伊江島 (沖縄県伊江村)

〜 タッチュー、歴史、静けさ、私に強い印象を残した島 〜

Pop Up Map
 【本部半島の沖、タッチュー(城山)の姿が印象的な伊江島に渡る】

 今回の私の訪問先は伊江島です。

本部半島・海洋博公園から見た 伊江島
 沖縄県伊江村、ある程度わかりやすいと思える説明をするならば、沖縄本島北部、本部半島の沖に象徴的な姿をした山が見える島、それが伊江島です。
 これほど象徴的な形状をしているとなると、当然ながら、象徴的形状を司る山は、信仰の対象となる。その、城山(グスク山)(タッチュー)に行ってみたい、触れてみたい。以前から行ってみたい場所の一つに伊江島をリストアップしていた私は、都合よく那覇空港往復のチケットが入手できた時点で、「今回は伊江島に行こう」と反射的に決めました。


 そして私は伊江島に渡るべく、本部半島南側、本部港に立ちました。夏季を除く平常時1日4往復している伊江島行きフェリー。本部港と伊江港を結ぶこの路線は、大型バスの航送も可能な比較的大きなフェリーで運航されています。しかし私はと言えば、車などのせることなく、リュックサック1つで伊江島行きフェリーに乗船。島内ではレンタサイクルを利用する腹でしたから、身軽なスタイルを選択しました。ただし、汗をかきやすい体質の私は、冬であっても結構な汗をかくであろう、と考えてシャツの着替えを何枚かリュックに入れ、片道30分のフェリーに揺られ、伊江島を目指しました。

 フェリーは伊江港に到着。予定通り、すぐに自転車を借りた私は、起伏の小さい周囲22km、島で生産が盛んなピーナッツを連想させずにはおかない、だ円形をした伊江島内の探訪を開始しました。

 城山登山口より
 起伏の小さい伊江島ですが、中央東寄りに、本部半島から見えた、島の象徴・城山(タッチュー)がそびえています。標高172m。起伏の小さい、非常に平坦な島内では一際目立つタッチュー。せっかくここ伊江島まで来て、タッチューに登らないわけにはいかない。登山口の駐車エリア内、隅のほうに駐輪エリアが設けられており、そこからのタッチュー挑戦でした。まぁ、山といっても標高172mですから、いくら港から、つまりは標高ゼロから登り始めたとはいえ、ほどなくタッチューの山頂にたどり着きました。
 残念ながら、この日は天気が今ひとつ。それでも前夜の天気予報からすれば、この時点で雨が落ちてきていないだけでも幸運とも思えた予報図でしたから、仕方がない。そんな曇天の下でも、タッチューの山頂からは周囲360度を見渡すことが出来、本当に凄い場所でした。山 自体の外観も格好良い、そして山頂からの展望も素晴らしい、となれば、それは信仰の対象となります。私もここ、タッチューの山頂で周囲360度を見渡しました。まずは南西に見える本部半島。半島の対岸はまさに海洋博公園であり、沖縄美ら海水族館があることで、本部半島をご存知の方も多いのでしょう。この日は本部半島がスカッとは見えなくとも、何も見えない、というほどではなく、相応に満足できました。それでも、山頂はかなり風が強かったので困りましたが。


