中通島全域
中通島、そして頭ヶ島、若松島、有福島
【ここからは、中通島の南側へと移動して行きます。まずは教会が見事な大曽へ】
私は、中通島を南下し始めました。ここでまず立ち寄ったのが、教会が見事な大曽です。
大曽到着。海はかなり荒れていました
幹線道路を西へと外れ、たどり着いた、大曽。まずは、大曽のシンボル、大曽教会の下の港にやって来ました。どうも、高台にある教会まで車で上がってしまうと駐車に難儀するようでしたし、港付近には私が駐停車してもそれほどご迷惑になることもなさそうでしたので、まずは、港にやって来ました。この時間帯、右の写真でもわかるように、かなり風が強く、海が荒れていましたね。
港から、大曽教会へと登っていきます
高台、といってもそんな大袈裟なレベルではないのですが、高い場所にある教会は"映える"んです。 そして程なく、大曽教会に到着です。
大正5年建立。煉瓦造りの大曽教会
何ともシックないでたちの大曽教会。 この建物は、国指定重要文化財とはなっていないようですが(実際には県指定有形文化財)、現在、当地域で運動が進む「"長崎の教会群とキリスト教関連遺産"を世界文化遺産に」のリストに載せられている大曽教会。前述の頭ヶ島教会、そして今回は改修中で私にとっては残念だった青砂ヶ浦教会なども当然、同リストに名前が載っています。
私のホンネを正直に書くと、「世界遺産登録だけは、やめたほうが…」 「これだけ素敵な、今までいくつも見てきた日本の離島の中でも、まるで"世界が異なる"この島に、わけのわからない観光ツアーの列が連なる状況には…」
こういうことを書くと、すぐに「お叱り」が飛んでくるのですが、でも、世界遺産登録だけは やめようよ…
この後、「節度を持って」教会内部を見学。建物の造り、等を内側から勉強・見学させてもらいました。
勉強を終え、教会を一歩外に出て、見下ろした風景は、これまたのどかな、静かな世界でした。「このまま」がいいですよ、間違いなく。
大曽教会前の眺め
大曽を出発。更に中通島を南下し始めましたが、すぐにまた幹線道路から西へちょいと外れました。 立ち寄ったのは、三本松エリア。
三本松エリアにて
三本松からは、眼前に 洋上石油備蓄基地を確認することが出来ます。天気が悪く、ちっぽけなデジカメでは光量を十分にとれず、判りにくくなってしまったのですが、石油貯蔵船を停泊させる設備があるのは わかりますよね。こういう場所に、石油を備蓄しようとしているんですよね。 まぁ、我々"よそ者"にとっては、「五島列島 & 石油」で連想する事柄といえば、「五島列島は極端にガソリン代が高い。だから、世界的にガソリン価格が高騰すると、日本国内でのガソリン価格ニュースの報道では、必ずと言ってよいほど"国内有数(一番?)の高ガソリン価格地域の五島では、いくらにまでなっているか"が取上げられる」。 そんな認識です。ここ三本松に来て、私が石油備蓄基地を見ながら思い浮かんだことは やはり、「ガソリン価格」のことでした。
三本松には長居する意味を見出せず、私は更に島を南下し始めました。