西尾線・西尾〜港前 廃線跡
西尾線・西尾〜港前 間の廃線跡は、上に示す地図で黒線で示したうち、西尾を出て現存する西尾線から分岐し、平坂付近で進行方向を急変するまでのほとんどが、主要県道43号に飲み込まれています。実際のところ、廃線跡の遺構を探すことを目的とする方ならば、「何これ?」と言いたくなるほど、興味をひく廃線跡の遺構を見つけることが難しいのです。
それを承知の上で、少し、廃線跡を眺めてみましょう。
西尾駅西口
左写真に示すのが、西尾駅西口です。西口で取上げるべき内容は、ここに、西尾〜港前 間の代替バス・西尾市民病院発 中畑行のバス停があることでしょうか。当然のことですが、代替バスは西尾駅を通るのです。
ところで、かつての平坂方面への線路は、上図で示すように、吉良吉田方面への現存路線・名鉄西尾線から分岐し、急カーブにより西に進路を向けました。その分岐点跡ですが…
あまりこれと言った面白いものはないし、私が撮った写真も、いつも以上に下手なもので…
次に進みましょう。
住崎駅(除く戦時中)跡付近
平坂方面へ向け分岐点を過ぎると、線路跡は県道43号に吸収されています。そして、右写真の住崎駅付近にたどり着きます。ここで、何かを言うとしたら…
まず、1914年(大正3年)、西尾〜港前 間が開業した際、住崎駅は設置されなかったことでしょう。当時、ここには大したものがなかったようですし…
しかし、西尾〜港前 間の 600V電化&1067mm改軌&曲線改良が行われた1929年(昭和4年)に、住崎駅が設置されている。
そして、1943年(昭和18年)11月、軍需工場・田口航空工業が住崎駅と羽塚駅の間に来た。時は戦時中、沿線に軍需工場ができたとなれば、駅位置は当然動く。年が明けてすぐ、住崎駅は、田口航空工業前に移り、羽塚駅は休止となった。
その後、戦争から立ち直ろうとしていた1952年(昭和27年)には、住崎駅、羽塚駅は、元の場所に復活したのでした。
羽塚駅跡付近
太平洋戦争末期には、休止されていた羽塚駅。
田口航空工業が住崎駅と羽塚駅の間に来た当初、平坂方面から田口航空工業へ勤労に出ていた方々は、羽塚駅で下車して歩いたようでした。
しかし現在、線路跡・羽塚駅跡は、県道43号に飲み込まれており、「廃線ファン以外の方」にもアピールできる、鉄道時代の匂いを見つけ出すのは難しいですね。
平坂駅手前、線路跡は県道43号から離れる
それが、平坂駅付近まで来ると、線路跡は県道43号から離れます。
右写真で言うと、県道43号は、写真右手・西尾側から左手・平坂市街地へ向かっており、線路跡は、手前方向へ向かってくる道路です。
そして、県道43号から分岐するやすぐに、平坂駅跡です。
平坂駅跡付近
平坂駅があった付近は、平坂の市街地から南へ外れており、港を目指した線路の、都合のよいところに駅があったんですね。
ここから先、線路跡は平坂の港を目指しました。なお、平坂駅は、太平洋戦争をはさんで、駅名が「平坂→平坂口→平坂」と変わりました。
港前駅跡付近
この路線の旅客営業の終点・港前駅は、現在、名鉄バスの停留所として、広いスペースが残っています。現役の「西尾市民病院〜中畑」を結ぶ名鉄バスも、わざわざ港前バス停まで寄り道しています。
この駅も、太平洋戦争をはさんで、駅名が「港前→平坂→港前」と変わりました。
そして、この先、平坂港まで連絡していた貨物線線路跡は、そのまま道路となって港まで続いています。
平坂臨港への貨物線線路跡
平坂臨港への線路跡をたどると、かつての繁栄を偲ぶのが難しくなった平坂港が待っているのです。
平坂港
【あとがき】
西尾鉄道の手により、あまりに早い時期にできてしまった、西尾線・西尾〜港前 間。
早すぎたが故に、時代遅れとなるも、太平洋戦争勃発によって時代の寵児となった、西尾線・西尾〜港前 間。
終戦後、戦時中の活気を取り戻すことなく、ひっそりと消えていった、西尾線・西尾〜港前 間。
この3つは、すべて、西尾〜港前を走った鉄道自身が経験したものでした。今回、西尾〜港前 の鉄道を追ってみて、「太平洋戦争が我々に与えたもの、太平洋戦争により我々が失ったもの」を深く考えずにはいられませんでした。
戦後世代の私は、もちろん、戦争を深く語ることはできない。しかし、戦争というものについて、考えることをやめてはいけない。これから先もずっと…
完
【謝辞】
今回、本記事の作成にあたり、内容調査その他に関し、御尽力頂いた友人、栗山春宣氏 に感謝の意を表します。
【参考資料】
西尾市史
岩瀬文庫(西尾市亀沢町)所蔵資料
国土地理院25000分の1地形図:西尾
広報にしお:西尾市市長公室秘書課発行
西尾市観光パンフレット「三河の小京都 愛知 西尾」:西尾市経済環境部商工課発行
鉄道廃線跡を歩く5:宮脇俊三編著(JTB出版)
全国軽便鉄道:岡本憲之(JTB出版)