タッチューの山頂から見る本部半島


 今度は島の西側、先ほどとは反対方向を眺めてみましょう。そこには、この島の地形の不思議さとともに、この島の現状・厳しさを実感させられる眺めが広がっていました。タッチューの山頂から見える、平坦な世界。島の地形。というか、今、私が立っているタッチューだけが標高172mであることが不思議な、「なんでこんな平坦な島に、タッチュー1つ、飛びぬけた地形(山)があるの?」と思わずにはいられない伊江島の姿。この地形を見る、感じることだけでも、この島を訪れたいとのモチベーションになり得る、本当に素敵な島です。
 しかし、このタッチュー山頂からの眺めは、この島の現状・厳しさ・たどってきた歴史 についても思いを及ばせることになります。
 上の、島の西側を眺めた写真を見ると、写真奥に左右方向にのびる道路のようなものが見えます。これは皆様、粗方 想像がつくでしょう、滑走路もしくは滑走路跡 なのです。「滑走路」。そう、この島では、どうしても米軍の話が出てこざるを得なくなってしまうのです。現在も、米軍により使用・占領されているのは、写真内に見える3本の滑走路らしきもののうちの一番奥のもの1本です。戦後、というか、サンフランシスコ講和条約後も、当然かのごとく、米軍による広大な面積の占領が続いた伊江島。いや、元はと言えば、大日本帝国海軍・陸軍が伊江島を"占領"、ムチャクチャなやり方で飛行場を建設、その飛行場も完成間近・直後の段階での沖縄戦ですぐに米軍に奪われ、という流れをたどった為、いつの段階からの占領状態なのか、について、どう定義するのか難しいものがあります。それでも…
 この島には、空からの目印としてうってつけの山があり、目印の山以外のエリアにはそれほど大きな起伏が無い。しかも、島の周囲22kmとそれなりの面積がある。この種の軍事目的利用を考える人がいても、不思議ではない。しかし…
 後述しますが、今回 私が伊江島を去る前、伊江港から東へ2kmほどのところにある、「ヌチドゥタカラの家」という名の反戦平和資料館を見学しました。ヌチ、って沖縄の言葉で「命」のことだよな、程度は私も以前から知っており、伊江島がたどった歴史を学ぶ上で、せひ見学しておきたいと思っていた資料館でした。実際に資料館を見学しての印象ですが、なんとも言葉が出ませんでした。地形の面、そして位置の面で優れていたこともあって、島の軍事利用を考えられてしまい、土地を奪われ、その奪われた土地を取り戻す為に無血の戦いを挑み、と、島に深く刻まれることになってしまった 負の歴史が綴られていました。その 島の負の歴史をも見せてくれる、タッチューの頂上からの展望。私が以前から、ぜひここに来よう、と思っていたことは正しい判断でした。それだけの凄みをもった展望でした。

 しばらくは、タッチューからの展望をお楽しみ下さい。


タッチューの山頂から見る伊江島西部。3本の"滑走路"が見える…




タッチューの山頂から見る伊江島南部。正面は伊江港です


タッチューの山頂から見る伊江島北部です




 【タッチュー(城山)以外にも素朴な表情を見せてくれる伊江島】

 いきなり、今回の「街と鉄道・伊江島」のコーナーは、タッチューを見たことでクライマックスを迎えてしまった感がありますが、この島は、ほんとに素朴な表情を見せてくれます。よく、沖縄を表現する言葉に「おきなわ時間。時間の流れ方が違う世界」というものを聞く、もしくは読むことがありましたが、ここ 伊江島は、時間の流れ方が違う、なんてもんじゃない。私の感覚からすると「時間が流れない世界」となります。これは決して悪い意味ではない。時間が流れないからこそ、私もわざわざここに来るわけで、この雰囲気、表情はこれからもずっと残していってほしい。昔に比べれば、伊江島も世界が変わってきているのかもしれませんが、本土の人間からすれば、まだまだ表情がまったく違う世界に見えますから。

 今回、私が実際に島内を巡った順番とは異なりますが、ここからは私が今回 島内で撮影した写真をご覧頂きながら、ちょっとした話をしていきたいと思います。

 伊江村指定史跡 公益質屋跡
 この写真は、タッチューのすぐ南に残る、公益質屋跡です。島内唯一、太平洋戦争・沖縄戦時、一坪に三発の数量に相当する爆弾が落とされたと言われる伊江島で、爆撃に耐えた公益質屋の建物。負の遺産として、伊江村の史跡に指定され、将来にわたり保護・維持されていくことになった公益質屋跡の建造物。狭い通りに面し、案内板1つだけの小さな施設ですが、私はこれで良いと思う。こういうのが、時間が流れない伊江島の世界 だと思っています。


史跡 島村屋観光公園
 次にご覧頂くのは、これまたタッチューのすぐ南にある島村屋観光公園の入口です。なかなか素敵な施設のはず、ですが、400円の入園料をけちって、入園しませんでした。ごめんなさい。


 ニーバン ガズィマール
 今度は海岸沿い(南岸)まで出ようと思うのですが、その途中、1ヶ所立ち寄った場所がありました。その場所は、ニーバンガズィマール。一言で表現すれば、1本のガジュマルの木です。この1本のガジュマルの木が取り上げられるのは、太平洋戦争、というより沖縄戦終了後から約2年間にわたり、2名の日本兵がこのガジュマルの樹上に隠れ潜んでいた、という話があるためです。ここでも戦争の話になってしまうのですが、好意的にではないにしろ、あまり否定的な捉え方をしないように気をつけていきたい。それくらいしか、戦争を、沖縄戦を知らない我々世代には考えが及ばない。インターネットのような情報を公知にすることを目的とした媒体を利用する上で、記事を読んで頂くことの楽しさ、嬉しさと、それとは逆に、公知にすることの怖さも間違いなくあり、何をどこまで書いてよいのか、私自身いつも悩むところです。このニーバンガズィマールについては、今書いたあたりまでで留めておくのが妥当かな、と考えています。ただ、興味を持たれる方が現れるのであれば、それは歓迎すべきことだと考えます。


