― 「街と鉄道」で扱えなかった北海道の名所 ―

- これまでに撮りためた道内の写真より -





上国寺






 国指定重要文化財 上国寺本堂。
 「知る人ぞ知る」などと言うほど大それたものではないですが、一般の観光ルートからは明らかに外れている上国寺、そして上ノ国町。しかし、鉄道に特化せず幅広く北海道の歴史を捉える、勉強することを考えると、上国寺の残る 渡島半島南西部の檜山の地を外すわけにはいかなくなります。
 このあたりのギャップ、「歴史的価値 と 一般観光ルート」がマッチしないのには、その場所個別の理由があり、そこを探っていくことに我々は楽しみを見出すことが出来ます。
 一方、マッチしない理由が、実はそのこと自体がその街でタブー視されてきたことで、触れるべきでないことがらだった、ということもあります。この点はホームページで色々な話を扱う上で、「怖さ」になっています。ホームページ上で、ある事柄を扱おうと現地で取材をする。その現地で、それまで世の中で「事実」として受け止められてきたことと異なる話が出てくることがある。地元の人のみ知る「これはすごい事実だな」と思えるものもありますが、地元で「これは明らかに事実とは異なるよな」としか思えない話が出てくることもあるのです。地元だからこそ、「その話には触れたくない」ものもある割合で存在し、内容が意図的に事実と捻じ曲げられて後世に伝えられていくことがある。
 その種の話であれば、よそ者が触れるべきではない。もちろん、事件性を否定できず、触れざるを得なくなってしまった時には、哀しいがその話の真実を穿り返さなければならない時が出てくる。しかし、そうでないなら、我々がしたり顔であれこれ穿り返すべきではない。


 何か、話があらぬ方向に行ってしまいました。上で、国指定重要文化財・上国寺本堂の写真をご覧頂いているのに、話が反れています。しかし、私自身、上国寺を2度しか訪れたことがなく、知っていることはすべてインターネットや書籍から得た内容のみ。上国寺とその周辺の歴史については、インターネット上で検索されることをお勧めします。



(2001年8月撮影)




"「街と鉄道」で扱えなかった北海道の名所"へ戻る