中通島全域
中通島、そして頭ヶ島、若松島、有福島
【矢竪目へ】
中通島最北端の津和崎から南下を始めた私は、今度は矢竪目へと向かいました。矢竪目の位置は、上の地図でご確認お願いします。
矢竪目へ向かいます
何とも特徴的な形状である、矢竪目。 左写真内の、どれが矢竪目か、改めて詳細な説明の必要はなさそうですね。 で、その矢竪目というネーミングについてだけは、少しだけ説明をしたほうがよさそうですね。
矢竪目は、古くから海上交通の目標となっていたようでした。そして、この地の南東側に入り組む奈摩湾に侵入する外的を見張る為、矢(守備兵)で竪(砦)めた。ということから、矢竪目、だそうです。
さぁ、これから矢竪目へと向かいますが、東側・奈摩湾の対岸に見える"赤ダキ断崖"の様子をご覧頂きます。土の"赤さ"が際立ってますね。
矢竪目側から見る、奈摩湾対岸の赤ダキ断崖(曽根)
では、今度こそ矢竪目へ。
矢竪目。これは古い時代には「見張りの場所」になりますね
奈摩湾の東側、曽根地区から見た段階で、矢竪目の特徴的な形に目を奪われましたが、今度は目の前で見て、「こりゃ、湾の入口にあるという位置的な条件も加味すれば、古い時代はここが、見張りの場所となるのも当然だわな」と即座に思いましたね。
そして、矢竪目からも、小値賀島、そして小値賀の西側に点在する島々を存分に目にすることが出来る。この場所でも私は30分以上、佇んでしまいました。
矢竪目から見る、小値賀島(右)と西側に点在する島々