芳魂之塔そしてタッチュー
 海岸エリアに下る前に、まだ1ヶ所見ておきたい場所がありました。そこは、芳魂之塔です。既に触れてきたように、この小さな島は沖縄戦時、激しい爆撃に見舞われた。村民・軍人あわせて3500余人の命が失われた島に、霊を弔う碑が建てられている。島の象徴・タッチューに見守られ、芳魂之塔は今も未来を見守っています。


 アーニーパイル記念碑
 そして私はやっと海岸に近いエリアにまで下り、アーニーパイル記念碑の前までたどり着きました。
 ここでも、どうしても戦争の話題から離れられなくなっているのですが、アメリカの従軍記者としてその名を知られたアーニー・パイルは、1945年4月、伊江島での戦い(沖縄戦)で狙撃され死亡しました。
 (ここから先、私が思うことを文書にしたのですが、結局、文書を消去しました。やはり、戦争にからむ話は色々と難しいです)


ミンカザントゥ
 アーニーパイル記念碑から海岸沿いを西へと進みます。自転車であれば、すぐに到着、ミンカザントゥです。
 ミンカザントゥ。
 村指定文化財として、ミンカザントゥの脇に 案内板が設置されていました。ミンカザントゥとは、岩盤を利用して天水を受ける露天タンクのことです。水の確保に苦労する島の生活ならではのものであり、先人の知恵を感じます。ちなみに造られた時期は昭和15年頃だそうで、戦争の為に造られたものではないようで、何かホッとしました。


 ニャティヤ洞
 先人の知恵、ミンカザントゥを過ぎ、更に海岸沿いを2kmほど進むと、ニャティヤ洞です。
 ニャティヤ洞。 沖縄の石灰岩質ならではの「ガマ」と呼ばれる洞穴。子授け神のガマ、として古来から崇められてきたそうで、沖縄らしさを感じさせるガマです。ガマの内部には「ビジル石」の名の 子授け神がありました。フェリー乗場に置いてあった伊江村の観光協会が発行している観光案内に、ガマ内部の「ビジル石」の写真が掲載されており、私も現地でこのビジル石を撮影してしまいましたが、フラッシュを利用しない限り満足に撮影ができない場所で、しかも信仰にまつわる話もある中で、写真を撮影してよいものか、正直言って少し後ろめたさがありました。と言いながら、撮ったんですけど…



 タッチューを下った後、しばらく島の南岸を眺めていましたから、今度は北岸に行きましょう。西岸は現在でも米軍に占領されていますから、西岸側に出る前に北上を始めました。

米軍補助飛行場。現在は使用されていないようで雑草が茂る
 島を北上するとなると、ママチャリで登るには それなりにペダルに力をいれる必要がある勾配の坂を進む必要がありました。この日、私は南岸から北岸へ一気に直進したわけではなく、あっちふらふら こっちふらふら だったのですが、ここは通過しました、米軍補助飛行場。一応、現在でも「補助飛行場」との名であり、「跡」の文字が見えないのは気になりましたが、滑走路上には草が生え、軽トラックが飛行場の滑走路という名の道を横切っていく。不思議な世界でした。
 先ほども一度触れた、反戦平和資料館で見た内容によれば、米軍が伊江島で今よりもっともっと広い面積を占領していた時代、学校へ向かう通学路を滑走路により分断された子供たちが、毎日の通学時、飛行機が来ないことを自分たちで確認して滑走路を横断していた、という我々には信じられないことが実際に行われていたとのことでした。こういう話を知ってしまうと、安易に沖縄と米軍の関係を書けなくなる。恐ろしい話ですよ。考えられない話ですよ。それが現実にあった…

 私はいろいろなことを考えながら、さらに先、島内北部へと進みました。自転車を利用しているわけで、乗用車とは違うとはいえ、自転車を運転する際もあまり考えごとをしていてはいけないのですが、なかなかそうもいきませんね。


 湧出(ワジー)
 そして島内北岸側、湧出(ワジー)に到着です。
 断崖絶壁の連なる北海岸の波打ち際から湧き出る泉を、ワジーと呼んでいるそうです。高さ約60mの断崖絶壁。我々観光客にとっては、水源としてここ ワジーを捉えることは無いですが、この景観には圧倒されました。 それ以上に圧倒されたのは、タッチューの頂上 以上の強風? いや、強風より更に圧倒されたのは、ワジー展望台に私がいた時間ずっと「餌をくれ」となすりついてきたネコちゃんでした。(笑)


