本部半島・備瀬〜古宇利島

(沖縄本島北部)

Pop Up Map
【本当の琉球の世界に少しでも触れたい… そして私は本部半島・備瀬へ】

 「街と鉄道」の中で、突然扱う比重が高くなった沖縄の地。私が数ヶ月に1度のペースで沖縄に通うにつけ、沖縄は本当にいろいろな顔を持っていることを実感し始めています。我々が21世紀に入って訪れる沖縄、となると、沖縄へのアクセスにどうしても飛行機を使ってしまう関係で、沖縄のメインエアターミナルのある那覇周辺を眺めてしまうことが多くなる。那覇周辺となると、一般的な観光目的で訪れたとなれば、"アメリカチック"な沖縄を感じることになってしまう。しかしそのこと自体は目くじらをたてるようなものではありません。
 しかし、小原が "小原ならではの目線"で沖縄、沖縄本島を眺めようとすると、私自身のこだわりからして、本来の琉球らしさに少しでも触れるようにしたい。ならば、私自身に許された短い時間で何に触れるべきか?
 上記の「琉球」に触れる為の場所として、今回私が選んだのが、本部半島・備瀬。各種旅行誌にもわずかながら触れられているとは言え、備瀬では まだまだじっくり"琉球"を感じることができるはず…

 本部半島・沖縄美ら海水族館にて
 というわけで私は備瀬に足を向けたのですが、備瀬からの徒歩圏内に、超有名観光スポットがあります。
 そのスポットとは「沖縄美ら海水族館」。
 ジンベエザメ、マンタ(オニイトマキエイ)を、巨大パネルを通して観察できる水族館。館内では、外と異なる流れで時間が過ぎているとしか思えなくなる不思議な空間。丹念に観察するもよし、何も考えずにボーッと過ごすもよし。常時、館内に人が多いのも、これだけの施設であれば人が集まるのは当然ですから、人がある程度多い中でどのようにして自身が充実した時間を過ごすかは、その人の、どれだけ余暇を上手に過ごせるかの力量にかかっています。
 さて、余暇時間を下手にしか使えない私はといえば、館内でのんびり腰掛けていただけだったように思います。私にはそれくらいしかできないし、水族館内で上手な写真を撮るのは本当に難しいですから、ボーッとするしか手がなかったように思います。それでも、私なりに美ら海水族館内でサメやエイについて、実物を観察して、また活字資料を読んで、これまで知らなかったことを多く学びました。





 実際のこの日の私の行程は、美ら海水族館訪問が最後になっていたのですが、「街と鉄道」では話の都合上、"有名スポット"から取り上げたほうが構成しやすくなったので、まず、ジンベエ君とマンタ君の写真をご覧頂きましたが、ここからが今回のコーナーの本題になります。

備瀬のフク木並木通りへの入口
 美ら海水族館がある海洋博公園の北端、通称 備瀬ゲートを抜けたすぐのところに、私がぜひとも訪れてみたかったフク木並木があります。
 フク木。漢字で福木ともあてられる、フィリピン原産のオトギリソウ科のフクギが作りだす不思議な空間。やっと私も本当の琉球の世界へと第一歩を踏み出しました。

フク木並木通りへ


 なんとも素敵な空間。上の写真を見て、「これの何がいいの?」と感じる人はここにわざわざ足を運ぶ必要はなく、ただの時間とお金の浪費に終わるでしょう。逆に、上の写真の眺めに魅せられる人は、私が備瀬で感じたものと同じ世界を共有できるでしょう。私が、「これこそが琉球の世界なんだ」と感じた世界を…

 フク木が織り成す不思議な空間
 風の音、生物の声、… 本来あるべきものだけで構成された世界に加えて、視覚までも左の写真の世界となれば、普段の私の生活とはまるで違う時間を送ることが出来る。実際、送ることが出来た…

 付近ではごく稀に地元の方の車が通りますが、そんなことは、私がここで本物の琉球の世界を感じる上でまったく問題とはならなかった…

 ここ備瀬区で本物の琉球の世界を感じることが出来るとした理由を他にもう一つ挙げるとすれば、備瀬では今でも日常の生活が営まれていることでしょう。さすがに案内板(道標)だけは作られていますが、ここでは今でも"琉球人の生活感"をそのまま体感できる。

