|
【運天港でフェリー乗船、ついに初めての伊是名島へ】 伊是名行きフェリーに乗船、しばらくするとフェリーは出航しました。 古宇利大橋を右手に見てすぐ左へと進路を取り、一路 フェリーは伊是名島を目指しました。運天〜伊是名・仲田の所要時間は55分。出航から30分を過ぎると、伊是名島が大きく見え出しました。雲は厚いですが、伊是名がはっきりと私の視界に入ってきました。 ![]() 伊是名島がさらに近づいてきました。左に見える小高い山が伊是名城跡です ![]() そしてついに、伊是名島 仲田港に到着しました。嵐山展望台への寄道時間を除けば、那覇到着からおよそ4時間、やっと伊是名島に到着しました。 仲田港到着。左手がかつての船着場。 現在の船着場はもう少し右手にあります ![]() 現在の仲田港ターミナル。フェリーはここに着岸しました
![]() フェリーを下船。この日から宿泊する宿は、村役場のすぐ近く、港から西へ徒歩12-13分の場所ですが、まだ明るく、雨も落ちてこない為、少し寄り道しながら宿方面へと向かいました。 尚円王御庭公園、東側入口
![]() 公園内に入り、わずかに進んだだけで目指す像が見えてきました。 ![]() ![]() 私の目の前に現れた尚円王の像。少し、尚円王のことを説明しておきましょうか。後に尚円王と呼ばれた金丸は、伊是名島の生まれ。島を出て沖縄本島へと渡り、第二尚氏王朝の開祖、尚円王となりました。在位は西暦1470-1476年。 400有余年にわたって続いた 第二尚氏王朝の始祖が、伊是名の地で生まれた。尚円王は、現在でも島の歴史そのもののようです。 尚円王御庭公園内、神アサギ
![]() ![]() ![]() 宿に到着しました
![]() 宿泊した旅館では、とにかく、出された食事に驚きました。特に料理の種類。ごちそう尽くし、といった風であり、また、連泊者向けでしょう、メニューにも変化がつけられていて、本当に満足でした。味付けはどうなのでしょう、島ならではの味付けを守っているのか、それとも我々のような観光客向けに味付けに若干のアレンジを加えているのか。予想以上に薄味で、とても美味しかったです。良かったです。
|