函館





【北海道の玄関口、函館の駅】


函館駅
どん詰まりスタイルで、ヨーロッパの大きな駅と似た雰囲気と思いたくなる函館の駅。ついに私は函館の駅の前にやって来ました。本当は函館空港経由で函館入りしたのだから、鉄路、函館入りしてもいないのにわざわざ函館の駅前に来る必要はないのかもしれません。
しかし、やはりと言うかなんと言うか、私は函館の駅に来ました。そして函館駅前から、今でも道路の真ん中を我が物顔で走る路面電車に乗車するのです。


私が函館駅前電停で待っていると、800形どっく前(函館どっく前)行が入ってきました。私はとりあえずこの800形に乗車することになるのですが、今回の「街と鉄道・函館」では、ここで函館とは関係のない話を展開していきましょう。せっかく函館へやって来たと言うのにいきなりで申し訳ないですが、「街と鉄道」だからこそ、こうなるのです。
函館駅前電停に入る、800形どっく前(函館どっく前)行


函館駅前電停で私の前に現れた路面電車。現在私が頻繁に使う、名鉄(名古屋鉄道)そして豊鉄(豊橋鉄道)の路面電車とは、どうも何かが違う。また、これまた現在よく利用する近鉄(近畿日本鉄道)あたりとも勝手が違う。何が違うのか?

それは、函館の路面電車の線路幅。

函館を行く路面電車の線路幅は、1372mmです。この1372mmという規格の線路幅は、かなり珍しいものがあります。日本国内の2大???線路幅規格、1067mmと1435mmとは異なる規格で走る函館の路面電車。しかし私にとっては、1372mmは特別な感情がある線路幅です。私が中学高校時代を過ごした、東京西部の街、八王子。その八王子時代、特に高校時代によく乗った京王線。そして走っているのは線路幅1372mmの電車達…

実は高校時代、私は鉄道には大して興味がありませんでした。よって、京王八王子駅を出発する京王線と八王子駅を行く国鉄について、詳しいことなど知るわけもありませんでした。まして、今ここで話題にしている線路幅のことなど、「京王は幅が広くて、国鉄は狭い」程度しか知りませんでした。そんな私が関西へ出かけた時、それが修学旅行だったのか、他の旅行だったのかは忘れてしまいましたが、その時の関西で、私は乗車した近鉄と阪急の線路幅が普段見てきた線路幅より明らかに広いことに気がつきました。
「なんか変な、見たことない線路幅だな。」
そして八王子に帰り、父に「線路幅が変だった」と告げると、父から「バカ。広い線路幅ってのは、近鉄や阪急の幅のほうが一般的な幅なんだ。京王の線路幅のほうが変なんだ。」と笑われてしまいました。
しかし、私にとっては京王の使っている1372mmこそ、一般的な「広い線路幅」だったのです。そんな高校時代、私は京王線に乗る際、京王八王子駅の自動販売機で切符を買い、改札で駅員さんからきっぷに鋏を入れてもらった後で、7-8段の短い階段を登り1-2番線だけの構造の島式ホームに立ち、新宿行・特急電車の出発を待ったものでした。そんな京王八王子駅も、今や改札口に自動改札機が並んでいるのはもちろん、改札口がホームが地下に潜ってしまったのですから、時間が経ったというか、私が歳をとったというか…
それでも高校時代、京王八王子駅の地上ホームの上から見た1372mmのレールだけはよく覚えている。しかし現在の私は、なかなか1372mmを目にする機会がない。「東京都電も1372mmだよ」と言われたところで、私が都電に乗る機会なんてほとんど無い。その1372mmの車輌が、ここ函館で私の目の前に現れたのです。せっかくだから、線路幅がわかる写真を撮りたい。例えば、線路上にスケールとして長さがわかるものを置き、線路の写真を撮る、ってな感じでしょうか。しかしそんなことをしようとすれば、電停で路面電車を待つ他のお客様から不審の目を向けられること間違いなし。

私は、函館駅前電停でおとなしく800形どっく前行に乗車することにしました。

それにしても、京王八王子のホーム上から見てきた1372mmと函館駅前電停の線路がある路面上から見る1372mmは、ずいぶん異なる印象があります。そりゃ、ホーム上からと路上からでは目の高さがまったく違うのだから、印象が異なるのは月日のせいではなく当たり前のことなのでしょう。





1372mmの800形で函館どっく前電停へ進む