飯田線、線路付替区間へ…
【天竜川を渡る飯田線】
中部天竜を過ぎると、飯田線は天竜川を渡ります。
この天竜川鉄橋(写真右)は、流量が多くかつ流れのはやい暴れ天竜に架けられたトラスであるため、敷設には大変な苦労があったようです。
しかし、右写真を御覧頂いてわかる通り、今は静かなる天竜です。
これは、この地点の上流に建設された佐久間ダムのせいです。
佐久間ダム建設(昭和31年入水)は、既存の飯田線線路をも水没させました。飯田線は、同時に線路付替工事が行われたわけですが、本レポートでは、昭和30年営業開始の新線区間(水窪川沿い)を扱います。
昭和12年、現・飯田線全通時に敷設されたルートの話は、「街と鉄道」中の飯田線旧線というレポートがあるので、ぜひそちらをご覧ください。
【佐久間駅】
天竜川を渡り終えると、新しい佐久間駅に到着です。
この佐久間駅には、数年前に町立図書館が併設されました。飯田線関連の資料調査をする時、この図書館にしかない資料もいくつかあるので、私は時々、この図書館に顔を出しています。
そして、この図書館では一つ大きな思い出があるので、その時の話をしてみましょう。
とある冬の日でした。佐久間駅に降り立った私は、中央構造線調査のために、駅から6〜7km北方の北条峠を目指そうとしていました。しかし、この日は、家を出発する時から雲行きがあやしかった。結局、私が駅に着いた途端、豪雨となり、この町立図書館にこもることとなりました。
この日はあまりに雨が激しく、図書館には利用者が来ない。つまり利用者は、私だけ。そこで私は、図書館職員のオバサンに、佐久間についていろいろと質問させてもらった。
一方、この女性からも私に、いくつか質問がきました。その質問はほとんど、佐久間以外の人にとって、佐久間と聞いて何を思うか、というものであった。
私は、思うままに答え続けた。「佐久間が好きだから、何度も足を運ぶ」 「素晴らしい風景を醸し出す、厳しい谷」 「鳥の囀り」 …
しかし私は、佐久間の嫌なところも一つ答えました。
それは、「夏、とても暑いこと」
佐久間の暑さは、「べとっとまとわりつく暑さ」という表現がいいでしょうか。とにかく、8月の日中に佐久間地方を歩くと、私は気持ち悪くなるほど汗が噴き出すのです。その度に私は、「ここは切り立った崖に囲まれているんだから、究極の盆地気候なんだ。この暑さも仕方ないんだ。」と思うようにしていました。
しかしこの日、私がオバサンに暑さの話を持ち出すと、オバサンは彼女の小さかった頃の話を始めました。
楽しかった夏の水遊び。そして、当時は今ほど暑くならなかった、という話でした。しかし、佐久間ダムが完成すると、気候が大きく変わった、と…
確かにダムを作るというのは、水が流れなくなるということ。水は、一度温まると冷めにくい、つまり比熱が大きい。もともと切り立った谷にある佐久間は、水が流れなくなることで、熱がこもるようになった…
このオバサンの話は、私を納得させるものでした。それは、私が10月上旬に佐久間地方を訪れた時、その時期でさえジトッとした暑さが残っていた上に、耳をつんざくようなアブラゼミの鳴き声に、異様な雰囲気を感じとったものでした。これは、そう、ここに熱がこもっているから、そう感じたんだ。
また逆に、佐久間の冬はとても厳しい…
それでも、私は佐久間ダム建設という史実を非難するつもりは、まったくありません。
太平洋戦争敗戦から日本が立ち直る過程で、佐久間ダム建設が果した役割は、とてつもなく大きかった。
経済効果は、大きすぎて数字で表しきれない。技術面でも、佐久間ダムで得たノウハウが、全国多くのダム建設に活かされた。また、巨大プロジェクト成功による、精神的な効果も計り知れないものがあった。
でも…
やはり、ダム建設は難しい問題を抱えてますね。そんな複雑な事情を抱える地域を、飯田線は走り続けているのです。
【佐久間ダム】
次へ