ワジー展望台前、たまちゃん食堂
 ネコちゃんを振り切って?、私が飛び込んだのは、周辺で唯一、ワジー展望台前の たまちゃん食堂でした。実際、私はこの たまちゃん食堂で昼食をとりました。古い簡素な作りの建物で、おばあちゃんが一人で切り盛りする食堂、メニューもそれほど多数あるわけではありませんでしたが、頂いた料理はどれも、これぞ田舎料理、といいたくなる味で、なかなか良かったですね。ここのメニューは高級フレンチやイタリアンなどとはまったく別の世界ですが、こういう田舎料理も美味しいものですよ。そして、値段が1品200-300円であることにも、久々に感動しました。いやぁ、ここで食事することにして良かった。たまちゃん食堂は、私が持っていた市販ガイドブックには掲載がなく、伊江村が発行している観光案内にも掲載が無く、自転車を借りたレンタサイクル屋でもらった「伊江島一周サイクリングマップ」だけで、その名を見ることが出来た。幸運でしたね。たまちゃん食堂で、素敵な田舎料理を食べることが出来たし、それ以上に、お昼時に港からもっとも離れた島内北西部にいることになっても、食事を心配しないですんだことも良かったです。

 たまちゃん食堂 での出来事として、ここでもう1つ書きたいことがあります。 私がおばあちゃんの作った 沖縄そば を食べていた時、店の電話が鳴りました。おばあちゃんは電話を取り、応対したのですが、傍で聞いていて、おばあちゃんの言葉がわからなかったんですよ。半分くらいは言葉がわからなかった。あまり他人の電話を聞くものではないのでしょうが、聞こえてしまうのだから仕方がない。で、おばあちゃんが、私のような「見るからに観光客」という人間に対してではなく、島の人と話をする時には、方言を通り越し、違う言葉と思える言葉で話をしていた。言葉、を題材にするとなると説明が長くなることは間違いなく、「街と鉄道」のレベルを超越してしまいますが、私も年齢を重ねるに連れ、言葉そして日本語に対する興味が以前以上に増してきました。真剣に"日本語の変遷"を勉強してみたいよなぁ。たまちゃん食堂のおばあちゃんの言葉を聞き、日本語を改めて勉強する意欲が湧き出てきました。おばあちゃん、ありがとう。私にとって、ここ 湧出(ワジー)は、水ではなく、意欲が湧き出る場所になりました。


 島内南岸の伊江港に向かう際に見たタッチュー
 時間、そして風、と2つの問題で、島内を北岸から東岸にかけてグルッと回ることを諦め、タッチューの西側を抜け、伊江港方面へと向かいました。北岸から東岸にかけてのエリアには、大半の市販の沖縄ガイドブックの伊江島のページに紹介されている"リリーフィールド公園"がありますが、今はリリーの時期ではないので、今回は訪れませんでした。

 まだ、伊江港発 最終のフェリーには余裕がある。私は自転車を伊江港から東へと進めました。


反戦平和資料館「ヌチドゥタカラの家」
 私が向かったのは「ヌチドゥタカラの家」という名の反戦平和資料館。20世紀以降の伊江島がたどった歴史を学ぶ上で、最高の資料館だと思いました。資料館外観の写真をご覧頂いてわかる通り、建物はお世辞にもきれいなものではないし、館内の展示も、極めて雑多な印象を受ける。館内を見学する側が「ここで○○を見よう」と、予めテーマを持って入館しないと、有効に時間を使えないタイプの資料館、という感じでした。しかしそれは裏を返せば、この地で、この島で"無血の戦い"を繰り広げた人たち自身が、つまりは資料館運営の面では素人の人たちが作った資料館であるわけで、これはこれで良いのではないだろうか? 島の"負の歴史"となった、20世紀中盤以降の 無血の戦い の様子、どれほど辛く悲しいものだったかを、資料館作りの素人ならではの展示スタイルで、ありのままに受け入れるのが良いのではないだろうか?
 素敵でしたよ。ヌチドゥタカラの家。場所がわかりにくく、どれほどの見学者に来てもらえているのかはわかりませんが、ぜひ、これからも運営を続けていってもらいたい施設だと思いました。




 [さいごに]

 まだまだ知らない日本があるのですね。今回 伊江島を訪れて、改めて実感しました。伊江島はあまりに遠いので、そんなに簡単には行き来できませんが、何年か後、再び訪れたいと思わせてくれた、素敵な、そして静かな島でした。




へ戻る