|
![]() 道北の大河、天塩川。我々はよく、「道北の中心都市・旭川」という呼び方をするのですが、旭川は石狩川流域の街。天塩川流域とは、旭川の 北、塩狩峠以北のエリアです。冬季には、日本国内有数の極寒の地域となるエリアです。その、極寒のエリアを南から北へと貫いている天塩川。流 域面積の規模からして、天塩川は国内有数の大河です。 その天塩川。本流だけでなく、支流もあわせ、ほぼ一貫して川の流れは南から北へ向かっています。しかし、日本海に流れ込む天塩川河口を改め て地形図で眺めてみると、なんとも奇妙な流れ方となっています。天塩川の流れは、河口まで10kmにわたり、北から南へと それまでの一貫した流 れから、急に逆転するのです。 完全なる「U字ターン」。 私のこれまでの地形というものに対する興味から言えば、本来 興味津々となり得るものです。しかし… 上の 天塩川河口 の写真を撮影したのは、2004年8月。興味を持ちながらも、かなり最近まで訪れることのないままとなっていた天塩川河口。で はなぜ、天塩川河口を訪れることがなかったのか? 理由の1つは、「遠くて行き難いから」。それは理由としてもっともなものかもしれません が、理由はそれだけでは無かったように思います。私以上に北海道を訪れ続けている私の父。彼の言葉、「天塩川河口は、見てもあまり面白いとこ ろじゃないんだよな…」 それでも2004年の8月、私はこの地を南北に縦断する国道40号を通行しました。で、ついでに(申し訳ないですが完全についで、でした)、天塩川 河口を見に来ました。 現地に立っての私の感想、それは、確かに父の言う通りの「ふ〜ん」という言葉だけでした。 地形図を見れば誰でも気がつくように、天塩川河口に近いエリアでは、約10kmにわたり日本海に沿うように流れている。10万分の1程度の粗さの 縮尺の地形図を見ると、「こりゃすごい地形だな」と感じる。しかし、天塩川のまさに海に注ぐ河口部に私が立っても、10万分の1レベルの地形図 で感じることができる地形的な凄さ、面白さなど、感じ取れるわけもない。周囲に広く見渡せる丘なり、山なりがあれば、感じ方も変わるのでしょ うが、川の流れとほぼ同じ目線で天塩川の河口を眺めても、何も感じ取れない… ならば、河口部にとんでもない高さの展望タワーを建てる? そんなことは発想したくもないですね。 この地を実際に見て感じたものと、地形図での知識により、頭に入っていた地形が、頭の中でうまく結びつかない。普段の私たちの生活って、こ んなことばかりなのでしょうね… (2004年8月撮影)
|