西尾鉄道・西尾〜港前 の歴史



【西尾市平坂町】

愛知県西三河地方、六万石の城下町、西尾。今私の手元にある、西尾市商工課が1997年に発行した観光資料は、タイトルが「三河の小京都 愛知西尾と表現されており、西尾という街の戦国時代以降の歴史を教えてくれます。
そして、城下町・西尾にもっとも近い港が、街の西側の平坂でした。港のある平坂は、近世、鋳物産業でも知られる街となっていました。
「港があって、産業もある街」、平坂。鉄道が来る以前の「平坂村」は、「西尾町」と交通の面で密接なつながりを持ちながら、「西尾町」とは別の街として大きく栄えてきました。そして、平坂が重要な街だったからこそ、平坂へ至る重要路は、「平坂街道」と呼ばれたのです。



【西尾鉄道】

明治40年代に入り、西尾の街に地元資本による鉄道敷設への動きが激しくなりました。このあたりの動きは、「街と鉄道」で公開済みの 西尾鉄道・西尾〜岡崎新 のコーナーにおいて、西尾鉄道の歴史 の章で扱ったため、ここでは記述しません。ただ、これから先、西尾鉄道・西尾〜港前 の話を展開していく上で、西尾鉄道の歴史が頭に入っていないと、読んで下さる方が、話の中に入れないと思えるため、西尾鉄道・西尾〜岡崎新 のコーナーをまだご覧になってない方、および、読んだことはあるけれど既に忘れてしまった方 は、ぜひ、西尾鉄道の歴史、の章をご覧ください。


そこで西尾鉄道の歴史が頭に入った上で、西尾鉄道のたどった歴史において、特筆すべき点を上げると、「地元資本のローカル私鉄としては、敷設が異様に早かった」ことでしょう。政府のお抱え鉄道ではない、地元資本のローカル鉄道会社・西尾鉄道が、西尾〜岡崎新 間を開通させたのが、1911年(明治44年)。好調な滑り出しを見せた前記路線に続けて、西尾鉄道が、西尾〜港前、および西尾〜吉良吉田(現存する名鉄西尾線区間)を開通させたのが、1914-15年(大正3-4年)。ここで、西尾鉄道が最初の路線、西尾〜岡崎新 を敷設した当時の、愛知県三河地方の鉄道地図を眺めると、東海道線は別格として、目にすることができる路線は、東三河の豊川鉄道(JR飯田線の前身)と、西三河の 岡崎の街中と東海道線・岡崎駅を結んでいた岡崎馬車鉄道
この事実からしても、西尾の街に、蒸気機関車が走り出した時期が、いかに早かったかを理解できるでしょう。

当時の人たちにとって、西尾鉄道は「街の誇り」であったはずで、当時の西尾の人たちの表情が目に浮かびます…



【早すぎた鉄道敷設】

明治末期の既存鉄道技術で敷設された、西尾鉄道。762mmの線路巾で、急カーブ・急勾配、何でもありだった、西尾鉄道。あまりに早く出来てしまったが故に、敷設から10年も経つと、鉄道技術の革新についていけずに時代遅れとなっていた…

仕方なく採った打開策、愛知電気鉄道(名鉄の前身)への身売りも、762mm蒸気機関車が走りつづけていたのでは、状況を変えることはできなかった。そして、他の地域の鉄道路線が、600V→1500Vへとこぞって移行した時期に、不要になった600V施設をもらい、西尾鉄道が敷設した区間を600V電化して、線路の改軌および曲線改良を施したところで(1928-29年(昭和3-4年))、もともとが明治期の技術の鉄道。「時代遅れ」を脱却することはできなかったのです。



【太平洋戦争突入】

そして、時代は太平洋戦争へ。
1943年(昭和18年)になり、敗色濃く、各種資材が不足するようになると、西尾鉄道が敷設した 西尾〜岡崎新 間が、休止、資材供出へと追い込まれたわけです。

それでは同じ時期、今回「街と鉄道」で扱っている、西尾〜港前 間は、どのように捉えられていたのでしょう? 戦時中も鉄道が走りつづけた 西尾〜港前。この区間についても、西尾〜岡崎新 同様に「休止、資材供出」を考えたが、そこまで資材を供出する必要がないと判断されて、西尾〜 港前 間の営業が続いたのでしょうか?
答えは、間違いなく「ノー」です。西尾〜港前 の区間は、休止・資材供出なんて、ありえなかった区間でした。

平坂は、近世、鋳物産業の街となっていました。鋳物の街が戦雲せまる時期に、どうなったか。答えは簡単です。全国の鋳物産業の街はどこでも、軍需産業の街に変わっていきました。実際、1941年(昭和16年)に西尾市内に創立された田口航空工業株式会社は、1943年(昭和18年)11月に、本社を西尾〜港前 沿線の住崎町荒子に新築移転しました。

そう、西尾〜港前 間は、戦時中、軍需路線としての認識のもと、堂々と走りつづけていたのです。飛行機尾翼の板金工場・田口航空工業の所在地が、住崎町荒子という住崎駅から羽塚駅方向へ、少し距離があったとなれば、住崎の駅を 田口航空工業の前にもって行ったほどでした。(同時期に、羽塚駅 戦時休止)
実際、戦時中にこの区間を田口航空工業での労働のために利用されていた方によれば、田口航空工業の前にある住崎駅を過ぎると、車内はガラガラになったとのことであり、この路線の存在意義が明確に見て取れる話ですね。



【1960年(昭和35年)、西尾〜港前 間の廃止を迎える】

1945年(昭和20年)8月15日、終戦を迎え、日本全体が新しい時代へ向けて歩みだすと、鋳物産業の街・平坂は、時代の流れに取り残されるようになる。鋳物産業、すなわち金属材料は、いつの時代においても必要不可欠なものであるが、太平洋戦争前のような花形産業としての地位は、完全に失っていた…

平坂の街が寂れ、鉄道そのものが技術的に低い時代に敷設された低速路線であり、そして、西尾駅で接続する現在の名鉄西尾線が、1500Vに昇圧するとなれば、完全に、生き残りの道を閉ざされていました。

こうして、沿線の方々に西尾線と呼ばれた、西尾〜港前 間は、ひっそりと廃止を迎えたのでした。
現代のように、地元民に対し、路線廃止が大々的に報じられることもなく、街の実力者との廃止交渉を経て、本当にひっそりと、西尾線は代替バスへと姿を変えたのでした。



【廃止後】

西尾線・西尾〜港前 間が廃止となった後、線路跡の大部分は、主要県道43号へと変身しました。2車線の道路への転換により、西尾線・西尾〜港前 の時代の雰囲気を感じ取ることは、極めて難しくなりました。ただし、2車線の主要県道43号が完成するまでには、廃止から30年余りの時間を要しており、色々と難しい問題を考えさせられます…

そして、平坂の街は、地元の方に失礼を承知で言えば、「寂れきった街」になってしまいました。その平坂方面へ向け、今でも、西尾市民病院 発、中畑 行の名鉄バスが毎時1本のダイヤで走っているのです。かつての西尾鉄道・西尾〜岡崎新 間の久麻久駅前にある西尾市民病院と平坂、そしてお隣の街・中畑を結ぶ、新しい西尾線が…

それではこれから、西尾線・西尾〜港前の廃線跡を眺めていきましょう。



西尾線・西尾〜港前 廃線跡