊滅的な被害によりどうにもならなくなり、翌1984年に廃止を宣言せざるをえなかった南薩鉄道(廃止時の名称は鹿児島交通)。鉄道晩年は寂しい状況を迎えていたにしても、1980年代前半という、筆者自身の記憶がはっきりしている時代までローカル私鉄が走り続けた、当エリアの中心都市、加世田。また、加世田、そしてお隣の知覧、と、太平洋戦争末期に旧陸軍の特攻基地となった地域でもある為、「街と鉄道」がこだわりを持って扱いたい、訪れたい街・地域でした。

 そして今回、不覚にも現地入りする前に風邪をひいた為、咳込みながらの現地訪問となり、いつものレベルでの現地での時間の使い方をすることが出来ませんでしたが、私にとって印象的な時間となった 加世田周辺で過ごした時間を、ぜひ皆様もお楽しみ下さい。




【加世田駅跡周辺】

 2006年4月末。ついに私は、旧南薩鉄道、そして薩摩半島西南部の中心地、加世田の駅跡、現バスターミナルの前に立ちました。

 旧南薩鉄道・加世田駅跡、鹿児島交通バスターミナル
 ハノーバー社製蒸気機関車が目を引く、加世田駅跡。この種の静態保存車輌としては、パッと見、錆もそれなりに消されており、相応に手入れをしてもらえているように見えました。それは、DD12型ディーゼルについても、多少の錆は見えるものの、悪いほうに予想していたよりは綺麗な姿でした。一安心。
 しかし、安心したのも束の間、なんと…

旧南薩鉄道・加世田駅跡、鹿児島交通バスターミナル
 加世田駅跡に開館した南薩鉄道記念館は、"臨時閉館"していました。理由等の説明として、『隣接するスーパーマーケットの拡張工事に伴う一時休館。工事完了後、記念館再開』の看板が出ていました。何か危ない匂いを強く感じる文章表現ですが、ぜひ、そして必ず"再開"してほしいですよね。
 しかし、私自身は記念館を見学できないことに変わりはありませんでしたから、そんな様子を表す為に"夕暮れ間近の加世田駅跡"の写真もご覧下さい。

夕暮れ間近の旧南薩鉄道・加世田駅跡、鹿児島交通バスターミナル



 このように、様々な?時間の加世田駅跡の写真を撮影できた理由は、駅(跡)すぐ近くに宿泊していたからです。「街と鉄道」というホームページを持っている以上、加世田を訪れるとなれば、意識的に駅跡近くの宿を選択しました。

 その、加世田の駅跡付近の写真ですが、今回の加世田関連記事の展開上、インターネット上にある一般的な加世田紹介ページとは、少し扱うものを変えてみます。

 加世田駅跡西側、南北に伸びる かつての柳町通り
 加世田駅の西側、現代となっては自動車の対向ができない道幅が「狭い」と不評を買うこと間違い無しの、左写真の道。この通りは、かつてのこの地域の柳町でした。沿道に店1軒無く、今となっては「本当にかつてここに?」としか思えない柳町。そしてこの地は、前述の"特攻の時代"、隊員の宿舎となった…

 現代が本当に平和な時代か、疑問に思いたくなる時も多々ありますが、ありのままの特攻の時代を私のようなものが頭に浮かべることが出来るか、と問われれば、それは違う。そして、左写真のかつての加世田の柳町が、特攻の時代をそのまま感じさせてくれるわけもない。しかし…
 いくら「街と鉄道」があるレベルで 戦争というものを記事で扱うようになったとはいえ、"特攻"を扱うだけの勇気も素養も無い。私が今後どれだけ歳を取っても、どれほど人生経験を積んだとしても、"特攻"に対して正面切って向き合うことは出来ないと思う。しかし、今の年齢の私が正面切っては出来ないにしても、この地で実際に触れることが出来たのは、今後の人生に必ずプラスになる。今の年齢になってから、この地に来て良かった。多くのものを感じることが出来たし、逆にもっと若い頃に来ていれば、今現在のような感じ方をすることは不可能だったと思う。他意はなく、多くの人に、ある年齢になってからこの地を訪れてほしいと思う。訪れたすべての人が必ず、その後その人が生きていく上での何かを得ることができる地です。

 そしてこの日の私はさらにかつての柳町を進み、柳町通りにあった南薩鉄道踏切で感傷に浸り、宿に戻りました。私の宿は、この踏切跡の目の前。そして5階だった私の宿泊した部屋からは、この踏切を直に見ることが出来ました。まるで、「ここにいる間、ずっとずっと、この地、そして歴史を考えろ」と言われていたかの如く…

かつての柳町通りにあった南薩鉄道の踏切跡 (私の宿は、写真すぐ左)




万世へ。 駅があった、そして特攻基地があった…