|
![]() 歌登町。 北海道内で何ヶ所か"道内でも特に寒い"ことで知られる地域のうち、ここも有名な存在の一つである 歌登町。道内北部、宗谷支庁に属するこの地域は、オホーツク沿岸から一歩内陸に入ると、冬季に氷点下30℃以下を記録することがあります。 そんな歌登町を走った、歌登町営簡易軌道という交通機関。昭和5年頃、馬車軌道として運行開始。後に天北線と名乗った国鉄路線とも小頓別駅で接続、この地域を支えたであろう簡易軌道は、昭和45年頃、当時敷設へ向けて工事が進んでいた美幸線という路線に道を譲る形で、ひっそりと消えていきました。 しかし、「街と鉄道」を読んで下さる方であればご存知の通り、道を譲ったはずの美幸線は路線名となっていた"幸"、すなわち枝幸どころか、途中の歌登までにも延伸できず、そのまま消えていきました。また、簡易軌道が接続していた小頓別の名の駅があった天北線という長大路線も、あっさりと、実にあっさりと廃止への道を辿りました。 そんな、今となっては鉄道とは無縁となってしまった歌登の地に、私は簡易軌道時代の思い出を見ることが出来ました。 そこは、うたのぼり健康回復村 という施設。施設内、屋外エリアですが、昭和30年代後半からこの地の軌道を走ったディーゼル機関車が置かれています。ここは道内最大の都市である札幌はおろか、道内他の中規模都市からも遠く、いろいろな意味で難しい地域である印象はありますが、この地を訪れ、大切に維持されている、かつてこの地を走ったディーゼル機関車を実際に自分の目で見て、人それぞれに何かを感じてみる、なんて、実に贅沢な時間の使い方ではないでしょうか… (2004年8月撮影)
|