中通島全域

中通島、そして頭ヶ島、若松島、有福島






 【中通島南部で、もう1ヶ所 取上げたい場所があります。島最南部の西岸側にある佐尾地区です】


 本来、「街と鉄道・五島シリーズ」の第2章・中通島のコーナーは、島の北側から南側へ、と話を展開してきたわけで、島内南部、大きなフェリー発着所のある奈良尾の話で、第2章を結んでもよかった。いや、むしろ、奈良尾で第2章を結ぶほうが自然な気がします。 しかし、「街と鉄道・五島シリーズ」では、第2章の最後に、どうしても取上げたい場所があります。
 その、取上げたい場所とは、島最南部の西岸側にある佐尾地区です。



島最南部の西岸側にある佐尾地区



 上の写真が、佐尾集落で撮影した1コマですが、この写真だけ見ても、なぜ、わざわざこの場所を私が取上げようとしているのか、よくわからないと思います。
 そこで、その理由を書いてみます。
 上の中通島・自家製地図により、奈良尾と佐尾がごく近距離であることはおわかり頂けると思います。 しかし、奈良尾から佐尾に至る道路は、舗装はされていますが、さながら林道のような中央線の無いクネクネ道を走るのです。このクネクネ道は、そんなに昔から敷設されていたものとは思えない以上、ここ佐尾に人が住み着き始めた時には、海上交通しか他集落との交通手段がなかったように思えます。そして、そんな佐尾には、今でも「かつてここは連絡船の発着所だったんだろうな」と思わせる眺めがありました。 そう、中通島って、ここで見ている佐尾地区のように、「同じ島内であっても、この集落は、かつては海上交通が島内 他集落との唯一の交通手段だったのでは」と思わせるほどに厳しい地形なのです。だからこそ、中通島には「これまで私が見たことも無い世界があるぞ」と感じさせられたのだ、と思います。

 それでは、この、「私が中通島全体で感じた特殊性を、見事に感じさせてくれる地区」という観点から、佐尾地区の写真をご覧頂きましょう。佐尾地区自体は、現在、その人口はほんのわずかになったようですが、これはこれで、素敵な世界が広がっていました。



本来は地域消防団の建物。しかし現在は、地元個人タクシー運行による地域バスの発着所としての役割も負っています



佐尾地区の一風景






3.福江島全域 へ進む