 生活感。並木通り沿いの家には、生活の匂いがただよう。生活感をもっとも強く漂わせるものとなると、私は"洗濯物"であるように思います。洗濯物で埋まる軒下。そんな世界を体感できることが嬉しい。もちろん、「写真を撮る」ということを考えると、他人の家の写真をバチバチ撮ることは好ましくない。私は並木通り沿いの「琉球を感じさせる世界の家」の写真を1枚だけ撮影させてもらいました。実際、ホームページ公開ということではなく、本当に1枚だけの撮影にさせてもらいました。下の写真は「洗濯物」が無い写真ですが、ここの世界を感じることが出来る1枚にはなっていると思います。


フク木並木通りにて




さらにフク木並木はつづく…



 この日の沖縄地方は数日来の記録的豪雨も終息、日なたは気温も相応に上昇していました。よって、フク木の作り出す日陰は、私の気持ちを充分に落ち着かせました。


 時間の流れ方の違う世界を作り出すフク木並木も終わり、備瀬崎という名の岬が近づいてきました。岬の手前では、家の中からボールを持って出てきた女の子2人がボール遊びを始めようとしていました。彼女たちは私を見つけるや、大きな声で挨拶をしてくれました。都会を離れると、子供たちが実に礼儀正しい。ここ備瀬でも同様だった。本当に嬉しくなる。ただ、一つ問題があったとすれば、この時 私のほうが先に彼女たちの存在に気がついたのだから、私から先に挨拶をしないといけないよね。それが、彼女たちに先に挨拶をさせてしまう。都会での「街で人を見かけても ほとんど挨拶をしない」生活をしている自分自身に寂しさを感じます。挨拶のある世界。自分から率先して作っていきたいですよね。


備瀬崎にて


 そして備瀬崎到着。岬の先端には東シナ海が広がっていました。

 この日は数日来の豪雨はなかったとは言え、風はかなり強かった。実は今回私が沖縄を去った直後にはまたまた強い雨が降ったようで、私が備瀬崎を訪れた時にこれだけの展望が得られただけでも幸せなことでした。わずかながらも、沖に伊江島の象徴・タッチュー(城山)の姿を目にすることができましたから。


備瀬崎、そして左手にはかすかに伊江島のタッチューが…



確かに伊江島のタッチューが…





【"陸続き"となった古宇利島にも初上陸】

 今回は、備瀬以外にも1ヶ所どうしても話題にしたい場所があります。そこは古宇利島。古宇利島の場所、そして沖縄本島との架橋ルートを確認しましょう。このページ最上部の"Pop Up Map"で見ることができる地図で位置関係を示しました。古宇利島は沖縄本島と道路で結ばれたわけですが、実は古宇利島は本島と橋1本で接続されたのではなく、古宇利島→屋我地島→奥武島→沖縄本島というルートでの接続となりました。古宇利島と橋が直接つながった(2005年春開通)のは、南隣りの屋我地島。屋我地島は比較的大きな島で、ご覧頂いている小さな地図でも島を表示できているのですが、その屋我地島も本島と直接は接続しておらず、奥武島という小さな島を介して、やっと沖縄本島と接続することとなっています。

 その古宇利島。島内は現在も多くの場所で「手つかず」という表現がふさわしい世界となっています。手つかずであるがゆえに、私の写真技術では島内で被写体を見つけることができませんでしたが、「ぜひ、またいつか」と思える世界でした。本島と道路がつながったことで、悪い方向に行く危険性もあるのでしょうが、よい意味で今の姿を残していってほしいと思っています。古宇利は先ほど眺めた備瀬と違う意味で"手つかず"の琉球を残していますから。
 ここでは、屋我地島側から見た 古宇利島 と 架橋された古宇利大橋 が見えるアングルでの写真をご覧頂き、"素敵な琉球"を表現したコーナーを結びたいと思います。



屋我地島から見る、古宇利島そして古宇利大橋





へ戻る