― 「街と鉄道」で扱えなかった北海道の名所 ―

- これまでに撮りためた道内の写真より -





豊羽鉱山






 豊羽鉱山。多くの文献等で紹介されている通り、半導体材料・高純度インジウム(元素記号:In)精錬で世界的に名の知られた豊羽鉱山。と言うか、Inの存在のおかげで21世紀まで稼動を続けてきた豊羽鉱山。「街と鉄道」のこの北海道コーナーでは、Inとともに生きてきた?小原の想い出を綴ってみたいと思います。

 私、小原はインジウム(In)と深い繋がりがあります。繋がり、なんてもんじゃない、私はInを10年ほど"飯の種"にしていました。大学もInに絡む内容で卒業したわけだし、社会人となってからも長い間、Inに絡む仕事をしていました。その間、大学生の時代からあわせて10年ほど。まだまだ若い???筆者にとって、10年という期間は本当に長い、長かった… インターネット上であまりプライベートなことを書くことには怖さもあるのですが、ここまでの微妙に遠まわしな文章表現で、私がどのような形でInと関係してきたのかをご想像頂けたかと思います。
 大学時代、私が父に会った時、ある冊子を手渡されました。父は、私がその時点で何をしているのかを知っており、自分の目に留まった冊子を私に持ってきてくれたのです。その冊子は ある学会の雑誌、確か電気学会の月報だったと記憶していますが、月報の中にあった特集記事を読ませたいが為にこの冊子を私に持ってきました。特集記事の内容は、「地球資源の面から見た、半導体材料・金属」といったものでした。
 日本を、世界を支える半導体産業。その半導体産業を支えるためには、材料・金属の資源という側面から見るのも不可欠。雑誌の記事は資源という面から、半導体材料の王様・シリコン(Si)、そして化合物半導体・砒化ガリウム(通称:ガリウム砒素GaAs)をデータをもとに、「どの程度、地球上に資源としてあるのか、枯渇しないのか」を論じていました。
 このページをご覧頂いている方であれば、日本の産業をシリコンが支えており、また、「地球はシリコンで出来ている」が過言ではないことをご存知でしょう。しかし、化合物半導体用の材料については、知見がある方は希少でしょう。GaやAsですら情報が少ない中、Gaと同じIII族元素のInという金属の情報を目にすることなどほとんど無いでしょう。
 Inは魅力的な特性を有する材料ですが、なかなか難しい面も多い。その難しい面の中に、半導体産業で必要とされる高純度のInを得ることが技術面でも採算面でも簡単ではない、ことがあります。そして、私が父から渡された学会誌には、以下の内容が書かれていました。
 高純度Inの精錬は、In単独での精錬作業からは得られておらず、亜鉛(Zn)精錬の副産物として得られる高純度Inのみが、事実上唯一の高純度In精錬方法です。
 当然ながら? 私はこの学会誌を読み、初めて「Zn精錬からの副産物」ということを知ることになりました。と言うか、その時点で既にInに関わりを持つようになっていたにも関わらず、「Inがどうやって作られているのか、関心を持とうともしてなかった」ことを寂しく思いました。
 この時点で「どうやって作るか」は、まがりなりにもわかった。なら次は、「どこで作るか」に興味を持たなければならない。その時に出てきた、私が知った名前が、「日本国内、北海道の豊羽鉱山」でした。
 しかし、豊羽鉱山の名を知ったにも関わらず、その時点では「豊羽鉱山は北海道内にある」以上の情報を得ようとはしませんでした…

 それから後、私が常識的な観光の域を超えた頻度で北海道に触れるようになってからは、「一度は、"あの"豊羽鉱山に行ってみたいよな」との気持ちがありました。

 しかし、豊羽鉱山は場所が場所でなかなか観光しに訪れるような場所ではないため、豊羽鉱山を訪れる機会を作ることはありませんでした。それが、2003年8月、北海道に渡る際に強い台風に見舞われ、予定した時間に道内に入れず、と言うより渡道出来ただけでも幸運だったと思いたくなる状況で千歳空港に到着した段階で、「完全なその場の思いつき」で支笏湖、定山渓温泉経由での豊羽鉱山行きを決めました。思いつきで訪れたこの日の豊羽鉱山は深い霧に包まれ、外部から満足に鉱山の様子を見ることは出来ませんでしたが、「"あの"豊羽鉱山をやっと訪れた」との不思議な安堵感がありました…


 各種報道によれば、資源枯渇と不採算により、豊羽鉱山は2006年3月をもって閉山となるようです。何か、私自身の一時代も終わったかのような感覚になります…



(2003年8月撮影)




"「街と鉄道」で扱えなかった北海道の名所"へ戻る