|
【野甫島から伊平屋島へ戻ります】 野甫島からの展望を存分に楽しんだ私は、伊平屋島へと戻り始めました。この時点で既に、私自身、肌に異常を感じながら… まったく、1月下旬だというのに、完全に日焼けしてしまいました。自身の肌の弱さもさることながら、沖縄の日差しの強さ(環境破壊もあるのか?)を再認識させられました。ここ数年、事あるごとに沖縄に足を運び、沖縄の日差しの強さと怖さをある程度理解出来ており、6,7月の沖縄、奄美探訪時など、日焼け防止対策をぬかりなくやれていました。しかし、「いくら沖縄エリアでも1月なら大丈夫」と甘く見ていました。今後は気をつけたいと思います。 島尻地区の北側からの一風景
そんな肌に異常が出始めた中、再び野甫大橋で伊平屋島に戻り、今度は島の北側の海岸線を我喜屋の対岸側まで進み、そこからは昨日見た、我喜屋への道を再び歩いていきました。まだお日様はある高さにありますが、だいぶ肌が痛くなってきましたから、室内で時間を過ごせる 資料館に行きます。フェリー発着所の目の前に、歴史民俗資料館があるのは確認済でしたので、そちらの資料館へと向かいました。 伊平屋村歴史民俗資料館(フェリー発着所前) ここまで、"自分の目"で見てきた伊平屋の眺め、そして歴史が、この資料館にはどのように展示されているのか。とても興味を持って、入館しました。 この資料館内ではずいぶんと長い時間、真剣に見学しましたが、ここでも既に今回書いた印象そのままのものを感じました。 資料館内には、島の歴史として、明治後半以降の内容から取扱う量が急激に増え、また、島としては積極的に取上げたくはないであろう、"アメリカ世" の話も大きく扱われていました。そして、やはりというか、お隣の伊是名に関する内容は、ほとんど見ることが出来ませんでした。ここで、村の発行する観光パンフも見直してみましたが、描かれている地図に表記されていたのは、沖縄本島と伊平屋島、そして野甫島。 伊是名島の部分は意図的にか? 消されている。これは、昨年、伊是名で見た ふれあい民俗館、そして、伊是名村の発行する観光パンフも同様でした。 やはり、我々よそ者には理解の難しい世界があることに間違いない。 そして、今ここで書いた話を、よそ者の私が理解できる時は来ないのでしょうが、「理解の難しい世界がある」ということは理解できた。それが今回の旅の最大の収穫でした。 他の収穫としては、私の肌は、沖縄の1月の日差しにも負けてしまう、ということがわかったことでしょうね。 私は、資料館での "勉強" を終え、宿のある 我喜屋集落へと戻りました。 だいぶ日差しも傾き、日焼けの痛みも少し楽に感じられるようになり、我喜屋集落周辺を再び散策した後、宿へと戻りました。 |